平成30年8月18日  バイク用ナビ再生


○ バイク専用ナビ



2012年にバイク用ナビ、ユピテルMCN-43SiUを導入
して6年が経過。地図を頼りながら走っていたツーリングは劇的に変わった。今更ながらではあるが・・・

・初めて走る道であっても、多少遠回りする事はあれども必ず目的地に到着する事ができる。
・ナビの案内を基本聞いておけば良いので、純粋に走りを楽しむ事ができる。
・目的地到着に必要な距離・時間の逆算が一目瞭然なので、行程のメリハリをつける事ができる。


制約の多いバイクだからこそ、ナビの恩恵は大きい。東京単身生活になって今やナビの無いツーリングはあり得ない。その後スマホナビ全盛期となり、バイク専用品をつけている人の方が少なくなってきた。遅ればせながら昨年スマホデビューしナビアプリも使ってみたが、結論はバイクナビ(MCN-43SiU)の良さを再認識した。

・時間、天候、電源を気にせずナビを使う事ができる。
・無料ナビアプリと比較すると、現時点では専用品の方が案内に安定感がある。
・拡大・縮小の操作が手元操作で完了できる。
・スマホを酷使したくない

渋滞や通行止め迂回等の即応性では、既にスマホナビアプリの方が優れている。間違いなくあと数年で専用品は淘汰されるのだろうとは思うが(既にバイク専用品は数機種しか残っていない)、私は使える限りは専用品で行きたいと思う。



○ 改めてのユピテルMCN-43SiUインプレ



ユピテルMCN-43SiUを6年使用してみて改めてインプレを更新してみる。

・本体耐久性、安定性 : 抜群。これまで本体由来の故障無。
・ナビ案内 : 優れている。設定のコツはあるがほぼ適切に案内してくれる。
・リモコンやBluetoothの使い勝手 : 最低限ではあるが充分。
・クレードル : 当初不満だったがネジの締め具合調整が適度になってからは問題無。小さなピンで開閉を留めるシステムは盗難対策上も安心感あり。

とここまでは概ね6年前の好評価通り・・・ なのだが決定的かつ致命的な欠点がひとつある。

それは配線とコネクタの脆弱性。使い始めて2〜3年度のある日、レーダーユニットが機能していない事に気がついた。ユニットのコネクタを確認してみるとピンが曲がっている事が原因だった。恐らくバイク整備を依頼した際、メカニックが抜き差しで誤ってひねってしまったのだろう。私はメカニックよりもこんな脆弱なコネクタ設計をしたユピテルに腹が立った。結局色々努力はしたもののコネクタ再生は叶わず、次善策のコネクタ再生も失敗。以後レーダーユニット機能は諦めた。

その後以下の症状も出てきた。

・使用中に本体電源が不安定になり落ちてしまう
・リモコンが効かなくなる

本体電源の不安定さは、半年程続いた後自然解消。ところがリモコン不具合は先日の都井岬ツーリングから再発するようになった。ハンドルを左右に切ると回復したりしなかったり、だったので本体では無く配線かコネクタが悪いのでは、という想定はできていたが、問題を突き止めるところまではいけていなかった。



○ 7月4日 TYファクトリー訪問 (1回目)


私が普段ZX-11の整備にお世話になっているのは赤男爵店。大阪・東京双方の店で信頼できる工場長に安心して整備を任せているのだが、唯一限界を感じていたのが電装系であった。

過去の電装系不具合では、メインハーネスを更新するような作業であれば問題無いのだが、既存ラインの原因追求や修復に関しては、機械的なものに比べると正直専門外な印象を受けていた。考えてみれば私自身機械プラントメーカーの社員として、メカニカルな専門分野は積み重ねてきた知識と蓄積があるが、電気に関しては社内の数少ない専門家、もしくは専門業者にお任せなのが実態。

要は”電気に詳しいバイク屋”では無く、”バイクに詳しい電気屋(技術者)”を探したい。

・”バイク”と”電気”に精通している事
・訪問できる範囲に店がある事
・何より素人相談であっても、真摯に対応して貰える人柄である事

こうした条件を満たせる店をずっと探していたが、なかなか見つけられずにいた。


そんなある日、ネットで東京都内、東大駒場に店を構える「TYファクトリー」をみつけた。店長自らカタナとDUCATIに乗っていて、ブログを観る限り根っからのバイク好きなのが判る。

店も電車で来店できる所にある。紹介されている作業内容はマニアックな依頼が多いようだが、きちんとした仕事をしていそうだ。一番気になるところは、素人相談に対してもきちんと対応して貰えるかどうか?勿論腕前も含めて一度試してみたいと感じる店だった。


ナビ電装系の件で、何度かメールをやり取りする。「観る事は可能ですが、確認した上で原因不明で直せない可能性も充分あります」といった感じの相当慎重な回答メールが返ってきた。これまでの電装系トラブル経験から、症状の再現性や原因追求においては、非常に厄介なものだという事は理解していたので、このメール回答を観て「正直な方だ」という印象を持った。何度かやり取りをした上で、7月4日(水)夕方、ZX-11を店に持ち込んだ。

事前にgoogleマップで予習したにも係らず、首都高渋谷ICを下りて近くまで来てからは、それこそひたすらナビ頼り。細く入り組んだ道を抜けて、昔ながらの商店街の一角にTYファクトリーはあった。外観は普通の街の電気屋さん。中に入るとバイク1台がやっと入る程の作業スペース。但し工具等は整然と備えられていた。

店主であるTY氏。メールの文面通り物静かで落ち着いた第一印象。早速事前に用意していた作業依頼書を元に細かく打合せに入る。今回の依頼は下記の通り


1) バイクナビ、使用時不具合の解消

配線状態不良の確認と修復。可能であれば一度失敗しているレーダーユニット機能の復旧。配線不良の原因が判明しなかった場合は、ユピテルの後継機種で発売されたばかりのBNV-2への更新を行う。

2) スピードメーター 不具合の解消

スピードメーター 70〜80辺りで針が不自然に振れる現象の原因確認。


聞きたかった事を諸々ぶつけてみたが、素人質問に対しても丁寧に説明をして頂いた。「これだったら大丈夫」、と安心してZX-11を置いて帰った。



○ 7月11日 TYファクトリー訪問 (2回目)


週末金曜日に進捗確認を行ったところ、ナビ配線不具合の原因解明は終わって、装備(カウル)の復旧を行っているところ、との回答があった。11日(水)の一斉退社日に文字通りベルダッシュで退社して店に向かう。

渋谷駅から歩いてみたが、思った以上にアップダウンがあって汗をかいた。気候が良かったら適度な運動になると思うが。以下は頂いた作業途中の写真。

事前の想定通りナビ配線に遊びが無くて、ハンドル角度等で干渉していた。リモコンでの拡大・縮小操作がうまくいっていないのは、コネクタ接続が不安定(外れ気味)だった為。配線そのものは接触不良等の問題は無かった。以前発生していた本体電源が落ちる症状もコネクタ起因の可能性が高いとの事。

コネクタはオーディオ関係でも使うようなもので、環境が厳しく整備脱着があるバイク用としては脆弱、というのが診断結果。これも私のこれまでの印象通り。

接続が緩くならないように、コネクタを繋いだ後に結束バンドで固定して抜け症状防止。ここまでやってリモコン不具合は発生しなくなったとの事。更にレーダーユニット配線の3芯配置も判明したとの事。どうやって確認するのだろう。さすがプロ。汎用品でコネクタを再生して取り敢えず物理的に復旧までこぎつけた。

スピードメーターを取り外して、機能チェック。幸いこの状態で確認する限り、メーター自体の不具合は認められなかったようだ。

メーターの裏側って、こんな風になっていたんだ!不自然に振れる現象は特に確認できなかったとの事。。

 

ビックリしたのは作業報告書。カラー写真と図示付で整備内容・所見をカラー3枚で纏められていて、とても判り易いし今後の参考になる。これはもはや作業報告・診断”カルテ”と呼んで差し障り無いレベルだ。


早速帰路首都高で動作確認をしてみた。今回依頼の一番の目的であったリモコン不具合はきちんと解消されていた。ナビ機能がきちんと回復して大きな懸案がようやく一段落した。但し、残念ながらレーダーユニット機能 / メーターの70〜80辺りでの微動については復旧叶わなかった。以前コネクタ再生検討の際レーダーユニット自体が接触不良で故障している可能性が高くなった。




○ 8月18日 TYファクトリー訪問 (3回目)



前回訪問後、阿武隈高原キャンプツーリングを行った。1泊2日の行程中、不具合は再発せずナビは常に安定して動作した。1日目の朝の行程、日立方面に下りずに一気に喜多方まで走り朝ラーメン〜裏磐梯を抜ける思い切った行程判断も、安心してナビが使えたからこそ。

ナビ配線の信頼性が回復した事で、再びレーダー機能を復旧させたいという願望が強くなった。残念ながら前回作業結果で現ユニット自体が機能していない可能性が高くなった為、思い切ってレーダーユニットを新調する事にした。実はMCN43siUから最新のBNV-2までハード面は一切変更が無く、オプションのOP-RD1が使える。但しユピテルのバイクナビ全般に言える事だが値段 \ 20,000- は高くないかね。専門品で需要が少ない事は理解するが。

購入したレーダーユニットはTYファクトリーに直送。事前にTY氏がレーダー側コネクタを確認して、復旧する本体側コネクタを手配して貰っておいた。盆休み最後の週末、店訪問。

寮からは首都高を使って45分程で到着。早速作業開始。最初にカウルを外していき、ナビ配線にアクセスする。

前回製作頂いたレーダーユニットのコネクタ。残念ながら旧ユニットが機能しなかった為に撤去。ここから再度コネクタ接続する為の作業を開始。

配線配置を確認して、事前購入したコネクタをはんだで取り付ける。脆弱に細い線なので慎重に作業。

コネクタの配線加工無事終了。はんだ付自体はシンプルな作業だが、細い既存配線への作業だったので、途中いくつか専門業者ならではのテクニックを駆使されていた。この辺りは横で作業を拝見していて面白かった。

配線加工済のコネクタに接続部を取り付け。

無事接続完了。今後もバイク屋での修理で脱着がある筈なので、コネクタ位置を白ペンでマーキングして頂いた。これでピンが折れるような事態は避けられるだろう。

最後に配線をまとめて完了。非常に美しく配線が取り纏められている。向かって左側は電源コード。右側が今回新しく新調したレーダーユニット。果たして無事、レーダーユニットは復旧するのか??10時頃から作業を開始して、11時半にはカウル装着迄が完了。午前中に作業完了したので、レーダーユニットのテストを兼ねて予定通り野辺山高原に向けて走る事にした。


・・・中央高速に乗る前の甲州街道では、レーダーユニットはうんともすんとも言わない。「う〜ん、レーダーユニット交換だけではダメだったか!?」と心配がよぎったが、中央高速に入って暫く走った頃 「カーロケ、近接受信です」の案内が入った! その後レーダー波でも反応する事を確認。但し取り締まりでは無く自動ドアやセンターの類だったと思われるが。ともかくも、レーダーユニットの設置と配線修復作業が成功した事が判りホッとした。


1泊2日のツーリングで数年振りにレーダー機能を使ってみて判った事。以前と比べるとレーダー機能が警告を発するケースが随分と減った。これは以下の事が考えられる。

・レーダー波を使う取締装置の減少。もしくは少なくなった。もしくは関東は少ない。取締装置の主流がループコイル(LHシステム)等に移行しているものと思われる。

・自動ドア等の誤認識減少。ユピテルのレーダー機能では誤認識キャンセル機能があるがそれが効いている(履歴に残っている)。

・無線受信減少。後日ナビで判ったが現在の警察無線はデジタル化が進んで、従来の無線検知では機能しなくなっているようだ。但し警視庁(東京)は未だにカーロケを使っているらしく、それが今回のツーリングで感知した模様。


上記の通り、10年以上前と比べてレーダーで感知できるケースは減っているようだ。但しユピテルのナビにはGPSデータとしてループコイルやLHシステム、取締地点情報が登録されているので、併せて使う事で取締情報はかなりの割合で拾えるはず。まあ、結局はレーダーがあっても捕まる事がある訳だし、メリハリと経験と安全運転が大事っていう事になるのだろうけれど。



○ まとめ


結果的にTYファクトリーに依頼する事でユピテルナビの機能がすべて復旧した。その上システムの弱点と対策、今後使い続ける為のポイントまで掴む事ができたのは大きな収穫だ。

依頼前はシステム一式を更新する事も考えていたが、結果的にその選択をしなくて良かった。何故ならば最新のBNV-2でも脆弱な配線、コネクタは変わっていないので、取り付け方法を余程きちんとしなければ結果的に数年後同様の症状が出る可能性がある、という事だ。ユピテルは本体機能は良いだけに、長くこのシリーズを作り続けて欲しいのだが、本体以外の改善も是非進めて欲しいものだ。

今回TYファクトリーを訪問して作業を横で拝見したが、それ程特殊な作業では無かったかもしれないが、作業の丁寧さ、正確さを改めて確認する事ができた。写真撮影等も一切制約が無く(事前確認は勿論した)、その辺りもクリア。カウル脱着等の作業も丁寧で、この辺りはTY氏自ら旧車オーナーでバイク好き、という事でなる程、という感じだ。

因みに作業工賃も良心的で、システム検討やコネクタ選定・手配まで含めて私が想定していたよりも安かった。結果的にナビ本体を更新する必要が無くなった為、全体費用も抑える事ができた。


正直なところ、ナビ配線という事で失礼ながら御手並拝見するには丁度良い依頼という感もあったのだが、期待以上の仕事だった。今後ZX-11本体の電装系関係は基本、TY氏に相談しようと考えている。電装系のブレーンが出来た事が、実は一番の収穫かもしれない。


TY氏のブログ : 「退職後ののんびりメンテ
今回の作業内容 : 「お仕事でZX-11のお相手」 「お仕事でZX-11の続き


(8月18日作業後向かった、野辺山高原の滝沢牧場キャンプ場)