令和 6年 11月 24日 マーブルビーチ
暫し開店休業の”ケロ工房”、久しぶりに動きがあった。VERSYS250を手に入れたらしい。今のカワサキ現役ラインアップで個人的に興味を引くバイクはほどんどないが、VERSYS250だけは出た時から面白そうなバイクだと思っていた。昔ケロが乗っていたアネーロに近い。これ1台あれば近所の散歩は勿論、その気になれば日本一周でも、オンでもオフでも高速でも林道でも選ばない。マイナーで特別速くも無さそうだが、なぜか格好良い。「これさえあればええやん」と思わせるバイク、多分出た当初ケロに「買ったら」と勧めた記憶がある。
「ええバイク買ったやん」とLineしたら、「田尻漁港の朝市に行かないか?」とのお誘い。ケロの普段売買バイクには全く関心無いが、Versysであればちょっと観てみたい、そして田尻漁港の日曜朝市とは何ぞや?興味が湧き、久しぶりにケロ企画の朝駆けに乗る事にした。
泉北のケロ自宅近くのファミリーマート6時半集合。「ご自宅前までお迎えにあがりますのに」と申し出たら「不正改造車は出入禁止」と失礼な返事。仕方が無いので指定された場所に行くと、6時半丁度に登場したのはW650。当然Versysで来ると思っていたので拍子抜け。「サイドスタンド警告が作動して動かんかった」らしい、勿体ぶっているな(笑).
泉北1号線〜県40号〜国170号〜熊取町と経由。寒いが快晴!初導入したスマホナビは順調、今日はそのテストを兼ねている。最初の目的地は「ベイクショップいてや」。住宅街の幹線道路沿い。店構えローカル感満載のパン屋、でも店内には駄菓子がおいてあったりして相当ユニーク。普段から近所の名店「パリーネ」「ホルン」を常連としている。美味しいパンは普段から食べているが、ここのパンはちょっと他に無い感じで面白い。店主曰く「ここでもう30数年やってきています」との事。なるほど自分達が買い物している間にも入れ替わり常連さんがやってきていた。
続いて向かったのはりんくうタウン近くの田尻漁港。朝早くから車・バイクがやってきている。充分な駐車場が確保出来ているのか、渋滞になる程ではない。が・・・。
中に入ってビックリ、この活気は何だ!?狭い路地の両側に露店が並ぶ。魚、魚、魚・・・。呆気に取られているうちにケロとはぐれる。切り身を置いている店もあれば、丸々大きな魚を一匹置いていたり、発泡スチロールの一箱に魚やらタコやら置いていたり。と思えば果物売っていたり、天ぷら売っていたり。
魚のさばき方を習得していたらまとめ買いしたいところ。自分にはその能力が無いのでブラブラ先に進む。天ぷら美味そうなので買おうとしたら「30分程待ってね」と言われて断念。別の店は行列20名程。仕方なくイカ焼を食べてみたら美味かった。ここはまるで”千と千尋の神隠し”湯屋前の露店、濛々とした雰囲気。
奥まで折り返して戻る途中に、気になる店を見つけた。鍋で調理したものを店に並べている。
”サバフグ?しょうが焼”200円、”骨なしはまち・こってり煮”300円、”ハモ×玉ねぎだし煮”300円、”コノシロ甘酢”350円、”沖サザエうま煮”400円・・・。うーん。値段も手ごろでどれも美味そう。「コノシロって何ですか?」「試食してみますか?。お酒の好きな人はこれをワサビ醤油で食べると美味しいですよ。保存も効きます」「うん、何か美味しい」という事でサバフグとハモとコノシロを購入。人が押しかけ、客も売り手も楽しそうに売り買いをしている。これぞ市場の雰囲気!観光名所では無く、こんな生きた朝市が大阪にあったとは。
最後の目的地マーブルビーチまでは5分程。遊歩道までバイクを乗り込む事が出来る
(ちゃんと→バイクの看板有)、何とバイクに優しい場所だ。早朝から他にもバイクが何台も来ていた。関空が目の前、バイクに優しく、朝市が近くにあり、歩いて5分にコンビニもある。折角なのでコンビニに珈琲を買いに行っている間にケロは既に”いてや”のパンを食べ終えていた(笑)。
Versysが来なかったので拍子抜けしたが、W650もなかなか良いバイクではないか。特にエンジンの造形が抜群。キックスターターまでついている。試しにエンジン掛けさせて貰った、650なので掛かるか心配したが無事掛かった。バイクらしいバイクやなあ。その後は珈琲飲みながら、いてやのパン。万人受けする感じでは無いが、オリジナリティ溢れていてポテトチーズはホクホク美味しかった。パンを頬張り、暫くぶりの近況をお互い話しながら・・・関空を眺める。
・・・今年はケロ工房、前述の通りほぼ開店休業状態、体調もイマイチだったようだ。無理をする必要は全くない。だけど収支が理由でやめたのだったら、ちょっと勿体無い。商売であれば収支を考えるのが鉄則。でももし・・・それが趣味の範囲で良いのであれば、これ程最強は無いと思うのだ。なぜならば。趣味は”お金を出してもやるもの”、工房であれば”お金が入って”くる。趣味は概ね自己満足の世界だが、工房はやり方次第で売った人も買った人も自分も楽しく幸せになれる。経験や知見は蓄積される。そして実際のところ、ちゃんとうまく出来るヤツは極めて限られる。
1年ほど前の50〜60歳のオヤジを集めた会社主催の”セカンドキャリアセミナー”。最後に講師から「何か質問はありますか?」と言われて、「これからどうやって、趣味をみつけていけば良いでしょうか?」と真剣なマジ質問が飛んでひっくり返った事がある。そんな話を5月福岡でウィンドサーフィンショップ”Lady”でTさんにしたら、「ミミオ君。趣味は誰でも簡単に出来るものと思っている人が多いけれど。きちんと趣味を持つ事は、場合によっては仕事以上に高度なスキルなんだよ」。
単に時間を潰すのとは違う、本当に楽しめる趣味を持つ為には時間もエネルギーもお金も掛かる。思い付きでは仕事が出来ないのと同じ。だから現役の時から趣味も大事にしていないと、いざ仕事から放り出された時に途方に暮れてしまう。・・・沢山のそんな年代を観てきたTさんのお話を聞いて納得。但し・・・定年間近になって途方に暮れるオッサンに同情する気はさらさらないが。そんな世間に少なからずいる趣味難民オヤジ達から観て、工房はさぞ羨ましい事だろう。それをあっさり凍結するとは、なんとも贅沢な事で(笑)。
かくいう自分も、バイクが乗れなくなったら他に何があるだろうか。最近ピアノはちょっと楽しくなってきた。”Oの庭”の庭いじり?いよいよ何もなくなったら、書斎にこもって昔はまったゲーム三昧でもするか。最後の選択肢は嫁さんから「そんな人の食事は作りたくないわ」と言われたが。
復路は臨海沿いを北上。ケロは高石で泉北方面に折れて別れる。帰着後ミミオヤジに朝市の土産を半分渡したら、その日の晩には無くなっていた。我が家で食べたハモもコノシロも美味!身近な朝駆けコース、楽しかった。