平成18年4月1日 ブレーキライン強化


(ブレーキホースとクラッチホースをステンメッシュホースに変更)


○ 車検整備計画

3月の琵琶湖早春ツーリングから戻ったその足で、行き着けのバイク屋にZX−11を預けてきた。 車検+整備を行うためである。 私は普段自分で整備をする時間と技量がないので、2年に1度の車検はある意味バイクの状態をチェックして貰う良い機会にもなっている。

私のZX−11は、95年式なので今年(06年)で11年目になる。走行距離もいつの間にか36,000kmになった。 そろそろ各部劣化が気になるところである。 大型バイクの整備にはバイクに乗らない人間(Ex.我が家の嫁さん)には信じがたい整備費用が掛かってくる。 気になるところをすべていっぺんに整備するとなると、それこそ250ccのバイクが1台買えるくらいの請求書が来ることになる。 従って、優先順位をつけて少しずつ整備をしていくしかない。

4年前、福岡から大阪に越してきた時には、エンジンが絶不調だった。 福岡時代には良くて2ヶ月に1度乗る程度だったので、始動性も悪かったしレスポンスも駄目。 そこで車検整備時にはキャブレターのOHを行った。お陰でエンジンの調子はすっかり良くなった。 2年前の車検時は特に大掛かりな整備はせず。 パワーチェックを初めてしてみた事と、ZZ−R400時代にも使っていたマイクロロンを添加した以外は通常の整備だった。 しかしその後、フロントホークのインナーチューブに傷がついているのが発見され交換。 また、自らもZZ−R1100のオーナーであるS氏という信頼できるメカニックに出会って色々話をしてみると、そろそろ劣化部品の交換やOHを行っていった方が良い、と考えるようになった。

そして今回の車検整備。 私が我がZX−11で一番気になっていたのがブレーキ系統。 ブレーキの鳴きやパットのひきずり音、ブレーキを掛けた時のフィーリングがいずれもかなり悪かった。 前回の車検でも、「そろそろキャリパーのOHをした方が良いですね」とS氏から言われていた事もあり、今回はこのブレーキ系統を最重点項目として整備を行ってもらう事にした。

行きつけの赤男爵店で、今回整備を依頼するのは、工場長のT氏。 非常に信頼していたS氏が三重県の方に異動になってしまったので、そのS氏から紹介されたのがT氏であった。 S氏に比べれば愛想の無いT氏ではあったが、話してみると良い事も悪い事もはっきり言う人である事と、昔ZZ−R1100に乗っていた経験がある、というところで思い切って任せてみる事にした。


○ さて、どこまでやるか??

最初考えたのはキャリパーのOHとフルートの交換のみ。 しかし私のZX−11も早11歳。 さすがにゴム製品の劣化等も考えられていたし、ブレーキを掛けた時のフニャッとした感触も改善したかったので、思い切ってブレーキ系統を根本的に見直す事にした。 雑誌やHPを観ているとZZ−R1100オーナーは共通してブレーキに関してはかなり不満を持っているようで、いろんな対策を行っているようだ。 特にステンレスメッシュホースへの交換とキャリパーの交換は代表的なカスタムのよう。 しかしながら私にはどんな特徴があって、どんな製品があるのかという事が一切判らない・・・。 そこへ強力な助っ人が現れた。 ちょうど車検整備の事を考えていた矢先に、カスタム大好きのダイ氏と、和歌山のうえぽん氏がRYUBE大阪の新メンバーに加入。 バイクに詳しい彼らを先生に、今回の検討を進めさせてもらった。


@ステンレスメッシュホース



うえぽん氏のZRX1100には自分でつけたというEarl`sのステンメッシュホースが装着されている。 ステンレスメッシュホースには興味があったが知識が0の私にとっては願っても無い先生出現である。 早速メッシュホースの構造やら特徴、メーカーなどを教えてもらった。 ブレーキを掛けた時のフィーリングが「カチッ」としたものになりますよ、との事。 11年経ってゴム製品の劣化も考えられるし、ホースなら大して金額も張らないだろうと考え、ステンレスメッシュホースへの交換を決定した。

うえぽん氏から、アールズとスウェッジラインのHPを教えてもらう。 日本語で判り易いHPだったのと、車種別にノーマルと同じ取り回しができる「スウェッジライン・プロ」というセットがある事を知り、スウェッジラインを装着する事に決定。 フィッティングに関しては、アルミとステンレスがあるのだが、あまり派手にしたくなかった事と、強度がステンレスの方がある、という事ですんなりステンレスを選択した。

T氏に相談してみると、赤男爵でも取り扱いをしている、との事(但し定価との事、それはちょっときつかった)。 T氏からは「クラッチホースとリアホースはあまり意味がありませんよ」 と言われたが、私の好みで左右対称が好きだという事と、今回の整備で取り敢えずブレーキ系統の不安点は全部払拭しておきたかったので、希望通り交換して貰う事にした。


Aキャリパー

特にカスタム雑誌を観ていると、キャリパーをブレンボ等のアフターパーツに交換している記事をよく読んでいたので、これにも興味がひかれた。
ブレンボやAP、ベルリンガーといったメーカーのキャリパーはキラキラしていて格好が良い。こうしたメーカーのキャリパーを見た後に純正のキタコのキャリパーを見ると、なんとなく貧相に見えてくる。 値段は?やっぱり高い。左右合わせれば6〜10万円はする。 ではそのお値段に見合った実際の効果の程は・・・? 

今年の新年会では、ダイ氏をはじめカスタム好きな人が何人かいて、実際にブレンボを装着した事がある人から話を聞くことができた。 「あんまり変わらないよ・・・」とのお話。 よくよく聞いてみるとタイヤ側のローターを止めているのはパットだから、パットを変えないとあまり意味がない、といった事のようだ。 さらに雑誌やHP等で勉強をすすめてみると、基本的に後付けのキャリパーは”キャリパーサポート”なるものを介さないと取り付けできない事も判った(一部ベルリンガー製は直付けできるものもある)。 ブレーキは力の掛かるところだし、ローターとパットのクリアランスも非常に精密な部分である。そこにサポートを介さないとつけれない、というのは私個人的にはイマイチであった。 結局、キャリパーは交換せずに今あるものをOHする事に決定した。



Bプレーキパット

昔は、ブレーキなんてついてりゃいいや!とばかりにパットも 「できるだけ安くて長寿命」 が私の要求ポイントであった。 しかしこれだけ頻繁にZX−11に乗るようになってやはり、ブレーキのフィーリングがコストよりも上回るように思うようになった。 今回の車検でも今入っているパットが減っていたら思い切って評判の良いパットに替えてみよう、と考えた。

しかし、これまたパットにもいろんな種類がある! しかもどれも同じに見える(当たり前)。 材質と性能と値段の相関関係が全くよく判らない。 これこそ人に聞くしかないかな・・・。

うえぽん氏お勧めはデイトナの赤パット。 コストパフォーマンスに優れて性能も良いらしい。 そしてメカニックT氏お勧めは「メタリカ」というメーカーのパット。 特にブレーキを掛けた時のフィーリングがグッと効き、コントロール性も良いのだそうだ。 また耐久性も「純正と同等以上はもちますよ」 との事。 但し値段が純正の倍はするらしい。 ちなみに、メタリカのパットはどこかのZZ−R1100オーナーのHPでも絶賛していたのを読んだ事がある。 少なくともZZ−R1100オーナーが2人、絶賛しているのだからこのメタリカのパットには興味が湧いた。 純正の倍、といってもキャリパーを交換する事を考えたら、そんなに高いものでもない。

結局、今装着している純正パットがまだ山半分程残っているので、今回は交換を見送った。 しかし、次の交換時にはブレーキパットは変えてみようと思う。



Cマスターシリンダー

うえぽん氏、子忍者君はじめ、いろんな人から「良いらしいよ!」と勧められたのが、マスターシリンダー交換だ。 子忍者君曰く、「ブレーキ強化と言うならば、直接制動に係るパットやマスターシリンダーを替えるのが一番効果があるよ」 との事。 雑誌を見ても、ガンガンにカスタムした車両には大抵リザーブタンク別体式のマスターシリンダーに交換している。

しかし、である。 頭では判っていても、私にはあの理科の実験で使うような別体式のリザーブタンクが、どうしようもなく格好悪く見えて仕方が無い。 なんであんな材質感の無いデザインなんだろう。 アフターパーツのマスターシリンダーは大抵リザーブタンクは別になっているようだ。 ブレーキの性能が良くなっても、あのタンクをつけるのは私はゴメンだ。 もちろんこれは個人的な好みなので (うえぽん氏は逆にレーシーで格好良いと思う、と話していた)好き嫌いははっきり分かれるのだろうが、私はわざわざお金を払ってつけたいとは思わずパス。



○ 懸案事項はすべて出して貰う

ブレーキ関係は以上の通り、キャリパーのOHとブレーキラインのメッシュホース化をオーダーした。 その他T氏に依頼したのは、整備していて懸案事項が出てきたらすべて対処して欲しい(但し連絡は入れてもらう)、という事。 ZX−11とは今後も長く乗っていくのだから、トラブルはできるだけ兆候の段階で解決しておきたい。

他に気になっていたのは、ステムベアリング(ブレーキ時にカクッとひっかかっていた)、冷却水系ホース劣化、オイル系統。 窒素ガス充填を赤男爵で今後も気軽にしたいので、それもオーダー(前後タイヤで800円。以後無料で充填して貰える)。 あと、サイドスタンドの開きが気になっていたのでサイドスタンドの交換も頼んだ。

30分近くT氏と話し込んだ後、ZX−11を置いて店を後にした。



○ 年相応の劣化

2〜3日後、T氏から電話がある。 「冷却水漏れとオイル漏れがあるので、対処する。 サイドスタンドは欠品。 D7以降のグレーのサイドスタンドならばある。 部品代も込みで概算20万円!」との事。20万円にはさすがにギョッとした。 自分で計算していて15万円位にはなるかとは思っていたが、ムムム・・・。 でも信頼して任せたT氏が言うのだから、グッと堪えてやってもらうしかない。
冷却水漏れとオイル漏れは、やはり、といったところだ。 冷却水に関しては前の整備の時にもにじみがある、という事は聞いていた。 冷却水は耐圧ホースからにじんできている、との事。 申し出通り全交換をお願いする。 オイル漏れはオイルクーラーに小さいヒビが入っていてそこから漏れているとの事。 これはケミカル関係で補修して貰う事に。 このあたりは、プロに整備を頼んで良かった。 オイルは結構減っていたらしい。 オイルや冷却水はバイクの血液だから、ほってほくと思わぬトラブルを引き起こす。

サイドスタンド欠品はある意味一番ショックだった。 ZZ−R1100製造中止になったとは言え、まだまだ多くの人が支持して乗っているのに、製造中止から5年で欠品が出てくるなんて・・・。 これは緊急性を要しないので、今回は見送る事にした。

それにしても、思っていた通り、製造から11年経って色々年相応の劣化が進んでいる、という事が判明した。 機能強化というよりも、「いかに性能を落とさず長く乗れるか」 という事だけでも今後も結構お金が掛かりそうな感じだ。 愛着はあっても、やはり年代モノの大型バイクを維持するにはお金が掛かってくる。



○ 詳細のお話

3月最終週、T氏より連絡があり、ZX−11仕上がっています、との連絡がある。 4月1日の夜7時半過ぎに、店に向かった。

店の前にはZX−11が置かれていた。 最初に目が行ったのはもちろんスウェッジラインのブレーキ・クラッチ、ステンメッシュホースの取り付け具合。 想像していた以上に丁寧に装着してくれていた。 店内でT氏に整備時の状況を聞く。 冷却水は整備時にポタポタと水滴が落ちる程の内容だったとの事。 圧を掛けているので漏れている部分を補修しても別の部分がやられてくる、との事。 オイル漏れは、オイル点検窓から見て全然見えない状態だったらしい。 これは普段の点検をしていなかった私も反省。 このまま乗り続けていたらエンジンを痛めるところだった。 ケミカル類で補修をしたが、定期的にオイル量の点検をしておいた方が良さそうだ。

キャリパーのOHはそれだけで半日仕事だったとの事。 キャリパーを外してピストンの状況を見たらしいが、最初はピストンが1個しか出てこない状態だったらしい。 かなり固着していたようだ。 その後ピストンは全部交換。 

ステムベアリングは締め直したら症状が治ったとの事。 後で4年前の車検整備の内容を見ていたら、当時ステムペアリングを交換していた。

結局就業時間を越えて1時間近く、T氏に質問攻めに・・・。 交換前の部品も全部見せてくれて、1個1個説明。 その後もバイクの状態の話から、ブレーキパットやサスペンションの話を聞きまくり、そのつどT氏は嫌な顔もせず丁寧に話をしてくれた。 今回の整備については内容も明快で、結果的に良かったなあ、というのが感想だ。



○ 早速試運転

2日後の4月3日、朝4時半に出発して整備したバイクの試運転を行った。 一番期待していたブレーキシステムに関しては、フィーリングは良くなっていた。 特にブレーキを掛けた時の鳴きや、普段走行時のシャカシャカ音が無くなったのは嬉しかった。 肝心の制動力に関しては、ほとんど変化なし。 これは将来パット変更で対応しようと思っている。