平成18年9月2日 マフラー交換(検討編)



(ノジマエンジニアリング ”ファザーム Sチタンツイン・タイプSCを装着)



平成18年9月2日、マフラーをノーマルからノジマエンジニアリングのファサームSチタン・ツイン・タイプSC(チタン・機械曲げ2本出し)に交換した。以下はマフラー交換検討時の経緯。


○ ZZ−Rの純正マフラー


ZZ−R400を購入し、途中でZX−11(ZZ−R1100)に乗り換えてから今まで、変わらず私がZZ−Rシリーズでもっともデザイン上気に入っている箇所が実は純正のマフラーである。

2本出しは左右対称で迫力があり、ステンレスのサイレンサーはピカピカで黒の車体と良くマッチしている。ZZ−R1100・D型の純正マフラーは太さがΦ130もある。ある時期フラッグシップを張ったバイクらしく、重厚で高級感のあるマフラーだと思う。ちなみに音も充分消音されていて、それでいてエンジンを回せば重低音のエンジン音が非常に心地良い。

これだけ気に入っていた純正マフラーを、じゃあなぜ交換したのか?


(純正マフラーの太さ・角度・堂々とした高級感が大好き。
特にこの角度から見るZX−11がお気に入りだった。)


○ リプレイスマフラー検討のきっかけ


@ 軽量化への興味

今でも純正マフラーは、ほとんど私の理想通りのマフラーなのだが、唯一気に入らなかった点がマフラーの重量。純正のマフラー重量は17kgと言われている。最近、所属しているツーリングクラブ・RYUBE大阪のメンバーが増えて、いろんな人と一緒に走る機会が増えた。ワインディングを走る機会も多いので、ZX−11の車体を軽量化したらどの程度まで走りが変わってくるのか、人の話を聞きながら興味を持つようになった。

ちなみに、昔GPZ900に乗っていた九州の子忍者君のGPZを、マフラー交換前と交換後に乗せて貰った事がある。サイドスタンドを払ってバイクを起こした瞬間に「軽くなったなあ」と感じたのが印象的だった。


A 2本出しマフラーの製品ラインナップ充実

つい3〜4年前まではZZ−Rのアフターマーケットのマフラーは1本出しが多かった。当時リリースされていた2本出しマフラーも、SP忠男かBEET位しか思い当たらなかった。それらのマフラーもかち上げタイプのマフラーで、私の好きな純正マフラーのラインに近いデザインのものがほとんど無い状態だった。

ところが、今年春に発売されたZZR1400特集本を読んで、ある事実を知る。ZZ−R1100用のリプレイスマフラーで、純正と大きくラインが変わらない2本出しマフラーが結構発売されているではないか!しかも、マフラーの材質はチタン全盛で2本出しでも重量は6〜8kgとの事。17kgの純正マフラーから交換しただけでも10kg近くの軽量化になる。 更に、機械曲げのラインアップを各社揃えてきている。手曲げだと20万を軽く超える値段でちょっと手が出ないなあと思っていたが、機械曲げであれば各社20万を切る価格設定になっている。もともとフルカウルのZX−11。手曲げの美しさは認めるがどうせカウルの中に隠れてしまうので、私は機械曲げで充分。

それにしても、候補のひとつであるノジマなどは、ZZ−R1100用で2本出しをリリースするのは今年に入ってかららしい。ZZ−R1100は絶版から5年経ったバイクだ。そんなバイク用に未だに新しいマフラーを開発している会社がある、という事を知ってなんだか嬉しくなった。


B サイドスタンドブラケット交換

マフラーとは直接関係が無いと思われる部分であるが、私のZX−11は異様にスタンドが開いていた。バイク屋に持っていくと「付け根のブラケット部分が曲がっているので根本的に解決するにはサイドスタンドブラケットを交換しなければならない。」との事。 ところが、このブラケット交換しようと思うとマフラーを全部外さなくてはならない。サイドスタンドのガタは結構深刻に考えていて、マフラー交換の手間とお金を払っても治しておきたい、という気持ちがあった。

そこで、ノーマルマフラーと同等以上で重量に関しては明らかに魅力的なマフラーが市場にあるのであれば、思い切ってマフラーを変えてみるのも良いのではないか、と考えた。


・・・こうして、雑誌やネットを穴があくほど眺めているうちに、いつのまにかマフラーを交換してみたい、という気持ちが日に日に強くなっていった。




○ アウトリズム・ドット・コムに相談


リプレイスマフラーは実際にバイクに装着して乗り比べる事は実質不可能。しかし、値段は工賃も含めれば20万円近い買い物になる。子持ちで一介のサラリーマンに過ぎない私にとっては失敗できない買い物だ。従っていろんなマフラーを扱った事があり、知識も豊富なショップが私には不可欠だった。

ZZ−R1100のアフターパーツを日本で一番豊富に開発しているアウトリズム・ドット・コム(以下アウトリズム)というショップが自宅から10分のところにある、という事を知ったのは今年に入ってからだった。

サイドスタンドの件でフラッと寄せて貰った際にいろいろ話を伺う事ができたが、いろんなマフラーを実際に装着した経験を持っていて、しかも率直にリプレイスマフラーの良いところ、悪いところを話してくれた事はありがたかった。

アウトリズムで色々相談していると、決して「こうしておいたらどう?」という話は出ない。その商品の知識や経験談、そして「良い所」と「悪い所」両方の話をしてくれる。最初にリプレイスマフラーに関して色々質問した時も、アウトリズム代表B氏は「ノーマルマフラーはとても良くできていますよ。重量面などで特に不満がないのであればノーマルマフラーでも充分ですよ」と言われた。アウトリズム自体、カスタムメーカーでもあり数年前にはR−ISMブランドでZZ−Rマフラーを製作していたのだから、もっとマフラー購入を勧められても全然おかしくないのだが、そういった姿勢が率直に相談できる雰囲気を作っているように思う。

アウトリズムで色々話を聞いて、最終的にマフラー購入に大きく気持ちが傾いた。


(アウトリズム・ドット・コムのBさんとSさん。素人質問にも丁寧
に応えてくれ、作業も完璧主義で丁寧。この店の存在を知った
事がマフラー購入決断に踏み切れた理由のひとつ。)


○ 検討・第1段階(具体的検討に入る)


購入を意識して、更に詳しく情報収集を始める。自分の希望する条件もだいぶ絞られてきた。


@ノーマルのスタイルを踏襲している事(=2本出しで、サイレンサーの角度は少なくともシートカウルと平行かそれよりも低くなっている事)
Aマフラーの材質はチタン。サイレンサーもチタンシェル。
Bカウルに隠れるので機械曲げで充分。但し、オイルフィルター交換等はそのままできる事。


以上の条件で探してみると、候補として上がったのは以下4本のマフラー(カッコ内は第1印象)。


@ ノジマ・ファザーム S−チタンツイン タイプSC
  (RYUBE大阪メンバーのうえぽん氏がZRXに装着しており、仕上げが綺麗で性能も満足している。
  但し2本出しマフラーの集合部が綺麗に分岐しているのか不安。Vサイレンサーのデザインはいまいち。
  ノーマルサイレンサーの方が良いなあ・・・)

A アールズ・ギア ソニック ツインタイプ
  (造りが非常に綺麗そう。サイレンサーの角度がかち上げタイプ?なのはいただけない。
   調整できるのかどうか知りたい。エキパイはチタンで手曲げとの事。エンドパイプは
   ステンレスらしいがそこら辺はこだわらない。)

B 月木レーシング アレーテ・ボルテックス デュエット
  (写真で観る限りサイレンサーの角度は理想的。エキパイ材質はステンレス。南大阪のメ
   ーカーで地元企業なのは良い。)

C デビル OVOフルパワー
  (デビルはRYUBE大阪ren氏がZX−10に装着している。音が凄い印象。写真で
   見ると2本出しマフラーのサイレンサー角度は理想に近いライン。HPの情報が少ない)


この時点で内心、造りの綺麗さでノジマとアールズ・ギアが非常に気になっていた。


(上の写真はノーマルマフラー装着状態のZX−11。
マフラーの角度がシートカウルと平行かそれ以上
= ノーマルにより近いのがマフラー選択の条件)


○ 検討・第2段階(各社へ直接問合せしてみる)


前述の通り、バイクのマフラーは試着できるものではない上、店舗で販売している訳でもなく実物を観ずにオーダーしなければならない。その上20万円近い商品なのだから、納得できるまでできる限りの情報を集めようと考えた。まずアールズ・ギアは総代理店にカタログがあるので早速取り寄せてみるが、ZZ−R1100用マフラーの情報は少なかった。 そこで他のメーカーも含め直接疑問点を質問してみようと考え、各社にメールで問合せをした。サイレンサーの角度をしっかり検討したかったので、可能であればHPや雑誌で掲載しているもの以外で参考になる写真を添付して欲しい旨の希望もメールに書いた。

次の日、早速ノジマエンジニアリングからメールで返答あり。VサイレンサーとSTDサイレンサーの違い等の返答に併せて、実際にZZ−R1100に装着した写真を角度を変えて4枚添付されていて、それが大いにイメージを作る上で参考になった。 サイレンサーの角度はシートカウルと確かに平行だし、思った以上にノーマルのスタイルを踏襲していて違和感が無い。 これならば良さそう!

少し遅れて月木レーシングからもメールの回答が着。丁寧な文面だったが写真はHPに掲載されているもの以外は無い、との事。 アールズ・ギアとデビルからは残念ながら返事を貰う事ができなかった。現状実物を見ないで購入を決意しなければならない中、雑誌・HP以上の情報が得られなかったこの2社はこの時点で候補から外した(アールズ・ギアはかなり残念・・・)。 同じく取り付け写真がHPや雑誌で掲載されている写真1枚しかない月木レーシングも残念ながら判断材料乏しく私の候補からは脱落。


ノジマには再度気になる点を今度は直接電話で問合せしてみる。

@集合後2本分岐の箇所に関して、 「ウチもパイプは特殊な金具で接合しています。でも性
 能的にには全く問題はありません。左右の排圧も関東の某有名ショップに持っていった際、
 そこの人から”さすがだね”と言われましたよ」との事。分岐部の写真までは見せては貰え
 そうになかったが、ほぼ納得。
A「1本出しと2本出しではエキパイの太さも違います。2本出しはそれ専用で開発をしまし
 た。エキパイの長さも1本出しより短いですからノーマルと比較してもそれ程違和感は無い
 と思いますよ」との事。1本出しのマフラーに取ってつけたように2本出しになっているだ
 けならば嫌だと思っていたので心配していたが、その心配はなさそう。
Bキャブレターのリセッティングは不要との事。




(←ノジマエンジニアリング営業K氏から、問合せの次の日に”ご参考まで”と送られてきた4枚の写真のうちの1枚。 こだわるバイク乗りならば、詳細のデザインや全体の中のバランスというのは非常に気にする部分。 まだノジマの公式HPにも詳細の写真が掲載されてない段階で、真横・斜め前・斜め後ろ・真後ろから撮影された4枚の写真は非常にありがたかった。単刀直入に言うと購入の決め手になった。 *左の写真サイズは極小だが、送られてきたファイルは結構大きかったので、拡大して細かくチェックする事もできた)。



全くのド素人の質問で、しかもちょっと失礼なくらい念押しで色々聞いたにも係らずひとつひとつ丁寧な答えが返ってきた。 「これならば購入しても良いな!」 ・・・・という事で、次期マフラーはノジマエンジニアリングのS−チタンツインに決定!



○ 検討・第3段階(オーダー)

紀伊半島東部ツーリングから戻ってすぐに、アウトリズムに出向きマフラーとサイドスタンドのオーダーを掛けた。 ブレーキホース以外はフルノーマルの我がZX−11、初めての大掛かりなカスタムである。 すぐに在庫の確認をしてくれる、との事。早ければ1週間後の週末にも作業に入れる、との事。非常に楽しみである。



○ 後日談・・・

尚、問合せをして3週間後に、アールズ・ギアよりメールの返事が返ってきた。 「詳しいお問合せは下記電話番号までお問合せ下さい。直接ご回答致します」との事。
その段階で既にノジマのマフラーを装着して試運転にも出た後だった。メールで回答できない事は判るが「3週間はないよなあ・・・」というのが正直な感想。 でも少なくとも問合せに対応して貰えた、という事が判ったのは良かった。