令和 6年 6月 13日 ナビ環境修復 2024
2012年に導入したユピテルMCN-43siU。気がつけば装着後十二支一巡。これまで度々不調になり都度修理をして使ってきた。
<修理履歴>
・2018年 ナビ再生 (TYファクトリー)
・2022年 ナビ環境修復
昨今スマホナビの進化が著しい。iphone地図アプリ、googleナビ、Yahoo!カーナビは実際に車では使ってみたが、常に最新情報を参照できる点が素晴らしい。特にYahoo!カーナビは専用機種並の使い勝手の良さもあって気に入っている。それでも12年前の既生産中止モデルMCN-43siUが優れている点がある。それはバイク使用に特化した、本体〜リモコン〜レーダーユニット〜Bluetoothを組み合わせたシステムの使い勝手の良さである。
縮尺/音声調整はリモコンで完結しハンドルから手を放す必要無。レーダーユニットは最新レーザー式には対応していないが、ループコイルやLHシステムのGPS位置情報はカバーしていて、ネズミ捕りでなければある程度の予防は出来る。その取締情報を含めた音声情報の質と精度がMCN-43siUは未だに高い。ナビ事業撤退してしまったユピテルだが、元々は老舗メーカー。推奨ルートの的確性やリロードの速さは未だ最新ナビアプリと比べても実は遜色が無い。
地図が旧い事は、大まかなルート確認は出発前からしているので実はあまり不利にならない。尽きるところ、ナビを最初にセットしてしまえば後は縮尺/音量調節は手元で操作しながら画面を一切触る事無く目的地まで辿り着く事が出来る。ヘルメットを被り、厚手のグローブをして、なおかつ四季にさらされるバイクで安心して使えるナビシステムは、実は稀有な存在なのだ。ちなみにYahoo!カーナビでは音声でかなりの操作が出来るらしいが、真夏の炎天下、スマホのマウントはあまりしたくない。スマホとBluetoothで連動させるスマートモニターなるものも出てきたが、機能はまだ不十分な印象。
そんな訳で、この旧いセットを意固地になって使っている訳では無くて。クレードルが硬かったり電源関係が不安定だったりと小さな不調/不満はあるのだが、それでもこの代替不可能なシステムを可能な限り維持し続けたいというのが現時点での願いだ。
但し。残念ながらシステム全体での劣化が進んでいて
・電源が不安定になる症状が稀に再発。特に長距離移動の高速道路で起きる事が多い(一番ナビして欲しいタイミング)
・サインハウスのマウントシステムの劣化で、カチッとナビを保持できない
このシステムをもう一度実用性に耐え得る状態にしたい。それが無理であれば潔く諦めてスマホナビへの変更も覚悟して、車検整備に併せてもう一度環境修復を試みる事にした。2月末、赤男爵店に車検整備入庫。そこでまずシステム一式をT工場長に取り外して貰い、2018年ナビ再生をお願いしたTYファクトリーに直接送付頂いた。果たして無事再生可能か!?
<TYファクトリー ナビ現況診断〜修復 2/28〜3/5> ※TYファクトリー
東京都目黒、古い商店街の一角にあるTYファクトリー。初めてお伺いしたのは2018年7月。ナビ不調が今以上に深刻で、リモコンは効かなくなるわ電源が不安定で度々落ちてしまっていた。単身赴任でZX-11を持ってきていたが、右も左も判らない都内で電源が落ちた時にはどうしようもなかった。何とかしないと自由に関東を走り回れない。
それまでの整備依頼の経験上、経験豊富なバイク屋も電気関係は対処療法的な対応が目一杯。反対に電気の専門家であってもバイクの事を知らなければ話にならない。”バイクの事を熟知している電気の専門家”を探し回って辿り着いたのがTYファクトリーだった。店主は電気関連企業の元技師で早期退職後に独立して店を構えた。御自身もDUCATIやリトラ刀のオーナーで「苦労して維持しているので旧車種のオーナーさんの苦労は理解できる」ここだ!という事で修復依頼、見事ナビ環境復旧を果たせた。
その後私の東京単身赴任解消後もバイク関係に留まらず、電気関係に困った時には何かと相談に乗って貰っている。今回改めて環境修復をするのにTYファクトリー以外に無。いつも通り「うまくいかなかったとしても全くO.K.。それまでの確認工賃もお支払します」という前提条件で依頼。
ちなみに、中古の電装系は修理を出したら必ず治るようなものでは無く、うまくいかない事も多い。真面目な業者であれば必ず、依頼を受けた際にそのお話をされる
(TYファクトリーも2018年初訪問時がそうだった)。それを依頼主が引き受けてこそ、リスクが高いお仕事を受けて下さる可能性が出てくる。実際に引き受けて貰えるかどうかは信頼関係に掛かっているのは言うまでも無い。「修理に出したのに直らないじゃないか!」と”客と業者”といった姿勢で0〜100の思考しか出来ない人は、そもそも電装系の修理を依頼する資格が無く、”壊れたら新しいモノを買う”今どきのスタンスで臨まれるべきだ。
以下修復の経緯(報告書に基づいて)
到着後の動作確認。配線の外的要因では症状再現できず。クレードルを外そうとしたところうまくいかず、何度か試みる中で破損したとの事。元々取り外しがとても渋くて、本体はほぼつけっぱなしにしていたので仕方が無い。この段階でTYファクトリーから連絡があり「電源不安定なのはクレードルが要因と思われる。クレードルの中古入手で対応可と思われる」との事。
方向としては中古入手で試してみたい。但し車検時までに赤男爵店に戻す必要があり時間があまり無かった為、御無理を言ってヤフオクで改良型クレードルを入手して貰った。幸い入手クレードルは機能したとの事。
システム自体は正常に機能している事が確認出来た為、当初段取り通り赤男爵店に返送頂いた。実際にZX-11に再装着してきちんと稼働してくれる事を願って。その後赤男爵店での車検整備完了。
<ナビマウント、ボール部破損 3/31>
車検整備から戻ってきた後の最初の週末、早速テスト走行。鍋谷〜紀ノ川広域農道〜下市〜明日香を廻る。
丁度あちこちで桜が咲き始めていた。農道沿いの見事なしだれ桜。
エンジンの調子はバッチリ。今回オルタネータのダンパー交換をして貰って、始動後アイドリング時のカタカタ音が無くなったのが良い。キャリパーOHしたブレーキも気持ち良く効いている。肝心のナビ動作も出発からここまで不安定になる事は無かった。但し一つ問題、マウントが非常に不安定な状態なのだ。T工場長が補修ゴムテープでボール部を補修して頂いていたのだが、「グニャー」といった感じでしっかりナビを保持できていない。そして・・・。
下市のガソリンスタンドを出た辺りでついに、A-15からボール部が剥離してしまいナビが外れてしまった。
幸い予兆を感じた段階で路肩に停めた為、ナビがぶら下がってしまうような事は避ける事が出来た。車載していたビニールテープでクラッチマスターに固定する応急処置をして帰宅。
<ナビマウント、ボール部修復 3/31〜4/6> ※サインハウス
車検整備前からボール劣化は確認していて、いずれナビ保持が出来なくなる事は想定。そこで車検整備の間にサインハウスのサポートセンターに問合せしてみたら、現物のA-15パーツを送付すればボール部のみを交換修理可能なのは判っていた。それがこんなに早く起こるとは思わなかったが、帰宅後、パーツがカウルの隙間に落ちるとやっかいなのでミミ坊に手伝って貰ってマウントシステムを取り外す。
ここまで取り外すのは装着時以来12年振り。真ん中のトップブリッジは完全オリジナルのワンオフ品。ミミオ設計!〜きりいたcom.に製作して貰ったもの。これにサインハウスのA-15ベース2個とB-7アームを組み合わせてマウントシステムになっている。左端2個のボール部。補修テープで体積を大きくする事で対処しようとしたが、ナビの質量と振動には結果的に耐えられなかった。A-15ベースの2個はサインハウスに発送。
<ナビマウント、再設置 4/6>
サインハウスから修理されたA-15が戻ってきた。以下は個々のパーツの設置備忘録。
リフレッシュされたマウントシステムのパーツ群。
A-15パーツ2個とB-7アームを仮組。
ベースプレートの裏側。四隅のネジ穴が冗長性を考慮している。
トップブリッジに接続したところ
トップブリッジの裏側。ベースプレートのネジ穴をトップブリッジ裏側から増し締め出来るように穴を開けた。
改めて仮組。これでZX-11に設置する。
ナビ本体を受け止める準備が整った。
ナビを直接マウントするクレードル裏側にもう一つのA-15を留める。初期型クレードルは致命的な強度不足で四隅ネジで留めるとクレードル本体が歪んで、それによってナビ脱着が出来なくなる不具合があった。新しいクレードルも材質的にはそれ程違いはなさそうなので、あまりギュウギュウにネジを締めずに慎重に留める。
マウントシステムとナビ本体 + クレードルを連結して無事装着完了。ハンドル中央に画面がいくように微妙に位置合わせをする
裏側から観たところ。機能的で美しく、強度も充分。
<環境修復完了後のインプレッション>
あちこちにガタがきて、1ヶ月以上の大掛かりな修復作業がようやく完了。結局・・・
・本体脱着 : 赤男爵店
・ナビ修復 : TYファクトリー
・マウント修復 : サインハウス
3社と連携しながら作業をお願いして、ようやく再設置が完了。これだけ頑張ったんだから、なんとか安定して機能復旧して欲しいものだが果たして。
・4月12日 淡路島ツーリング
・5月9〜12日 福岡ツーリング
大きなツーリングを2回こなす。2ヶ月、走行距離2300km走って電源不安になる事は1回も無。久しぶりの九州では不安を感じる事無く、思い通りに走る事が出来た。ここまでくれば取り敢えず今回の環境修復は無事完了と言って良いだろう。勿論、このナビシステム自体電装系統が強くはないので距離を走るうちにまた再発する事も充分あり得る。それでもこの旧いけれど優れたナビシステムを出来得る限り使っていきたい。