平成24年8月22日  バイク用ナビ



○ きっかけ


バイクに乗り始めて20年。これまで地図を片手に北は北海道から南は鹿児島まで走破。「ナビ」は値段も高いし地図があれば不要、と思っていた。ところが最近、RYUBE大阪の企画部長が長期休業中の為ツーリングの企画・運営をしなければならない事が増えた。一人旅、もしくは走り慣れた場所であれば地図片手で充分なのだが、参加台数が増え未知の道を走る機会が多くなるにつれ、行程の運営に気を遣うウェイトが高くなってきた。

8月の「丹後半島ツーリング」、福知山から豊岡まで区間メンバーはてんでバラバラになった。それ自体はRYUBE大阪ではごく普通の事。自力復帰できる事が参加条件なので構わないのだが、幹事である自分自身がどこを走っているか判らない・・・という情けない状況に陥ってしまった。なんとか出石で全員合流できたが、今度はBITOさんの工場に辿り着くのに一苦労。10台弱を従えて必死に覚えた道をトレースするものの、目印の無い田舎道に隊列は何度かストップした。道のややこしい丹後半島では美しい景色の余韻に浸る余裕無く、ナビを持っているメンバーに頼って走る事に。これでは折角のツーリングが勿体無い。という事で急遽バイク用ナビを導入する事にした。



○ 機種検討


早速機種の検討に入る。バイクで使われるナビは大別すると

 @汎用品のポータブルナビを流用
 Aバイク専用品の使用
 Bi-phone等スマートフォンの流用

に別れるようだ。

最近のポータブルナビは性能も上がって実用性充分。値段が安く高性能、データも最新で更新システムも確立されている。走行記録をパソコンと連動させて確認までできる機種まである。課題はバイク使用に関する特殊性を持ち合わせているかどうかだ。防水性と、音声伝達の2点。これさえクリアになれば汎用品で充分である。ところが、この2点をどちらもクリアしたポータブルナビが実は世の中にほとんど存在しない。つまりは防水性を持ち、Bluetoothで音声をヘルメット内のスピーカーに飛ばせる機能を備えたナビが”バイク専用品” として売り出されているという訳だ。ちなみにBluetoothベースユニットなるものがあって、それを経由する事でBluetoothの無い電子機器の音声も無線で飛ばす事ができるらしい。でも良いお値段がする上そこまでシステム検討を広げる気にはならなかった。スマートフォンのナビ機能も凄いものがあるらしいが、そもそも私はスマートフォン導入予定が無いので対象外。

汎用品も含めていくつかの機種を検討した結果、バイク専用品のユピテルのMCN43siという機種に興味を引かれた。ネットで評判を集めてみる。ナビの基本性能の不満はほとんどなく、リロード等も早いらしい。バイク専用設計という事で、グローブをしたままナビ操作ができるようメニュー表示も工夫している。勿論防水設計、かつBluetoothでヘルメットに音声も飛ばせる。そしてユニークなのは、オプションでハンドルスイッチとレーダーユニットをつける事ができるという事。手元のスイッチでナビの拡大縮小、音声の大小を調整できる。レーダーユニットをつければナビに連動して画面と音声で警告もしてくれるというのだ。ついでにmicroSDに音楽ファイルを保存する事でMusicプレーヤーにもなる。う〜ん。言う事無し。 短所は、クレードルの使い勝手の悪さと地図データが古いという事。でもその地図データも最新版が8月にリリースされた。既存のMCN43siユーザーは1万3千円を払ってアップグレードは可能。自動的に名称はsiUになるらしい。そんなある日、梅田のN部品本店で既に最新地図を導入済みのMCN43siUを置いている事が判った。余計なアップグレードをする必要が無い。もうこれは買いだ! 最大の障壁はお値段の高さ。一式揃えるともの凄いお値段になる。

・・・「バイクは、お仕事と子守に追われる今のお前にとって唯一無二の趣味ではないか。美藤さんも”限られた時間でバイクを楽しむなら最高のものを味わうという選択肢もある”と言っていた・・・」と、一人理由を作り納得をさせて導入決定となった。



○ マウントの問題

MCN43siを導入する事にして、思いもよらない問題に直面する。ナビのマウントである。サインハウス、RAMシステム、マウントテック等メーカーは沢山ある、ここで悩む事など無いと思っていたら大間違いだった。ZZ-R1100は生産中止になって既に10年以上経った。今のマウントシステムは10年以上前のバイクの適合性まで考慮はしてくれていない。勿論、どこかのボルトを利用して取り付ける訳なので、場所にこだわらなければ”どこか”にはつける事はできるのだが、ここでまた私のこだわりが問題を複雑にしていた。

ナビをつける場所は最初からステム上と決めていたのだ。コックピットの左右バランス(左右対称)を考えるとここしかない。ステム上ならばスピード・タコメーターを隠す事なく取り付ける事ができる。早速既存のステムマウントシステムを探す。ところが、今のバイクと基本設計が20年前のZX-11とではステムの穴径が違い、既存のシステムでは取り付けができない事が判明した。う〜ん、困った。


  
(左からマウントテック、サインハウス、RAMマウントのステムホールを利用したシステム。
いずれもZZ-R1100のステムホールには合わない。RAMマウントがまだ可能性あるか?)

最初は既存のステムマウントシステムの改造を一生懸命考えた。ネットでは同様に苦労してZZ-R1100のステムホールにシステムを取り付けた先輩諸氏もいる。それを観ながら、あれこれ考えているうちに、ふと 「どうせ改造するくらいならば、トップブリッジを自作してしまえば気持ち良く自分の思う通りにできる」 という発想になった。 うん、一応私は現在、「技術部」 の所属。 製図やら素材やらの勉強もやらされている(やっている)。 今の日本、気力があればできない事は無い! 実際我がZX-!11のリザーバタンクステーは市販品の改造だ。 そうと決めると俄然やる気が出てきた。



○ マウント設計

ZZ-R1100のセパレートハンドルは4本のM8ボルトで固定されている。ZX-11は12mmハンドルアップスペーサーをかましているので、そこにナビのマウントを固定するトップブリッジを作る事にした。

まずは採寸。暑くて蚊も寄ってくるガレージで、何度も何度も寸法を測る。ここを怠ると後々見栄えが悪くなる。最初が肝心。
寸法を元に、実寸大の方眼紙に手書きで設計図面を書いてみる。不器用な私の手書きなので綺麗ではないが、要はきちんと判れば良い・・・と思って気にしない。
実際に切り取ってみて、ちゃんとボルト4本でとめれるかどうかの確認。うん。取り敢えずはちゃんとつきそうだ。
当初は今回自作のトップブリッジの上に、マウントテックのステーをつけようと思って購入までしてきた。ところが、マウントテックのステーは高すぎて、ナビがピョコッと起立してしまう。これでは私のイメージ通りではない。申し訳ないが、マウントテックは返品。

バイクで実際にあれこれ検討した結果、トップブリッジから10cm位にナビの画面がくるのが一番違和感なく取り付けれる事が判った。結局サインハウスのM8ボール対応で一番短いB-7アームに、A-15取り付けパーツを2個使ってシステムを組む事にした。



○ マウントの製作

さすがに、板金の加工は自分ではできない。ネットで調べてみると、非常に便利な業者を見つけた。その名も「きりいたcom.」。個人で一品ものでも加工をしてくれるとの事。今回お願いした次第である。ここは手書きの図面でもメールで送るとCAD図の製作案を作成してくれる。その製作案で良ければ注文。追加で希望があれば再度受け付けてくれる。私は中央の増し締め用の穴を製作案に追加して貰ったが迅速な対応。非常に親切・丁寧なショップだった。注文後1週間で、ピカピカのトップブリッジがやってきた。仕上げの”ヘアライン”がなかなか綺麗に出ていて、予想以上の仕上がりに満足。

「きりいたcom.」に板厚の相談をした際、用途に対して「1.5mmか2.0mmで大丈夫」とのアドバイスを貰った。それを念の為会社の製品開発担当の同期に強度計算をして貰い、1.5mmでも充分との回答を得ていた。それでも念には念を、と思って2.0mmにしたのだが・・・。部品が届いて最初にここを確認する為、手でねじってみたのだが、寸分たりともゆがまなかった。ステンレス板の強度は想像以上に強い。 後日、強度計算をした同期に報告した際、「我が業界で使われている素材仕様は過剰品質なんじゃないか?」と話したら、「今頃気がついたか」と笑われてしまった。

後方の部品は、レーダーユニットをナビの後ろにつけれないかと一緒に発注したもの。角度を考えて曲げて使う事を想定。1.0mmならば曲げれるだろうと思って注文したのだが、実際に届いて試してみると手では全く曲がらなかった。結局過大設計でボツ(苦笑)。
こうやって真横から見ると、2mmの厚さが結構なものだという事が判る。
早速トップブリッジに1個目のA-15パーツを取り付けてみる。計算通りピッタリ。我ながら上出来だ。
裏から観た図。真ん中の二つのポチ穴はA-15の増し締め用。A-15はこの位置の2箇所のボルトを緩めると、ベースプレートとジョイント+ボールに分解できる。分解できるという事はゆるんでくる可能性があるという事。実際分解確認後、若干緩んだ為増し締めした。この穴があるとトップブリッジの4本のボルトまで緩めなくても済むので、あまり使わないかもしれないが便利。
早速仮組みをしてみる。ボール2個とジョイントで固定するので、自由に角度・高さを調整できるのがサインハウスマウントのメリット。企画部長が一時バイク用ナビのマウントをあれこれ試していたので、事前に問合せしたところ「サインハウス製は高いが確実」との返答だった。実際ボールがグラグラしないか心配したがまったくの杞憂だった。

一通り仮組みも済んで、赤男爵店・T工場長にZX-11を預けた。どんな感じで出来上がるかな!?





○インプレッション (購入後1ヶ月)


購入して1ヶ月。朝駆けと月例ツーリングで2回、使用した感想を以下ご紹介する。価格com.風に五段階で評価してみる。

@ナビの基本性能(★★★★☆)

仕事で使っていたトヨタ純正のナビとの比較。結論を先に述べると車専用のナビと比較しても必要充分な性能を持っている。ポータブルナビの性能進化に驚いた。ルート検索やリロードの速度は全くひけを取らない。案内ルートの正確性も不自然に感じる事は無かった。

画面も観易い。よっぽど直射日光が当たれば別だが、普段使う分には画面が観にくく感じる事も無かった。文字が大きくなるのも良い。但し一旦走り始めてしまえば、信号待ちの時以外はまず眺めながら走る事は無いのだが(危ないので)。

★をひとつ減らした理由は、目的地は1箇所しか設定できない事(経由地は設定する事はできるが)、そしてVICSに非対応という事。特にバイクでも渋滞は嫌なので、VICS情報が受信できれば更に良いとは思う。まあこの辺りは許容範囲だと思うが。

ABluetooth(★★★★☆)

本体とイヤホンセットとのペアリングは最初勝手が判らず苦労した。但し一旦接続してしまえば、本体がペアリング機器を記憶する為次回からこの作業は不要になる。今までレーダーは有線でタンクバッグから引いていたので、線がなくなっただけで随分気楽だ。本体が切れると、イヤホンセットも連動して一定間隔後電源が自動切になる。かゆいところに手が届くような心配り。この辺りは値段が高いだけの価値はある。


Bレーダーユニット(★★★★☆)

結局レシーバーは置き場所が無くて、ライトの上・フロントカウルの中に設置して貰った。ちゃんとレーダー波を拾うか心配したが、見通しの良いHシステムは2km先レーダー波をキャッチして警告を出した。GPS位置情報と連動して警告箇所を表示するので、信頼性が上がった。NシステムかHシステムかの判別もできるのもありがたい。


Cハンドルスイッチ(★★★★☆)

画面にタッチしなくてもナビの拡大・縮小ができる。これは予想以上に便利だ。このナビを購入するならば、スイッチは是非導入すべきだろう。ハンドルスイッチで調整できるのは地図の拡大・縮小と音量の大小だけなのだが、私はこれで充分だと思う。画面にタッチして操作するのは結構面倒臭いし、走行中は危ないので使えない。このナビはBluetoothとナビスイッチを組み合わせる事で本来の力を発揮するのだと思う。

Dクレードル(★☆☆☆☆) ・・・ ネットでかなり評判の悪いクレードル。このクレードルは取り付けのボルトを普通に締めると機能しない。最初マウントした時はその加減が判らなくて、全くナビが外れなくなってしまった。ナビの説明書には「M4ビスの取り付けトルクは0.03〜0.05kgf/mを目安にして下さい」と記載がある。はっきり言って製品として必要な強度を持っていない。ちなみに最初全く外れなくなった時は裏からビスを緩めてなんとか外す事ができた。では、どうするかと言うと、ナビの取り付けネジをギリギリまで緩く締める事。そうすればまあなんとか使えるレベルにはなる。ナビ本体は値段に見合った価値があるとは思うが、このクレードルはいただけない。


Eその他 ・・・ このナビはマップルコードの対応だが、これが非常に便利。私は次に行う周辺のマップルガイドブックを図書館で借りてきて、気になる箇所はマップルコードで検索して、「お気に入り」に登録して臨むようにしている。一度「お気に入り」に登録しておくと、呼び出しも簡単。





○ MCN43siUとMCN45si


実はMCN43siUは旧MCN43siの地図データを最新版に更新したモデルで、N部品でたまたま問合せして存在を知った。地図データが最初から最新版を買えたと喜んでいたら、購入して1週間後何とニューモデルとして45siがHPに掲載されていて大ショック。何しろN部品では最新のMCN43si、地図情報は更新済みという事が決め手で購入したのだから。Uとして実質地図更新モデルとして販売しているにも係らず、HPにひとつも掲載されないのを不思議に思っていたが、こういうカラクリだったとは・・・。私みたいに地図データが最新になるのを待ってこのタイミングで購入したMCN43siUユーザーは他にもいるのでは。価格を引くなりクレードルを改良するなり何かアドバンテージをつけて売り出すならば判るがそうではなく、旧モデルの在庫処分を狙っただけのこざかしいやり方。けっして気持ちの良いものでは無い。

実際調べてみると、MCN45siは後継機種としてリリースされたもののナビの基本性能はMCN43siUと全く同じのマイナーチェンジだった。43siUとの違いは脱落防止用のストラップがつけれるようになった事と、評判の悪かったクレードルが新しくなった事、この2点のみ。私に販売したN部品の営業マン氏は責任を感じてくれて、店の対応としてクレードルをMCN45is用と交換する旨の連絡があった。残念ながらその時点で既にZX-11は赤男爵店のT工場長の手で組み付けがほぼ完了。四苦八苦してナビ配線をカウル内に収めた為、もう一度やり直す事は物理上無理だった。

設置後MCN45siの新型クレードルをN部品本店で見せて貰った。着脱は確かにやり易くなっていたが、肝心の質感は下がったように思う。ユーザーの悪評には遅ればせながら対応したのだろうが、ちゃっかりコストダウンも果たしたのだろう。クレードルに関してはMCN43si発売当初から苦情が出ていた筈で、最後までほったらかしにした上にこの新型クレードルは単体で購入すると何と9000円弱もする。本来リコールで対応すべきところを、MCN43siのユーザーの購入を目論んでいるのだろうか。ユピテルの会社としての姿勢にはちょっとガッカリだ。








○インプレッション (購入後3ヶ月)


その後周辺機器を買い足してMCN43siUはフル回転で使っている。以下は購入後3ヶ月経ってからのインプレッション。実際使ってみて気がついた点があり、評価もそれに基づいて再検討してみた。





@ナビの基本性能
(★★★★☆)

ナビの基本性能は、3ヶ月間使ってみたが変わらず満足している。気になる点を強いて挙げるならば「自宅」に帰るボタンがあるのだから、自宅に帰る普段のルートも覚えて貰えるとありがたいという事(いつも走るルートはナビが優先案内するルートではないので、リルートしながら走る事になる)。「自宅に帰る」設定に優先経由地も登録できれば良いと思う。正直気になる点はこの位だ。

ネット上では”県道等の道が縮尺をあげると表示が省略される”事を不満点として挙げている方もいる。確かに田舎道ではその傾向も見受けられたが、そこまで不満に感じる事は無かった。私の場合はツーリングマップルも必ず併用していて、ナビはルートが決まった後目的地と経由地をセットするだけ。走り始めたら、原則ナビは音声を聞くだけで画面は観ない。画面を観るのは迷った時位なのでそれほど不満に感じないのだろう。

この機種に限らずナビ全般に言える事だが、ナビに頼り切りだとルートに無駄がどうしても出てしまう。使う側(人間)も地図を観てルートを頭に入れておく事で、人と機械がうまく補足し合って効果的になる。MCN43siUは基本性能がしっかりしているので、この使い方ができる人には旅の良き相棒になるのではないだろうか。



ABluetooth(★★★★☆)


純正のBluetoothレシーバーは単4乾電池2本が必要だが、1日フルツーリングで使っても切れる事は無かった。私の場合はエネループを4本買って、1セット(2本)は予備でバッグに入れている。本体充電式だと10時間程度で切れる事があるようなので、今年走った富士山ツーリング(往復18時間)だと途中で切れてしまう。現状ツーリングユースでは乾電池式の方が軍配が上がるのではないだろうか。

ナビ導入後すぐにサウンドテック2の”プレミアムスリム”を購入。元々本体・レシーバーともにステレオ対応なので、モノラルのまま使うのは勿体無い。サウンドテック2はスピーカー2個・ステレオで音声・音楽を聴く事ができる。音質は特にこだわりの無い私には充分。勿論家のスピーカーで音楽を聴くのとは差があるが、高速道路の退屈しのぎには丁度良い。ナビの音声も明瞭に聞けるようになった。もっとも、私のバイクは排気音がうるさいしヘルメットも旧いので100km/h以上だと外の音にかき消されてしまうが・・・。

余談だが音楽を聴きながらバイクを運転して本当に大丈夫か最初は気になったが、全く問題無かった。車でオーディオを聴くのと全く同じ感覚で、注意を取られる事も無い。もっともワインディング等では音楽を聴くよりもエンジン音を聞いておきたいので、結局使うのは渋滞にはまった幹線道路か高速道路に限定して使っている。



Bレーダーユニット
(★★★★☆)
Cハンドルスイッチ(★★★★☆)

両方とも評価変わらず。幸い取締りに遭遇していないので、レーダーユニットがどこまで有用かは判らないが、オービスやHシステムを通る時確認する限り、レーダー波はきちんと拾っている。

ハンドルスイッチは変わらず便利。ナビのタッチパネルが、グローブをつけた時の感度がイマイチなので、なおさら縮尺変更と音量変更ができるハンドルスイッチがあって良かった。

ちなみに、右ハンドルにつけるとアクセルワークと併せてのスイッチ操作は難しいと思い、左ハンドルにつけた。黒丸ボタンが”縮尺操作⇔音量調整”の切替。上下ボタンがその調整となる。上下ボタンの方が頻繁に使うので親指に近い位置にと設置すると、ATLASのロゴは反対になる。勿論ロゴは気にせず使い勝手を優先。



Dクレードル(★★☆☆☆)

MCN43siのクレードルに関しては、3ヶ月使ってみても印象は変わらなかった。プレミアム・バイクナビのものとは思えない強度不足で欠陥品質だ。締め付けトルクをゆるくして一応クレードルからナビは外れるようにはなったが(そもそもこの表現をする事自体がおかしい)、コツが必要でたてつけも悪い。ではなぜ星を1つ増やしたかと言うと、次の理由による。

 ・持ち主でさえ外すコツがいるという事は、意図的に外そうとする第3者(つまり盗人)に対しても同様になる。
 ・脱落防止用ネジも、この機種を知らない人間には判り辛い。

つまり旅先での盗難対策を考えた時に、この欠陥品質のクレードルが逆に有効なのではないか?と逆転の発想になったのだ。

先日の但馬海岸ツーリングで、初参加のV-MAX氏が新型MCN45siを装備していた。クレードルを触らせてもらったが、手で廻せるネジで簡単に脱着できた。確かに便利にはなったが高速道路のSA程度でいちいち取り外すのは面倒で、かといって工具不要の着脱のし易さは、一瞬でも置いておくには私は不安。その点MCN43siUのクレードルならば、「外せるものなら外してみろ!」という気持ちになる。これで外されたら仕方がないと諦める(苦笑)。

ちなみに脱落防止用のネジを固定するピン、キーホルダー用のナスカンを介してバイクのキーにつけて使っている。コツをつかめば5秒程で固定用ネジの開閉ができるのでこの機種を持っている方にはお勧め。質感も悪くない。

こうして考えると、クレードル本体の品質がここまでひどくなければ(当たり前に開閉できれば)、このクレードルの評価自体もガラッと変わったと思う。ここのところはMCN45siのように安直な改良をするのではなくて、盗難対策も含めた品質向上を是非図って貰いたいものである。




Eその他 ・・・ USB miniB端子

ネットでもいろんな方が指摘している通り、このシリーズのナビは電源を完全にOFFにする機能が無い。電源ボタンでスイッチを切っても実際には家電製品でいうところの”待機”状態になっているだけで、電源が完全にOFFになっている訳ではない。そのお陰でバッテリー残量がある限りはナビの立ち上がりが早いというメリットがあるが、一旦バッテリー残量が無くなってしまった後の使い勝手に難があった。

よくよく裏蓋の端子を観てみると、単なるUSB miniB端子だという事が判明。ならば普通にUSBケーブルで電源供給ができるのではないか?と試しに購入してみたらその通りだった。
 

職場近くの電気屋でコード巻取り式のUSBコード。片側が通常のUSB Aオスのコネクタ。もう片側がUSB miniBコネクタ。パソコンのUSB端子につないだらバッテリー残量が無くても使える事が判った。但し残量0の場合、一旦バッテリーを軽く外してやる必要がある(つまみがあるので大して面倒では無い)。家庭用コンセントからのACアダプター純正品”OP-E368”は\3,150-もする。パソコンがあるならば高すぎる純正品を購入せずに普通に電気屋で売っているUSBコードを購入する事をお勧めする。巻取り式でなければ\700-で売っている。・・・ユピテルさん、もう少し価格設定を考えて下さい。元のモノ(本体)が良いのは判るけれど、オプションの価格設定が総じて高すぎる。この価格だと私のようにネットで代用できないか調べる人が多いはず。”面倒だから純正で”と思える価格設定を望みます。



前述の通り、私の場合はルートはツーリングマップルやgoogleマップを使っている。RYUBE大阪では途中ポイントを設定してそこを皆が目指す形にしているので、事前にナビに途中ポイントを登録しておく(この際「もしかしたら寄るかもしれない」所も登録しておくと、後々便利)。

このナビはマップルコード対応で、これがとても便利。最近は図書館で次のツーリングの最新版マップルを借りてきて、途中ポイントを登録している。マップルコードであれば8桁の番号のみなので、慣れれば15秒程で1箇所の地点登録は完了する。

ツーリングでは目的地が前後する事もある。元々MCN43siU自体が目的地は1箇所しか設定できないので(経由地は数箇所設定できるが)、都度次の目的地を地点登録から呼び出すようにしている。地点登録さえしておけば、ツーリング先でも呼び出す手間は15秒〜20秒程度。尚地点登録が増えると見難くなるので、普段使う地点登録以外はそのツーリングが終わったら全部消去してしまう。
裏蓋。サインハウスのマウントA-15に付属していた脱落防止用の留め具が役に立っている。紐自体が細いので、蓋を閉めれるのだ。

これに同じくA-15に付属している脱落防止用コードを繋ぐ。前述の外すのに難儀するクレードルがパカッと開く訳が無いのだが、気休め程度の安心感にはなる。サインハウスの製品は、値段は高いがパーツひとつひとつの品質が高くて(脱落防止用コードでさえ)、購入後の満足感が高い。頑張ってまた購入しようかという気になる。




F車との共用(★★★☆☆)


折角基本性能の高いポータブルナビを買ったのだから、車で使わない手は無い(私は車にはナビが無いので)。

車のシガーライターソケットから充電できるアダプター。純正のOP-E445は定価\3,675-。何度も書いたがユピテルの製品は定価設定が高すぎる。ネットで調べてみたら、代用品が半額強で売っていたのでそれを購入。機能上全く問題無し。
車のダッシュボードに見易いように設置する為に、”ヤック”というメーカーのマウントを購入。
 ・吸盤基台 ・・・ VP-T20 伸縮タイプ吸盤基台
 ・アタッチメント ・・・ VP-82 マルチアタッチメント

基台はゲル吸盤タイプ。安定性を心配したが、固定するダッシュボード面を中性洗剤で拭きとり脱脂をきちんとすれば、問題無く取り付けできた。購入して2ヶ月たつが、外れる気配は無い。アタッチメントは上下から挟み込む形状。挟み込む爪部分は厚みのあるシートが貼られていて、ナビ本体を傷つける事なく固定する事ができる。ナビの脱着も簡単。
レーダーユニットに繋がっていないので当然レーダー探知機能は無いが、ナビを導入して使わなくなったレーダー”S612B”を車で併用する事にした。GPSによる警告はしてくれるので、レーダー機能はこの2台で担って貰う。

ユピテルのポータブルナビと同等の性能を有しているので、車で使っても充分役に立つ。☆印を2つ減したのは、裏蓋を外さないとUSBminiB端子に接続できない事。防水面を考慮してこんな設計になっているのだろう。裏蓋自体はすぐ外せるので、実用上あまり問題ではないが、できればゴム蓋で普段は覆ってそれを外せばB端子に接続できればスマートだと思う。堂々と「バイクから降りても車でで使えます」と宣伝できると思うのだが。



○総評 (★★★★☆)

クレードルの事、オプション品の価格設定で厳しい意見も書いたが、総じて満足しているが故の苦言と捉えて欲しい。このMCN43siUの総合性能の高さは素晴らしいものがある。手元で操作できるハンドルスイッチ、レーダーユニットとの連動等、バイク乗りならば「こんな機能があればなあ・・・」と思っているものをきちんと押えていて、どこかの雑誌に書かれていた通り、開発者の中に相当のバイク好きがいてその意見がよく反映されたのだと思う。それと、これは値段の高さの裏返しかもしれないが、純正オプション品同士の互換性はきっちりしている。バイクのメインキーをOFFにしたら連動してナビ本体電源とBluetoothレシーバー電源が自動OFFになる(勿論レシーバーユニットも)。レシーバーユニットのペアリングも再設定する事はこの3ヶ月1度も無かった。当たり前なようで意外とオプション品と連動の取れない電化製品が昨今多い中、MCN43siUに関して言えば値段が高いだけあって純正品の互換性はバッチリだ。レシーバーユニット、ハンドルスイッチ、レーダーユニットはこのナビでは必須だと思う。

ナビをつけてから、ツーリングクラブでの幹事としての負担が随分減った。現在地を探す事が無くなったし、設定に一工夫さえすれば次の目的地を外す事も無くなった。安心して全体行程と参加メンバーに気を配れる事ができるようになったのは大きい。地図を事前に観る事で、ナビの苦手なファジーなコース取りも補える。レーダーや取締りポイントの設定も細かくできるので、煩わしいと思う事なく旅のアクセントになっている。勿論レーダー機能としても大いに役立っている。疲れたらお気に入りの音楽が聴けて・・・。昔”ナイトライダー”という、会話できるスーパーカーが出てくるアメリカドラマがあったが、今のZX-11とMCN43siUはそんな感じだ。月1回の私の大事な旅で、実に頼りになる相棒になっている。