令和 7年 7月 6日 バイク用ナビ "BNV-1"
2012年に導入したバイク用ナビ "MCN-43si"。何度も不調に陥るものの、都度あの手この手で延命を図ってきた (2018年、2022年、2024年)。13年前のナビを未だ使ってきたのには勿論理由があって、スマホナビでは到底太刀打ちできない利便性があるからだ。
2024年TYファクトリーでの診断後、11月に再び電源不良が発生。スマホナビ全面移管も視野に入れて「QuadLock」システムを導入。カッコ良くワイヤレス充電でスマホナビが使える事は確認出来た、が・・・。MCN-43si不調の原因がコネクタ接続不良という事が判ってあっさり復旧。併用できる環境で何度か比較検討してみた結論はユピテルのナビシステムが優秀である事の再認識であった。
詳細は既載の通りなので手短に。バイク使用を前提に日本メーカーがコストを掛けて製造した専用品のクオリティは素晴らしいという事。コストと最新データの常時反映は圧倒的にスマホナビに分がある。それ以外は・・・!?例えば現況確認、誘導のクオリティ、ライディング時(グローブをつけた状態)の操作性、取締情報の警鐘等々・・・。残りは全て、スマホナビは13年前製造のMCN-43si+周辺システムに遠く及ばない。昨年TYファクトリーで改良型クレードル(MCN-45siからのもの)に替えてから、このストレスも解消された。
勿論・・・どこに重きを置くかでモノの価値は人によって変わる。現にコストと最新データの優位性に圧倒されて、ナビ専用機種はバイクに限らず淘汰寸前だが。そこに重きを置かない偏屈ライダー(私)は、QuadLock導入が逆に「今のナビ環境をできるだけフレッシュな状態で維持したい」と確信するきっかけになった。
MCN-43si本体は幸いにもまだ稼働する。但し地図データ更新はモデルチェンジがあった2016年版以降は不可。一方後継機種BNVシリーズ最終モデルはBNV-2で2018年リリース。地図データは2020年版への更新が可能、これが自宅近くの阪神高速大和川線がギリギリ反映済。これからもこのシステムを使い続けるのであれば、BNVシリーズへの更新を考えても良いのでは。
という事で今年に入ってからメルカリとヤフオクをウォッチ。程度そこそこの中古であれば2万円前後でBNV-1又は2を購入する事が出来る。それも悪くはないのだが、過去の取引履歴を観ているとごく稀に「未使用新品」が出品されている事を知る。値段は中古の概ね倍。発売当時の新品価格が6万円強なのでちょっと高いかな。それが半額であれば価値充分なのだが。と思っていたら何とヤフオクで3万円台前半でBNV-1の新品出品があるではないか。しかも地図データは2020年更新済(実質BNV-2と同等以上)。更新している時点で新品ではないのでは?という素朴な疑問はさておき・・・。掲載されている写真を観る限り、確かにバイクでの運用は行われていなさそうだ。
実は今までヤフオクを利用した事が無かったのだが、生まれて初めて入札。こんな条件の良い案件、さぞ値段が上がるのだろう・・・と想定していたのだが何と何と、私の入札1件で落札決定!中古と比べれば勿論高価ではあるが、未使用新品(しかも地図データ最終版)が中古+
1万だぞ!?この値段で落札できた理由が未だ不明だが、何はともあれ人生初オークションは実に有意義なものだった。
すぐに支払を済ませて数日後、無事商品到着。箱を観る限りは新品。
梱包を解いてみる。ナビ本体やクレードルがちゃんと梱包されている。説明書、ユーザー登録用ハガキも同封されていて折れ曲がり等も無しでまずは一安心。
電源コードとクレードル。傷が無いので未使用を確認。去年TYファクトリーで同じ型の中古を更新済なので予備品廻しになるが、これを新品で確保出来たのは大きい。MCN-43siの13年間の運用で、本体よりもこっちのトラブルの方が圧倒的に多かった。万が一今稼働中の中古が不調になった時、躊躇無く新品に更新できるメリットは大きい。
何故か画面保護フィルムまで同封されていた(オークション説明には未記載)。別途購入するつもりだったので思いがけずの嬉しいオマケ。
本体梱包を解いた状態。良かった傷一つ無し、オークションの出品説明通り未使用新品である事を確認出来た。
左がこれまでのMCN-43si。液晶画面が暗くなった事、Bluetoothの接続が不安定な事、元々のデータが古い事。不具合はこんなところ。常に風雨と温度変化にさらされるバイク電化製品で13年経っても稼働している事が凄い。何度も話した通り10年前〜20年前の日本の製造業は凄いのだ(たとえ製造が海外でも)。2012年導入当初、重箱の隅をつつくようなインプレを挙げて悦に浸っていたのが、今振り返れば同じ製造業に携わる者として恥ずかしい。これだけの製品をリリースするのに掛けた時間、コスト、携わった人の数がどれだけのものだったのだろう。格安ではあっても使ってみないと耐久性も判らない(使えるかどうかも判らない)商品が売れている現況がホントに豊かなのかな。閑話休題。
右は新しいBNV-2。導入後2ヶ月経過。福岡・島根ツーリング等々でテストも行った。寸評インプレを以下に記す。
1. Bluetooth接続
MCN-43siと比べて格段に繋がり易くなり、落ちる事も無くなった。もっともMCN-43siが13年落ちで機能劣化していたのが理由と思われるが、ユーザーとしてはストレス無くB-COMと接続できるのはありがたい
2. ナビ機能
MCN-43siから声優が変わった(AI普及前だから声優だろう)。個人的には43siの声優の方がプロっぽくて好きだったが慣れた。京セラプレゼンツYouTubeアニメ「今は将来に入りますか」のAIちゃんに声が似ている(実はヨルシカが声優)。目的地誘導やリロード能力はMCN-43siと変わらず優秀。最新の阪神高速大和川線がきちんと機能している。常磐ICがまだ(仮)なのがリリース時期を物語っている。
3. 操作メニュー
これはもしかしたらMCN-43siの方が優れていたかもしれない。ソフト更新にお金を掛けられなかったのかな、実用上は影響無いが選択肢が若干減った気がする。
4. 画面表示
液晶バックライドがきちんと機能するので観易い。地図の観易さはMCN-43siの方が気持ち優れていた気もする。これにワンオフ設置システムは我ながらこれ以上のものは無いと自負している(ちょっと自慢)。MCN-43siと違って戸惑ったことがひとつある。昼と夜の画面表示切替がMCN-43siはGPS測位時刻通り日出/日没で管理されていたが、BNV-1はそうでは無い。朝7時頃まで夜間モードだったり、逆に夜は夕暮時に昼間モードから夜間モードに切り替わったりする。黄昏時は画面視認性が落ちるので敢えてそんな設定にしているのか?個人的には太陽と連動する旧システムが好きだ、出来ればここは設定で変更出来れば良かった。これも実用上たいした事ではないが。
5. 補足
ハードの基本設計が一緒と思われるが、モデルチェンジした分、色々進化している事が判った。基本性能が優秀なのは相変わらず。クレードルから外した後、外部電源充電も管理がきちんとなったのもありがたい。
「福岡・島根ツーリング」含めて走行距離を重ねたが、きっちり安定して機能している。このシステムで今後も日本中を走っていきたい。