平成19年5月13日  レーダー探知機(バイク用)改造 〜製作編〜



(車用レーダー探知機にイヤホン端子を取り付ける改造を行う)



○ 事前準備


車用レーダー探知機をバイク用として使う為には、どうしても外部イヤホン端子を取り付ける必要がある。 なぜなら、仮に探知機本体をメーター廻りやスクリーン辺りに取り付けたとしても、日中であれば警告ランプは見えにくい場合があるし、警告音に至っては走行音に消されてほとんど聞き取る事ができなくなるからである。 従って確実に警告を認識する為には、有線・無線を問わずにイヤホンで警告音を聞く事が必要となってくる。 ところが〜検討編〜でも述べている通り、既存の車用レーダー探知機の製品には、外部音声端子がついている事がほとんどない。 なので、私はバイク用に使っていたレーダー探知機は電気技師の先輩にスピーカー回線をカットしてそこにイヤホン回線をつないで貰って使っていた。 今回も検討の結果車用レーダー探知機をバイク用に転用する事にしたので、必然的にイヤホン端子の取付改造を行う事が必要になった。 ただでさえDIYの苦手な私。しかも手先の不器用さにかけては我ながらあきれる程。 そんな私がイヤホン端子の取付など果たしてできるのだろうか??

今回レーダー探知機改造に踏み切れた理由・・・。 最初に種を明かしてしまうと、私には強力なアドバイザーがいたのである。 そのアドバイザーとは私をバイクカスタムの世界に誘惑した張本人、うえぽん氏である。 RYUBE大阪の仲間であるうえぽん氏が昨年6月に車用レーダー探知機にイヤホン端子を取り付ける改造をしていて、種を明かせば一から十まで手とり足とり改造の原理や必要な部品・道具を購入できる店まで紹介して貰っていたのだ。 そうでなければ不器用な私がレーダー改造なぞできる筈もない。ちなみにうえぽん氏のレーダー探知機改造の様子は ブログ「うえぽんのひとりごと」2006年6月分記事で観る事ができる。


車用レーダー探知機にイヤホン端子を取り付けるのに必要な部品・道具は以下の通り。

・イヤホン端子 (イヤホンを挿入したらスピーカーがキャンセルされるもの)
・配線       (配線を一部増設する必要がある)
・はんだごて   (我が家に無かったので、はんだとピンセットがついたセットを購入)
・ドライバー   (レーダー探知機を開ける為に必要)

我が家にあったのはドライバーだけだったので、まずは部品・道具を調達する必要がある。 今回予定しているイヤホン端子は、普通の電気屋では売っていない。 うえぽん氏に聞いてみると、やはり日本橋の電子部品専門店で購入した、との事。 早速日本橋に赴き、ニノミヤ本店「パーツランド」で無事発見。 ちなみに、電子部品専門店など入った事無かったが、ディープなお店にディープな店員さんがいてなかなか面白かった。 店員さん、決して愛想は良くないがかなりの電子マニアなのだろう。色々質問をすると丁寧に教えてくれた。説明が難しすぎて判らない事も多々かったが・・・。他の道具も丁度良いものがあって、これで準備は完了である。

ところで、一週間後の5月19日、ニノミヤが廃業した事がニュースで流れた。 大阪が本店の老舗の店がまたひとつ無くなってしまった。「パーツランド」も閉店。あのディープな店員さんはどうなったのだろうか・・・。





○ 製作(5月13日)

道具が揃った5月13日朝6時、作業をスタートさせる。これから2歳の息子が起きてくる2時間程が勝負である(チビ怪獣が起きだしたら、「遊ぼう」攻撃でとても落ち着いて電子部品の取付などできる環境ではなくなる)。 尚、ここで紹介しているのはずぶの素人の改造記録であって、改造のやり方指南が目的ではない。 仮にこのページを参考に改造される方がいても、質問・結果等には一切お答えもできないし、責任ももてない。当たり前の事ではなるが念の為。




@レーダー探知機の基盤確認

最初考えていたのは、いきなり新品のS−612Bに部品を取り付けるのではなくて、古いものに練習で取り付けて慣れてから本番に臨む、という事。我が家には古いレーダーが3台もあるので、少なくとも3回は練習できるはず、と思っていた(イヤホン端子も4個購入していた)。 ところが、実際に開けてみると当初の目論見が外れる。

初代WX−10は基盤の表面を露出させる事が難しく、2代目ALPHA600XXはネジを抜いても開けられなくて基盤の確認さえできなかった。3代目SRM−24はネジを抜いて基盤を露出させる事はできたが、スピーカーが一体式で配線を分岐させる改造の仕方が判らない。 結局端子取付の練習は1回もできなかった。 

WX−10。バイク用に改造されている。電気技師の先輩がスピーカーの配線を切ってイヤホンを繋いでいる。裏面の4箇所を抜くと蓋があく。
WX−10の蓋を開けた状態。基盤を見る事はできたが、肝心のイヤホン端子を取り付けている回路は表側にある。基盤を外そうとするがうまくいかない。 仮に今回の改造が失敗したらまだまだこのレーダーに頑張ってもらわないといけないので、無理はできない。 これ以上の確認を断念。
SRM−24の裏側基盤。 蓋は開ける事はできたが、これもスピーカーは表面についている。
SRM−24の表面基盤。 幸い上部カバーを外して、表側基盤を見る事ができた。 但しスピーカーが一体型になっていて配線の分岐等のやり方がこれでは判らない。

古い3台の探知機がいずれも私が改造するには難しいすぎる事が判明。最初のこの段階からつまづいてかなり焦る。 「まずい!S−612Bが判らない基盤だったらどうしようか?」 恐る恐る買ってきたS−612Bの基盤を開け確認する事にする。

S−612Bの基盤。 古い3台とは異なり、大きなスピーカーに赤と白で配線が繋がっているシンプルな構造。しかも、スピーカーは裏蓋側についている。 良かった!これなら電気音痴の私でも構造が判る!
なんとか改造できる事が判って一安心。更に上部カバーを開けてみる。写真真ん中の銀色のボックスが恐らくレーダー波を感知するセンサー。

最新のS−612Bだけが、私でもなんとか改造できそうなシンプルな回路の構造。 練習はできないがぶっつけ本番でイヤホン端子の取付改造を行う事に決定。




Aはんだごての穴あけ作業確認

はんだごてを本格的に使うのは、中学の技術家庭の時間以来。 自他とも認める不器用な私にちゃんと配線の取付ができるかなあ・・・。 また、今回イヤホン端子の取付穴はんだごての熱で溶かして作ろうと思っている。 うえぽん氏から「ドリルが無くてもはんだごての熱で結構綺麗に穴を開けれますよ!」と教えて貰っていたのだ。それが本当にうまくいくかどうか確認する事に。

「パーツランド」で購入したはんだごてセット。 はんだごてとはんだ、ピンセットとドライヤーがセットになっていて1500円程。
SRM−24の裏蓋で実験してみる。はんだごてを暖めた後、目標を定めてゆっくり差し込んでゆく。プラスチックが溶けて結構綺麗な穴が開いた。 その後ドライバーでグリグリ穴を広げていく。
カッターでバリを取って穴を揃える。 想像以上に綺麗な穴があいた。
買ってきたイヤホン端子を取り付けてみる。 ぴったり綺麗に取り付ける事ができた。
取り付けた裏蓋を横から見た図。 結構奥ゆきがある。 実際に取り付ける時は回線に干渉しない場所を探す必要がある。




B S−612Bの作業工程確認


各部の確認・準備が出来たので、いよいよS−612Bでの作業に入る。下はS−612Bのケースを開けた状態。

改造後の配線を図解すると以下の通りとなる。

赤が+配線。これはスピーカー側を外して、イヤホン端子に接続。 −配線は、@の元からあった配線にプラスして、Aのスピーカーからイヤホン端子までのラインと、Bの基盤からイヤホン端子まで接続したラインを新たに追加する。

イヤホン端子は「パーツランド」で1個40円で売っていたもの。この端子を使って普段はスピーカーから警告音を出し、イヤホンを差し込んだ時はスピーカー音がキャンセルされてイヤホンから警告音が聞けるようになる。 凹部分とL型部分とがスイッチになっている(↓の写真)。 イヤホンピンを差し込む事によってこの部分の接触を切る事によって、スピーカー回路を遮断してイヤホンから音が出るようにするようだ(おそらく)。

・イヤホンを差し込んでいない状態

写真凹部分とL型部分が接触している。 この場合は、+配線と−側は@配線とA配線が通電している状態になる。 −側のB配線は切れた状態。 スピーカーから警告音が出る。
・イヤホンを差し込んだ状態

凹部分と右のL型部分はイヤホンピンによって分断されている。 この場合、+配線から電気はイヤホンピンを経由して−側のB配線へと流れる。この状態だとイヤホンで警告音を聞く事ができる。 そして、L型側に接続していた−@配線とA配線へは通電が遮断された為、スピーカーの音はカットされる。




C S−612B 配線変更作業

一通り確認できたところで、いよいよ作業開始。

まず最初に新たに取り付ける−側配線AとBを2本準備。これは「パーツランド」の店員さんに聞いて1m程の長さで購入したもの。イヤホン端子は検討した結果空スペースが充分にある電池ケース側に取り付ける事にした。 従って配線はちょっと長めにカット。 
+配線もイヤホン端子に取り付ける必要があるので、既存の配線だと長さが短い事に気がついた。 同じ長さの配線に取り替える事にする。 写真はプラス配線と、−側配線Aを取り付けた状態。
取り敢えず基盤側の配線をはんだづけし終わった。 慣れないはんだづけには結構緊張した。本当はピンポイントで取り付ければいいのだろうが、それがうまくできなくて山盛りはんだを盛ったので観てくれはとっても不恰好。 ちなみに配線を取り付けるのには、はんだごてセットにつしていたピンセットが重宝した。

この段階で+配線と−A配線を接触させた状態で警告音を鳴らしてみてちゃんと音がでる事を確認。これで一応基盤側の作業は終了。



D S−612B イヤホン端子取付作業

S−612Bは充電池は本体内部ではなく、裏蓋の下に専用の電池ケースで取り付ける構造になっている。 最初購入して箱から取り出した時「格好悪いなあ」と思ったが、よくよく考えると電池が劣化した時に簡単に交換できるし、何よりイヤホン端子を取り付けるには充分すぎるくらいのスペースがあって改造には非常に好都合。

更にありがたい事に、S−612Bには裏蓋に1箇所、電池ケース側通じる穴があいている。そこに取り付けた配線を電池ケース側に通す。 右側の緑色のものが充電池。
電池ケースにイヤホン端子を取り付ける。 はんだごてで穴を開ける練習はしていたが、今回の場合は本体と電池ケースの境目に取り付けるので少し難しかった。

取り付けたイヤホン端子に裏蓋から通してきた配線を接続する。全部接続できたところで充電池を取り付けて確認してみる。

電源オンしたところで警告音を鳴らしてみる。スピーカーからはちゃんと音が出た。次にイヤホン端子にイヤホンピンを差し込んでみる。ところが、スピーカーからの音はキャンセルさせているのだが肝心のイヤホンでも音が聞けない。

一瞬焦ったが、取付位置を変えたら今度はちゃんとイヤホンでも音を聞く事ができた。 一応配線にはマーカーで目印はしていたのだが、作業中に見えにくくなってしまっていた。
電池ケースを本体に取り付けてなんとか完成。 はんだでの穴あけ作業で、余分にあけすぎて若干隙間があいているのはご愛嬌。 結局慣れない作業で3時間掛かってしまった。
でも、最終テストでちゃんと作動している事が確認できた時は嬉しかった。




○ 装着方法

ネットで調べてみると、車用レーダー探知機をバイクに直付けして使っている人も結構いるようだ。 私もWX−10をバイク用に改造して貰った当初はスクリーンに吸盤でつけて使っていた。 しかし、気象変化の厳しいバイクだとどうしても吸盤の粘着力が落ちて何度か走行中にレーダーを落としそうになった事があった。 また、ZX−11の場合フロントフォーク部分から走行風が吹き上がってイヤホンのラインがバタつくのが気になった。 結局警告LEDは音声が聞けていれば必要ないと割り切ってタンクバックに入れるスタイルで落ち着いた。

タンクバックで使う場合のポイントは以下の通り。

1) レーダー探知機につけたイヤホン端子に直接イヤホンピンを差し込むのではなくて、中継コードを間にかませる。 じかに差し込んで使うと、バイクを降りる時に抜き忘れると、最悪イヤホン端子を痛める事もある。 中継コードを介して、しかも中継コードの先端をタンクバックの外に出しておけば、抜き忘れてバイクを降りても本体のイヤホン端子を痛める事がないし、あっさりイヤホンピンが抜ける事が多い。

2) 人側のイヤホンは私の場合有線なのだが、革ジャンの内側にラインを通しておけば走行風でバタつく事がないし、バイクを降りてもコードがブラつく事もない。

大したポイントではないが、ちょっとした事で快適に使用する事ができるのでご紹介した。




○ S−612Bインプレッション


説明書によると使い始めはシガーソケットから10時間充電する必要がある。 折角なので色々機能設定を変えながら車でテストを行った。 S−612B、GPS機能以外はユピテルの最高性能を有しているらしい。果たしてその性能は?


@ レーダー波探知能力


レーダー探知機の肝であるレーダー波探知能力は、さすがユピテル最高感度☆☆☆☆☆、スーパーエクストラ能力を有しているだけあって素晴らしい。通常のレーダー波、Hシステムともに最低でも200m、見通しの良い道路なら500m〜最長700m手前から警告を発してくれる。 また、後方からのレーダー波も検知してくれる。 一度反対車線のねずみ捕りの現場に遭遇した事があるが、よっぽど強力なレーダー波だったのか反対車線だったにも係らず、現場を通り過ぎてから1km近くも警告を発し続けた。

また、誤作動も古い機種に比べて格段に少ない。 感度を色々調整できるのだが、私は気にせず最高感度のスーパーエクストラモードで使用している。が、気にする程の誤作動は少ない(よっぽど無線受信機能の方が誤作動が多いと思う)。 ステルスの警告は今まで1度しか無かったのでどの程度の感知能力があるかどうかは不明だが、総じてレーダー波探知能力は予想以上で満足。


A 無線受信


最近のねずみ捕りは、スピードを出している車両を狙い撃ちして一瞬だけレーダー波を発するステルス式や、全くレーダー波を発しない光電管式などが増えているようだ。 ステルス式であれば、前方で他の違反車に対して発した電波を拾えればレーダー検知機能でも辛うじて警告して貰える可能性はある。但し、運よく前方に違反者が走っていなければアウトだが。 光電管式に至ってはレーダー波を全く発しないので、いくらレーダー波探知能力を最高感度にしていても事前に検知するのは不可能だ。 そこで少しでも取締の予兆が掴めれば、という事で最近のレーダーでは基本機能となってきたものが、各種無線の受信機能である。

S−612Bには10種類もの無線の受信機能がある。 無線の種類は、 1)取締 2)カーロケ 3)デジタル無線 4)取締特小 5)ヘリテレ 6)署活系 7)レッカー 8)消防 9〉消防ヘリテレ 10)新救急。 

この中で 7)以降の無線は警察の取締とは関係が無い。 5)ヘリテレも警察のヘリコプター無線なので北海道でも走っていなければあまり関係はないと思う。 残された1)、2)、3)、4)、6)の5つの無線は取締現場で使われる可能性がある。 これらの無線を受信したら、もしかしたら取締現場が近い可能性がある、という訳だ。

実際にレーダー探知機を使っていると頻繁に「○○、受信しました」と受信報告が入る。 但し、今まで取締現場近くを走ったのが1度しか無かったので、取締現場での効果の程はまだ判断が下せる状況にない。 街中では4)取締特小と6)署活系無線の報告が頻繁に入るのだが、この2つの電波受信報告に併せて警察がいた事は今まで一度もないので、警察の電波以外のものを拾っている可能性がある。 2)カーロケは白バイには全く効果無し。パトカーも四国のパトカーには反応した事はあるが、大阪のパトカーには何度もすれ違ったが反応しなかった。 様々な情報によると大阪府警は新型の位置システムを導入しているそうで、既存のカーロケ探知では検知できないそうだ。

今回の新型レーダー導入で一番期待していた無線受信機能であるが、この点に関してはS−612B、沢山の機能を有している割にはガセが多いようで正直期待外れだった。 ただバイクで飛ばすのは、私の場合郊外のワインディングに出てから。 郊外ならば他のガセ電波を拾う可能性も少なくなるだろうから、無線受信も役に立つ事があるかもしれない。 可能性の問題になるが、警察の取り締まりも種類が増えて高度化している現状で、完璧な対策というのは不可能。 可能性を少しでも減らしていく事しかできない。 ちなみに各種無線の受信有無は個別に設定できるので、頻繁に警告が入る4)取締特小と6)署活系はもう少し様子を見てあまり役に立ちそうにないと判断したら設定をオフにする事も考えている。


B その他機能

・ 電源自動On・Off   ・・・ 結構正確に作動する。これがあるのとないのでは大違い。
・ 自動受信感度調整  ・・・ 振動を自動検知して受信感度を自動調整してくれる。
                   私の場合は最高感度(スーパーエクストラモード)で固定して使用。
・ ボイス案内       ・・・ 電子音での設定以外に「ステルスです」「Hシステムです」等音声での案内をしてくれる。
                   電子音に比べてハッとさせられるのでボイスモードで使っている。

できればあって欲しかった機能は、無線の生音声での受信。 S−612Bは警告のみで生音声を聞く事ができない。聞けた方が面白いし、ガセ電波かどうかの判断もつく。他の探知機では生音声が聞ける機種もあるようだし、この点はちょっと残念。



C まとめ

新たに導入したユピテル・S−612B。 若干の不満点はあるものの実用上問題はなく、受信感度の調整から電波受信の有無まで個別に調整する事ができるので、ほぼ満足している。 言うまでもなく、光電管式取締や白バイの追尾などもあるのでレーダー探知機で、スピード取締にすべて対応できると思ったら大間違い。 それでもその可能性を少しでも減らす、という事において今回の新型機導入は満足のいくものだった。

本来、スピード違反取締の趣旨は「運転者・歩行者ともにスピードを出したら危険です」という事だろう。 そういうシチュエーションではないところでも取締をしているから腹が立つのだが、スピードを出せば危険が増大するのは事実。 私は最近は朝駆けの際、まだスヤスヤ寝ている嫁さんとチビの顔を眺めてから出発するようにしている。 スピード違反取締の有無、レーダー探知機の有無ではなくて、好きなバイクを安全に楽しめるように、自分自身で自制する事が一番大事なんだろうなあ、と思う今日この頃である。

最後に、今回のレーダー探知機改造に関しては、うえぽん氏なくして成功は無かった。全面的にバックアップしてくれたうえぽん氏に感謝!!