令和 6年 11月 20日 スマホホルダ Quad Lock システム
とても気に入ってるユピテルのバイク・ナビシステムMCN43siU。今年春にもナビ環境修復を行ったのだが・・・。秋になって症状が再発、11月の白浜・古座川ツーリングでついに電源が完全落ちになった。
2018年、2022年、2024年と修復を繰り返してきたが、最近不調スパンが短くなってきている。そして・・・これまでは電源が落ちたり復旧したりを繰り返すところまでだったが、今回はZX-11の電源を入れ直しても再起動しなくなった。ついに本体が壊れたか。
システムを諦めようかと一瞬思ったものの・・・毎度の往生際悪く、すぐに気を取り直す。春にクレードルと配線関係は中古だが更新済。本体故障であればまだフリマやオークションでは後継機種のBNV-1や2が出回っているので、それを購入して本体を代替する選択がある。
但し・・・定期的に不調になるこのシステム、肝心な時に突然システムダウンして途方に暮れるのだけは困る。実際のところ2022年の戸隠、今年の白浜・古座川でシステムが落ちて難儀した。私にとっては毎回のツーリングは一期一会。システム不調で満を持した旅に支障が出てテンションが下がるのは御免だ。バイクナビシステムを何らかの形で復旧させるにしても、問題児のバックアップは用意しておきたい。
今年の車検でT工場長にUSB配線をつけて貰っておいて良かった。結論としてこれまで見送っていたスマホナビ環境を、バイクナビ修復に先駆けて導入する事にした。
○11月16日 バイク・ナビシステムの確認
バイクナビのシステムを維持する為には、どこが不調か特定する必要がある。困った時のT工場長に電話相談。「申し訳ありません、問題児がまた問題発生。起動しなくなったので、いよいよ本体故障とは思われますが、念の為電源供給〜配線を確認して貰えませんか?」。最近また赤男爵店工場は土日を中心に大忙し。本来何度も故障するシステムのおもりは面倒臭いはずだが、快く引き受けてくれた。工場が一段落する17時以降にZX-11を持込。
暫く雑誌を読んでいたら、割とすぐにT工場長から思い掛けない結果、「原因が判りました。本体では無くコネクタです」、「・・・えっ!」現況は以下の通りであった。
・電源はUSB配線と同じところから取っている。USBが活きていれば電源供給問題無と考えて良い。実際に確認したが問題無かった。
・念の為コネクタを一度抜いてみて、接点回復剤を吹いて戻してみたら起動した。電源回復後の本体動作に問題無
という事で、コネクタの接続不良が原因という事が判明。そうだったのか〜。実はこのシステム、コネクタがバイク用としては極めて貧弱。東京にZX-11を持っていた時に起こった最初の不調はこれだった。今回はその時と違って電源完落ちだったので確認するのを怠った。それにしても通常使用の振動程度で度々緩むこのコネクタ、品質上に難ありだ。MCN43siU発売当初のクレードルもそうだが折角ここまで素晴らしいシステムなのに、クレードルや配線がネックになっているのは勿体無い。結局BNV-2でユピテルはナビから撤退してしまったけれど。
タンク下の配線経路を見せて貰う。タンク下の狭いスペースに所狭しと配線がはっている。
写真では見難いが黒くて小さなボックスが”リレー”らしい。この辺りの構造が機械的な部品と違ってどうしても頭に入り難い。
電源・配線と本体を繋ぐのが左側の赤いコネクタ。ここが緩む事で度々電源供給が不安定になる。右側は配線とレーダーユニットを繋ぐ青いコネクタ。
MCN-43siU本体が問題無かったと判って取り敢えずは一安心。無理を言って面倒な作業をお願いして良かった。T工場長、ありがとうございました。但し・・・普段使いしていても半年で緩むコネクタだ。どうせまた暫くしたら不調になるんだろう。いつそうなるか判らないのだから、計画通りスマホ・ナビシステム計画はそのまま進める事にする。
○11月20日 スマホ・ナビシステム設置
白浜・古座川の帰りから、スマホ・ナビシステムの検討は始めていた。ポイントは以下の通り
1) ワイヤレス充電対応
2) ワンタッチ脱着
3) 振動対策
4) 高級感のあるデザイン
私のiphoneSE(第2世代)はワイヤレス充電対応。些細な事ではあるが、バイクは頻繁に乗り降りするので都度電源コードを抜き差しするのが煩わしい。折角ならばコードレス対応かつ、ワンタッチで脱着できるシステムが良い。バイクの振動でスマホが壊れる話は周知の事、その対策は必須。バイクナビシステムと併用するので、スマホ・ナビシステムはあくまでバックアップ。普段は多分ほとんど使わないし、真夏も使わない。セットしていなくても違和感が無く、玩具のようなホルダは勘弁。
この要望4つを満たせるシステムはSPコネクトとQuad Lockの2種類しかない。白浜・古座川の帰路立ち寄ったナップスでSPコネクタがあったので触ってみたが、脱着コネクタが思いの他弱そうに感じた。実際にネットでインプレを探ってみると最近リリースした薄型コネクタの強度に難あり、のコメントが多かった。対してQuad
Lockはバイクとロードの割合とマニアックなユーザーから支持されている事が多そうに感じた。最終的に近所の2りんかんで再確認、Quad
Lock導入を決めた。
スマホ・ナビシステムを構成するパーツ一式。ひとつひとつのパーツはそれ程ではないのだが、積み上げていくとシステム全体としては結構なお値段になる。それとパーツの組合せが多いのは有り難いが選択が難しい。ZX-11はトップブリッジの一番いい場所にはバイクナビを設置している。それを動かす事は考えていないので、必然的に設置できる場所はピンポイントで限られる。
バイクナビで設置後の細かなポジション調整は快適性を考えると必須。故に設置アームは”RAM MOUNTS”一択。但し最後どこに設置するかは現合合わせで判断したいので、バイク側のマウントは敢えて一緒に注文しなかった。
左からスマホ側のRAM・MOUNTS用ボールアダプター、ワイヤレス充電ヘッド、バイク用振動吸収ダンパー、RAM・MOUNTショートアーム。ボールアダプターの脱着システムはは充電ヘッドに置き換えるので、私が欲しかったのはボール部分だけだったのだが、色々探したものの他に適合するパーツが無かった。
素材はプラスチックやゴムといった樹脂製品だが、ガッチリしていて強度的にもしっかりしてそうだ。
ショートアーム。事前の寸法確認で一番短いこのアームが、一番使い勝手良く安定すると想定。バイク・ナビシステムで使っているサインハウスのアームは金属製で高級感があり、それと比べると仕上げは粗くて”いかにもアメリカ製”といった感じ。但し締め付けるハンドルは回転させ易くて実用上は問題無さそうだ。
取付位置を決める為に、仮組して設置場所を探す。16日にT工場長に「トップブリッジにつけるのと、ハンドルにつけるのと、どちらがお勧めですか?」とお聞きした時に「振動面で考えるのであれば、センターから遠ざかる程振動の影響を受けます。ハンドルのバーエンドにわざわざ重りをつけるのも振動対策。なのでその点で言えばトップブリッジ側につける方が理には適っていると思います」との御助言を頂いた。実際には些細な差で、影響の違いがわ本当にあるかどうかは判らない、との事だったが。ひとつ良いヒントは頂いた。
ZX-11、ただでさえハンドル廻りにも色々スイッチ等々がついている。出来ればこれ以上はごちゃごちゃさせたくはない
(もうしている!?)。なのでトップブリッジを優先して設置出来る場所を探る事にした。
トップブリッジ留めているネジに共締めすれば、良い感じでつきそうだ。但し今のバイクナビがこのままだとスマホと干渉しそうだ。実際に装着した後にポジション調整は必須だが、取付位置の目途は立った。
購入したのは、RAM・MOUNTSのM8ボルトベース1インチボール。既にハンドルアップスペーサで高さを上げている為、ボルトセットのものだと長さが足りない可能性が高い。故にボルトはこのベースが届いてから、必要なボルトの長さを測ってホームセンターに走った。
三度手間を掛けたお陰で、ボルトもジャストサイズのものを用意できた(M8・80mm)。使っていたものを外して買ってきたボルトで留める。
手前側と奥側とポジションがなかなか決まらなくて何度か付け替えて実機合わせ。結局奥側にベースをつけて、アームを目一杯右に振り、更にバイク・ナビ側のアームを目一杯手前に伸ばして干渉を避けて、ようやくポジションが落ち着いた。
ワイヤレス充電ヘッドがハンドル横にピッタリとつく感じに収まった。これであれば普段スマホをセットしていなくても違和感無いし邪魔にもならない。
通電している状態だとLEDライトがブルーに点灯。スマホの取付は斜めに押し込んで廻す。取付にはコツが必要で最初はその塩梅が良く判らなかったが、慣れてくればカチッととまる。取り外しは両側のつまみを押し込む事でロックが外れる仕組み。
アームをハンドルにつくところまで目一杯振ったので、ハンドルにピタッとくっついた感じ。結果的にホルダを安定して固定できた感じになった。ん?それだったら当初選択肢、ハンドル設置と変わらんやん!?確かに。結果的にそうなりました(苦笑)。
スマホをセット、ちゃんと充電している。。ワイヤレスはリアルな電源コードに比べると当然充電効率は落ちる。ナビを使いながらどこまで充電が追いつくのかは気になるところ。両方セットすると若干ゴチャゴチャ感はあるけれど、機能的にはここしかないだろ、という感じにはなった。
11月24日、ケロに誘われたマーブルビーチ朝駆けで初運用。Yahoo!ナビを使って走ってみる。Bluetooth経由でB-COM PLAYに音声が飛び、案内をちゃんと聞く事が出来た。但し・・・やはりバイク・ナビシステムの優れている面も判明。クシタニのグローブをつけたままiphone画面で操作が出来ない(バイクナビはさすが、ちゃんとできるのだ)。走り出して地図の拡大・縮小等が出来ないのは不便。そこで帰路はYahoo!ナビの設定を変えて音声操作が出来るようにした。
充電状態だが、音声操作をしなければナビを遣いながらでも電池残量は少しづつ増えていった。つまり消費量以上の充電量は確保出来ているという事。音声操作を始めてからは電池残量は増えも減りもしなかった(音声操作は常にアプリを待機状態にする為、電池消費面では不利になるらしい)。
ちなみにB-COM PLAYは廉価版なので、残念ながらバイクナビとスマホナビの両方の音声を同時に聞く事は出来ない。まあ、もともとバイクに乗っている間はナビ以外を使う事は無いので、どちらかの音声を優先する運営をすれば良い。実用上はあまり関係ないかな。
使い方としては、当初目的通りバイクナビが不調になった時のバックアップ。そして行きたい店を検索してピンポイントで短距離をナビして貰うのであればスマホナビの特性が活かせそうに思えた。何はともあれナビ・システムとして当初望んでいた通りのシステム構築は出来た。