ZX-11 25年目のインプレッション 0)-(1) 基本スタンスその後



15年前のインプレッションから現在に至る一番大きな変化点は、なんといっても純正主義からカスタム路線に転換した事。時期的にはノジマのマフラーをつけた2006年辺り。その頃に「ZX-11の整備・カスタムに関する基本スタンス」を取り纏めた。新旧インプレッションと併せて基本スタンスを振り返ってみる。



○ カスタムの段階



カスタム路線に舵を切ったのは幾つかのきっかけがあった。丁度ZZR1400が発売されて既存のZZ-R1100カスタムが注目され、雑誌やネット等で情報が豊富に出回っていた事。RYUBEの子忍者君やうえぽんさん等、身近にカスタムの知見があって相談できる仲間がいた事。ZX-11の整備を進める上でカスタムを選択せざる得ない箇所が幾つかあった事。こうした要素を経て自然とカスタム路線に入っていく事が出来た自分は恵まれていた。

その後ZX-11のカスタムメニューが少しづつ増えていったのだが、それには幾つかの段階がある。性能向上を目的としてメニューを進めた時期もあったけれど、どちらかと言うと良い状態を維持する事、更には致命的な状態から脱する為にカスタムをする時期の方が多かった気がする。以下はその経緯。


@必然選択の時代

整備を進める上でやむを得ず。純正への交換では充分な期待が出来ない為カスタムパーツを取り付けた、カスタムを始めた初期段階。ブレーキの効きが悪いのでブレーキラインを交換。サイドスタンドの開きがひどくなってアウトリズムのサイドスタンドに交換等。


A性能向上の時代

ZX-11がきちんと整備をすれば意外と走る!?事が判って純粋に性能向上を目指した時期。ノジマのFasarmS Titanシート、リアサスペンション等々。


B致命的トラブルからの暗中模索時代

ZX-11の経年劣化が進んで致命的なトラブルが頻発。乗り続ける事の是非を悩み、腹を決めて今後も乗り続ける為に取り組んだメインハーネス全交換と、その後車検毎の長寿命化整備(1.2.3.4.5.)。


C長く乗り続ける為の長寿命化 (現在進行形)

長寿命化整備によって、トラブルは出てもコントロール下における目途が立った。以降現在に至るまで、性能向上ではなく良好な現況維持と気持ち良く乗り続ける為の整備を最優先としている。導入したカスタムパーツのOHやリフレッシュ(リアサスペンション 1.2.、シート等)、消耗品交換(タイヤ 1.2.3.4.5)



○ 基本スタンスその後


段階はあったものの、気がつけば多くの分類〜箇所でカスタムが進んだ中で、常に念頭にあった”基本スタンス”。以下はその15年後の回答(現況)。


@ ノーマルのスタイル維持

カスタムを進めたのだから当然ノーマルでは無いのだけれど。このバイクを手に入れてから変わらないのは、オリジナルデザインと、このバイクを造った開発者への敬意。勿論今のZX-11のスタイルをぞっこん気に入っているけれど、同じ位オリジナル=純正デザインが好きだ。世に何百とバイクがリリースされてきても、”ZZ-R1100/ZX-11程格好良いバイクはこの世に無い”。工業製品で四半世紀経っても理想形が変わらないと思わせる、そんなオートバイを造ったKawasakiは本当に凄い。

それ故にカスタムの一丁目一番地は”オリジナルデザインのベースは変えない”。マフラー2本出しは必須。ハーフカウルとアンダーカウルは純正カウルの劣化があってのやむを得ずだったが、全体のディテールはほぼ変わらない換装を選んだ。Marchesiniのホイールはオプションで純正同様のシルバー塗装、フェンダーはアフターパーツに純正同様デザインが無かったので苦労しながら純正を使い続けている(1.2.)。この原則はこの先も変わる事は無い。


A コンディションの現状維持

カスタム定番でも長い目で見てコンディション悪化/不安定になる可能性があるメニューは一切排除した。例えばエンジン。カスタム専門誌でエンジンのボアアップはディープカスタムとの境界のような書き方をされている。それでパワーが上がるけれど、メーカーが莫大な予算と時間を費やして得た耐久性とのバランスは崩れてしまう。そうした要素があるカスタムは手を出さなかったし、これからも出すつもりはない。


B ”必要”以上のカスタムはしない

ページトップのカスタムメニューは、ホンモノのカスタマニアやショップが観れば、大事な部分がノーマルの”残念カスタム”という感想になると思われる。それを回避する見栄えのリストにするならば、例えば以下メニューを追加する事に多分なる。

・エンジン : ボアアップ or チューニング
・フロントフォーク : オーリンズ正立フォーク
・ブレーキ マスターシリンダー : ブレンボ or ゲイルスピード
・ブレーキ キャリパー : ブレンボ

これらのメニュー、気にならない訳では無い。エンジン以外はお金と時間があれば試してみたい気もするが、今のZX-11にとっては必須では無いので、今の状態に満足している。

以前、とあるカスタムショップで雑誌でも頻繁に掲載されているバイクが整備を待っていた。「ここまで手を入れて凄いですね!」と店長に話したら「でも、ここで満足しているところが、限界でもあるんだよね」という主旨のお話をされたのを聞いて、自分はこの世界にどっぷりと入る事は無い、きちんと一線を引こうと決めた。そこに置かれていたバイクは、そんじょそこらにはない凄いカスタムを進めていたのに、それ以上いったい何をするの?常に変化していく事が王道であるならば、そんなカスタム道は私にはいらないと思った。


C バイク屋にお任せ

何もかもがバイク屋任せの15年前と比べて、自分で出来る事は若干増えた。それでうまくいく事もあれば、自分でやった為に招いた失敗もある(1.2.)。それでも自分の拙いできる範囲でバイクに向き合う事で得られる事もあった。とは言え命に直結するバイク。・基本は”バイク屋お任せ”は変わらない。

そんな今のZX-11があるのは、間違い無く赤男爵店の二人のT工場長のお陰だ。一人目のT工場長は私の自宅最寄の赤男爵店で15年近くお世話になっている。朴訥とした方だが自分のZX-11と自分のスタンスを一番理解してくれている。もう一人のT工場長は1年前までの単身赴任先だった千葉の店(1.2)。実質東京単身時代の5年、安心して維持出来た事が今に繋がっている。

二人のT工場長に言える事。

@初対面はとっつき難いかも。その実は整備に対して忖度無く真摯である為。
A必要無い整備はしない。「もう少し様子を観ましょう」という選択肢を提示してくれる。
B杓子定規で無い。私のカスタムはほとんどこのお二人の手によるもの。
Cいつも長く乗れる選択を一緒に考えてくれる。「大事に乗ってください」と仰る。

乗り換えない客 = 商売にならないユーザーに対して、赤男爵店で「もうそろそろ乗り換えませんか?」と言われた事が実は1回も無い。「言っても無駄」と思われているのかもしれないけれど、常に長く乗り続ける為にどうすれば良いか、少なくとも二人のT工場長とK店長は本気で考えてくれる。私の廻りにもアンチ赤男爵も少なからずいるのだけれど。

どんな看板があっても本質は人と人との関係。私は、赤男爵店の環境に満足している。来年4月K店長に頼んでRYUBEで本社工場見学に行かせて貰うのだが楽しみだ。


D”ZX-11`s Garage”の由来

先の述べた通り。相変わらず整備スキルは初心者マーク、本格的な整備が出来なくても自分のバイクのコンディションをマネジメントする事は出来る。元々書類を捨てれない性質が幸いとなって、ZX-11購入当時からの整理記録をエクセル〜スプレットシートに記載していて、それが整備検討に活きている。その辺りはまた別コーナーで。