平成18年9月2日 サイドスタンド交換
(左:サイドスタンド交換前。車体がかなり寝ている。 右:サイドスタンド交換後。本来この位が適正の筈)
2006年9月2日アウトリズム・ドット・コムにて、ノジママフラーと同時に、同社製のステンレス製サイドスタンドに交換した。
○ サイドスタンドの開き
ZX−11(D3)の乾燥重量は233kg。装備重量は270kg近い。これだけの重量よくあの細いサイドスタンドで支えているものだ、と思っていたらここ数年、そのサイドスタンドがかなり寝た状態になっていてZX−11を駐車させた時の傾きが非常に気になるようになっていた。”ZZ−Rファイル”の中でもZZ−Rシリーズのサイドスタンド付け根部のガタは紹介されており、この部分がZZ−R共通の弱点にもなっているようだ。
行き着けの赤男爵店でサイドスタンドの問合せをして貰うとD3当時のサイドスタンドは既に欠番になってしまっていた。フレームが黒で塗装されるようになったD7以降のサイドスタンドしかカワサキ純正品のストックは無いらしい。
ちなみに、サイドスタンドだけでなく、サイドスタンドブラケット自体が付け根で曲がっている事が判明。ZZ−R1100の場合このブラケットを交換するにはマフラーを外さないといけない。マフラー交換と併せての作業となる。
○ アウトリズム・ドット・コム(以下アウトリズム)にて作業
アウトリズムのサイドスタンドはZZ−Rをカスタムしている方ならば大抵の人が知っているであろう有名な製品。 直接店で見せて貰い、折角換えるのであればこのサイドスタンドに交換しようと考えた。
2006年9月2日(土)に作業。「ブラケットを換えただけでも角度はだいぶ変わりました」とはアウトリズムSさんの言葉。マフラーを取り付けた後、そのマフラーに干渉しないようにサイドスタンドは最適の長さに調整して貰って取り付けられた。
サイドスタンド交換作業前。 信号の角度に比べてZX−11が極端に寝ているのが判る。 ZZ−R1100を数多く見てきたアウトリズムのB氏、S氏共「ここまでサイドスタンドが寝ているのはあまり見た事が無い、との事。 | |
交換前の純正のサイドスタンド。 操作感・質感ともに不満は無かったのだが、ブラケットとサイドスタンドの接合部がかなりグラグラしていて不安だった。 |
作業後取り外されたサイドスタンドブラケット。サイドスタンドとの接続部が少し曲がっていた。 アウトリズムS氏の話ではブラケットを新品に替えた後、試しに今までついていたサイドスタンドをはめてみたら角度はかなり改善されていたらしい。私のZX−11が極端に寝ていたのはこのブラケットが一番の原因だったようだ。 このブラケットがやっかいなのは、交換するにはマフラーを外さなければならない事。ノーマルのマフラーを外す為にはもちろんアンダーカウルも外さなければならないので結構な作業になる。 |
|
私のZX−11に今までついていた純正のサイドスタンドとブラケット。 ちなみにZZ−R1100のサイドスタンドは、D7以降のグレー色のサイドスタンドはメーカー在庫はあるものの、この色のサイドスタンドは既に欠品になっている。 |
|
ブラケットとサイドスタンドを交換して後の状態。 今まであまりにも車体が寝すぎていたので、最初跨った時は跨った瞬間右側に倒れそうに感じた。 もちろんこの角度が本来の角度の筈。 | |
アウトリズム製ZZ−R1100用ステンレスサイドスタント。 純正よりも一回り太くて、質感も高い。 サイドスタンドセンサーも使えるので、純正と同等の使い勝手。 ちなみに、長さは調整して貰える。今回サイドスタンド交換に併せてノジマエンジニアリングの2本出しマフラーに交換。併せてアウトリズムに作業をお願いしたのだが、先にマフラーを装着してからマフラーとの干渉を見ながらサイドスタンドの長さを調整して貰った。結果的にノーマルと同じ長さになったが、「念の為マフラーと干渉しないようにサイドスタンドの底面を一部カットしましたよ」との事。 マフラー取り付けの際にも純正のマフラーの張り出しが出すぎているようだったので、取り付けカラーを別に調整してくれて左右の張り出しも適正角度にしてくれていた。 細かい点だけれど、バイク乗りにとっては結構こだわる部分。 そういうところに気を配って作業をしてくれて、しかも素人質問にも丁寧に応えてくれる。今回は製品はもちろん作業自体も非常に満足だった。 |
○ 実際に使ってみて
@質感が非常に高い。
A駐車時にノーマルに比べて格段に車体が起きた。右側に倒れそうに感じる位。
Bノーマルと比べるとサイドスタンドの底が広い。その為地盤のゆるい場所でも安心だが、傾斜のきつい場所に止める時には滑らないよう注意する必要がありそう。
長年の懸案事項が解決されてホッとした。質感も高くて満足度大である。