令和 7年 7月 18〜21日  福岡・島根ツーリング 


(7月22日 温泉津温泉)



○プロローグ


昨年に続いて3連休+(前後で半休+年休)を取得。福岡・島根ツーリングを実施。開催趣旨は考え事「オートバイ旅をする」を御参照。昨年GWは復路大雨に降られて難儀したが今回は通して好天(=猛暑でもあるが)に恵まれた。



○7月18日(金)




午後年休を取得。夕方17時の名門大洋フェリー1便に乗船。残念ながら「ぶんぶんフェリー」は枠いっぱいで通常予約。ツーリスト(カプセルホテルタイプの個室)+バイクで1.5万円弱、高速道路+燃料代を考えれば企画価格で無くても使う価値がある。3回目なので勝手も判っていて、出航1時間前の乗船開始に合わせて南港到着。バイクは一番船底の為、一番最初に乗船出来る(その分下船は一番最後になるが)。


 



同出発時刻で新門司港 → 大阪南港行乗船のRYUBE九州シャーミンさんからLine。シャーミンさん大阪在の娘さんと合流して万博見学〜後半は瀬戸内〜四国を巡る計画で今回は私と行程が完全すれ違い。出発時間が同じなので乗船タイミングも一緒。RYUBE式にオンラインで乾杯。少し時間があったのでお互い情報交換。城好きのシャーミンさん、今回も面白そうな城が気になるらしい。次回来阪時は是非明日香村のOの庭に泊まって頂いて、一緒に高取城を御一緒しましょう、とお誘いした。




予定通り出航、関西万博を洋上から眺める。去年GWの時はクレーンが乱立していて「本当に間に合うのか!?」と冷ややかな目で眺めていたが、開幕してみたら盛況。会社の仲間が何人も年間パスポートを購入、リピーターになっている。




何度も眺めてはいても・・・。洋上からの明石海峡大橋は何度観ても壮観。




夕暮時、西に進む船団。フェリーは足が速いので周りの船を少しづつ引き離していく。どこかのサッカー部員の若者達からシャッターを押してくれと頼まれた。船に乗って仲間とワイワイ楽しそう。青春だなあ!


  



昨年懲りているはずなのに、またやってしまった。但し・・・仕方が無いかもしれないが昨年の¥1,800- から ¥200-値上げして ¥2,000-になっていた。時間が遅かったからか、カツオのたたき等も無くてコスパが低下した印象。20時閉店はちょっと早すぎだよなあ・・・、食材もきっちり確保されてゆっくり食べるには18時半過ぎ、瀬戸大橋をくぐった後には入店すべきなんだろうな。食べ過ぎて気分が悪くなり(苦笑)、早めの就寝。夜中どこかの洋上でシャーミンさんとすれ違っているはず・・・zzz。




起床は4時半過ぎ。船外に出て朝焼けの空を眺める。名門大洋フェリーは着岸しないと車両甲板には入れないので慌てても仕方ない。予定通り5時半着岸後、15分程待って甲板開放。但し一番船底なのでそこから更に下船まで15分以上待つ事になる。




福岡上陸は6時10分。そのまま北上して関門海峡に向かう。




最初の目的地、めかり公園に7時前到着。四半世紀前、結婚前の嫁さんと訪れた懐かしの場所、それ以来だ。




関門海峡を挟んで門司/下関の街並みと関門橋が一望できる景勝地。旅情をそそる景色だなあ。




上から眺めた後は、関門橋のふもとまで降りる。




和布刈(めかり)神社。海峡の流れが速く、そこをひっきりなしに大型船が通過する。




事前に関門トンネルは歩いて渡れる事をリサーチ済。九州側入口は和布刈(めかり)神社のすぐ裏手にある。




片道780mとの事だが、エアコンも無いし勾配があるので思っている以上に距離がある印象。ちなみに原付・自転車は通る事が出来るが押していく必要がある。それを無視して自転車で漕いで走っていった若者、放送で何度も注意を受けていたのに完無視だった。




本州側から眺めた図。九州側と異なって広場として整備されていた。宮本武蔵と佐々木小次郎との巌流島決戦彫刻。




再びトンネルを戻って次に向かったのは門司港。駅前にバイク/自転車駐輪場があるが、傾斜が入口傾斜がきつすぎてZX-11は入れる事が出来なかった(親切な係員がギリギリすらないか観てくれた)。暫くウロウロして辿り着いたのが「門司港レトロ駐車場」。途方に暮れているところを丁度係員の方がわざわざ声を掛けてくれて、誘導までして貰った。写真の位置にバイクは無料で停める事が出来る。港にも近く偶然辿り着いたがベストな駐車場だった。




一旦駅に戻って見学。門司港駅は1914年築、2019年完了の修復工事で創建当時の姿に戻されていて、非常に見応えがあった。東京駅もそうだが、名建築の修復方法として創建当時の姿に忠実に戻すスタイルが主流になっている事は非常にありがたい。ここが大陸(中国)への玄関口だった時代の雰囲気も感じ取る事が出来た。




駅前の「旧三井倶楽部」。これまた私が大好きな大正時代の邸宅。東京の古河邸と雰囲気が似ている印象。




アインシュタインが滞在した事を記念して再現された部屋。当時は山手に建てられていたものを駅前に移築されたとの事。レトロ事業の一環だったらしいが、本当は建物と立地は一体で、建てられた場所に残されているのが一番良いと思う。それでも取り壊されるよりも遥かに良いが。




移動中に見つけた「パン工房天秤座」雰囲気につられて入ってみて、ピザを購入。値段も安くて美味しかった。


 



次に向かったのが「三宜楼」。門司港繁栄の時代に栄えた大料亭。昭和6年築の木造で、総三階建の大きな建物。坂道を登るところから雰囲気がある。繁栄の時代、この坂を夕方、馬車や人力車が列をなしていたらしい。建物内部は凄いの一言。これだけの建物を残した門司港の心意気!去年の「都井岬ツーリング」で立ち寄った日南市油津同様、九州には市民が古き良きモノを残していこうとする気概があって好きだ。説明をしてくれた係の方(保存会ボランティアの方?)の建物愛も凄かった。




ここまで来れば、門司港をきちんと廻っておきたい。炎天下テクテク歩いて「旧大連航路上屋」に向かう。途中門司港駅の遠景、終着駅の雰囲気がよく残る。




昭和4年建造。ここが旧港に面していて、大連航路の定期便が発着していたらしい。旧三井邸や三宜楼とは異なりモダンな印象。中は文化会館と提示室のような感じになっている。その後レトロ地区に戻り、一通り建物を観て駐車場に戻ったのは12時過ぎ。最初の目的地門司港をじっくり観る事が出来た。




次の目的地は福岡市内西新。昼過ぎになって気温もMaxまで上昇。この夏の秘密兵器、南海部品の「ヴェイパー」が活躍する時が来た!・・・ところが、、、全然涼しくない、何かしら気化熱が逃げていくのを体感出来れば良いのだがそれも感じない。余分に1枚着ている分無駄に暑い気さえする。途中SAに停まって脱いでしまった。う〜ん、私には効果体感できなかったな。


効果無の結果とあまりの暑さにやけくそになった。気化熱が体感できないのであれば、直接水掛けたらええんちゃうん!?と出発前ワークマンで購入したクールコア冷感シャツに手洗いの水をバシャバシャとシャツに掛けてみた。これが実に効果大!去年先輩から頂いたメッシュジャケットとの組合せで風が当たってヒンヤリ、このシャツの構造からか掛けた水がボタボタと垂れないので結構維持出来る。これは良い。残り九州道〜福岡都市高速はテンションも上がった。




懐かしの百道を降りて向かったのは西新の「BRAD MASTER」。ここで私のG-1(M-422)のリペア相談をするのが、今日2番目の目的。全国広しと言えどもムートンのリペアをやっている店はあまり多くはなくて、ここはリアルムートン(天然)を扱っている。それにプラス、私のG-1は普段着ではピッタリなのだがバイクに乗る姿勢になると袖丈が短いのをずっとなんとかしたかった。メールで何度か問合せをする中で、いろんなアイデアを提案できるかもと言って頂いていたので、今回の機会に直接持ち込み相談をする事になった。大将お弟子のEさんとお店で1時間程打合せ。リペアの方向性も定まったので、そのままお店に預けてきた。




お店に掛かっているミニチュアA-2とG-1はとてもリアル。常時お店には出ていないが未だ現役の大将作のものらしい。Eさんと話をしているうちに、BradMaster大将との思い掛けない接点が幾つか出てきて二人して盛り上がる。世の中広いようで案外どこかですれ違っているものなんだろうな。


 



店を出て再び北九州に向けて出発。昨年に引き続いて宗像大社に立ち寄る。神宝館を観たかったのだが閉館に間に合わなかった。




高宮祭場。ここの雰囲気は別格なものを感じる。




遠賀川を渡り、中間市の「うどん処ひら田」18時過ぎ到着。路面がびしょびしょになっていて、ウェザーニュースを観るとほんの1時間程前までゲリラ雨だった事を知る。




北九州名物「肉うどん」。私が九州時代には意識した事は無かった。普通の肉うどんと何が違うのだろう?という疑問があったのだが、なるほど肉の量や味付けが独特。大阪の肉吸いに近い感じ。ツレお勧めの店だったが美味しかった!




時間調整を兼ねて水巻町の「いちょうの湯」で疲れを癒す。プールも併設されていた、スイミングキャップも持ってきておくんだった。




22時過ぎ、ツレの帰宅に合わせて合流。つい最近引越したと聞いていた。どんな家なのかと楽しみにしていたのだが・・・。ロケーション抜群、内装は元々インテリア好きのツレが力を入れただけあってとてもお洒落で、久しぶりの時間を思わず夜中遅くまで過ごす事が出来た。




○7月19日(土)


朝8時過ぎにツレ宅を出発。向かった先は再び福岡〜糸島半島。大原海岸のウィンドサーフィンショップ「Lady」。ここで昔の仲間と合流して、久しぶりに海に出るのがこの日最初のイベント。




青い空、青い海、白い砂浜、ビーチのクラブハウス。基本構成は30年前と変わっていない。ハーフウェットスーツを着るのも四半世紀振りだ。道具一式レンタル2.5時間 5,000円。予想通り風は吹いていないが、出れない程でもない。セッティングが全く出来なくて「ミミオ君、何も出来なくなったね」とオーナーTさんにチクリと言われた(苦笑)。昔は体が自動的に動いていたんだけどなあ・・・。毎週末土日〜1年中乗っていたのだから当たり前ではあるが。何はともあれ準備完了。





道具一式を持って、さあ出発!10数年振りのこの感覚、この瞬間が堪らない。




風向きを観ながらセイルを立てて、いざ出発。




充分な風が無いので、セイルに体を預ける事は出来ない。風下に傾けながら微風を取り込んで前に進む。この辺りが出来るか心配していたが自転車と一緒で走り出してしまえば体が覚えていた。残念ながら最後までプレーニング出来る程の風は吹かなかったが、久しぶりのウィンドサーフィンは楽しかった!風がないのにKも付き合ってくれて一緒に乗れたのも良かった(写真もKが撮ってくれた)。




メンバー+オーナーTさんと記念撮影。後ろの艇庫は四半世紀前からあるもの。ここに帰ってくればTさんとこの景色がいつまでもあり続けて欲しい。15時半大原海岸を後にして、I先輩宅に向かう。


 



I先輩、私達5人集まっての夕食の為に、朝から買い出し〜仕込みをして待って下さっていた。オガ備長炭で焼鳥〜ステーキ〜アビージョは絶品。




5人で集まるのは2021年の阿蘇以来4年振り。I先輩とM先輩は私より4つ上、K先輩は3つ上で、自然とリタイア後の話や健康の話が多くなる。体になんの不安も無いメンバーはいないけれど、こうして5人でまた会えた事が何より。




○7月20日(日)


8時半、後行程がある私は一足先にI先輩宅を出発。大変お世話になりました。楽しかった!唯一の心残りは去年友達になったKちゃんと遊べなかった事。次回再訪の機会を頂けるのであれば、Kちゃんと遊ぶために来させて貰いたい。皆さんに見送られて出発。目指すは島根県温泉津温泉。




昨年GWは出発直後から土砂降りだった九州道、今回は快晴。昨年同様古賀SAで”通りもん”購入、めかりPAで小休止。美祢東JCTで北に進路を変える。途中やたら格好の良いGPz750と一緒に気持ち良く走る事が出来た。




道の駅「萩しーまーと」12時過ぎ到着。




食堂はどこも並んでいたので、市場内の弁当とイカを買って食べる。期待値の割にはまあまあかなあ。




国道191号、日本海沿いを北上していく。原則は下道、ところどころ高速道路を使って山陰海岸沿いを進む。景色は悪くはないのだが、いかんせん単調で抜き処無く、相当に体力と時間を使った。四半世紀前、RYUBE九州の銀だこさんは福岡から鳥取砂丘までこの下道1,100kmを下見で往復した、と聞いた記憶があるのだけれど・・・。


改めて走ってみて、下道だけで1日で往復1,100kmはとても無理ではないか?という実感。下道だけであれば少なくとも1泊2日は掛かるし、日帰りであれば復路は中国自動車道を通らないととてもこなせない距離だ。私が聞き間違えたのかなあ。まあどんな形でも往復下見の為だけに走る事だけでとてつもなく凄いのだが。




そろそろ日も傾きだした17時過ぎ、ようやく本日の目的地温泉津温泉到着。くったくたに疲れた!





今回宿泊したのは「湯るり」。温泉街唯一の主街道沿いの建つ長屋をリフォームした小さな宿。チェックインは港近くの「kazeto」で行い入口の鍵を受け取る。宿にはスタッフはおらず民泊スタイル。こういうスタイルでの宿泊は初めてだったので心配したが、宿の中も部屋も必要十分で綺麗でホッとした。なんとかなんとか、日が明るいうちに到着出来て良かった。




荷物を整理して一段落ついて18時過ぎから街に出る。泉薬湯薬師湯の2つの温泉が道路を挟んで並んでいた。目的は薬師湯なのだが、元湯は泉薬湯の方らしい。時間もあまり無かったが折角ここまで来たのだ、確かルーキーさん&くるりんさん御夫婦もこちらに入られたと聞いていた。温泉ハシゴする事にする。


妙に理屈っぽい効能がそこら中に書かれている、一歩間違えたらちょっと電波系のノリ。しかしながらここは時代を越えて活きてきた温泉。世代を超えて湯を維持してきた自負を感じた。湯船は3つあって「熱い湯」「ぬるい湯」「初めての方」の3つ。「初めての方」の湯船は40℃程らしいが、大原海岸での日焼けが痛い!その後「ぬるい湯」に入ってみるが、温度何と44℃全然ぬるくない。歯を食いしばってなんとか入った。最後に「熱い湯」は何と46〜48℃。足先だけ入れてみたがさすがにこれは断念。地元の人達がイベントの会話をしていて、地域の銭湯のような側面もあるようだ。くつろげたかどうかはともかく、体験できたのは良かった。




今度は薬師湯。初めてこの建物を知ったは図書館で借りた旅行雑誌。レトロな外観と入之波温泉のような湯船に惹かれていつか来てみたいと思っていた、よいうやく念願叶う。温泉は泉薬湯程ではないけれどそれでも42℃前後と熱い!


 



長湯はせずに早々にあがる。2階の休憩室から街並みを見下ろす事が出来る。更に3階に昇ると・・・。




温泉津の街並みを見渡す事が出来る。といっても集落のようなこじんまりとした大きさだが。変に開発されずに街全体で大事にされてきた事を感じる。




日が落ちてきて、温泉街の雰囲気になる。但し・・・3連休最終日、明日は平日なので人影が本当にまばらだ。




チェックイン時に貰った地図を頼りに「中野屋旅館」、ここの1階にはお洒落なダイニングバーがあって宿泊者以外も食事が出来る。オーダーストップギリギリになんとか入る事が出来た。客は私一人。


 



刺身盛り合わせと生ビール。美味しい!もうこれで充分。




店を出たら日がすっかり暮れていた。薬師湯旧館1階はカフェになっている。今回は時間切れで入れなかった、次回は是非。




最後に「Bar Soho」でカクテルを2杯飲んだ。ここも古民家をリノベした店で、入口から更に奥に入っていく必要がある。常連さんがいて一瞬入るのに躊躇したが、入ってみるとレコードをかけた店の雰囲気は良好。マスターの間合い(距離感)が絶妙で、ずっと居心地が良かった。明日早起きしなくて良いのならば、もっと浸っていたかった。




宿に戻る。1階はこんな感じ。部屋に鍵は無く素泊まりだが居心地の良い宿だった。


○7月21日(月)





石見銀山に朝イチで向かう為に7時出発。




温泉津温泉からは30分程で到着。石見銀山公園駐車場が龍源寺間歩に近いと聞いていた。早めに到着しないと駐車できない可能性がある、と聞いていたので張り切ったが、誰も車が停まっていない、いきなりやる気空回り。バイクをどこに停めてよいか判らずに一瞬躊躇したほどだ。しかも歩き出して気がついたが、公園駐車場と思っていたのが実は代官所前駐車場だった事が判明。龍源寺間歩までは片道 3.5km。どうりでいつまで歩いても着かない訳だ。




今更ZX-11を移動しても仕方が無いので、覚悟を決めて川沿い遊歩道をひたすらテクテク歩く。暑さと虫は大変だったが気持ちの良い道だった。但し途中小橋が崩落していたりしているので、家族連れにはあまりお勧めしないかな。




稼働数年しかなかった「清水谷精錬所跡」ちょっとラピュタっぽい。性格上、見上げるだけでは許せず途中まで登ったものだから汗だく・・・。


 



坑道跡の間歩は、実は小さいものはそこら中にあったりする。こんな小さな穴に本当に入れるのか?さすがに龍源寺間歩はしっかりしていた。開始9時丁度に入場


 



暑い所を1時間近く歩いてきたので、中はヒンヤリしてとても快適。採掘はやみくもに穴を掘っているのではなくて、有望な鉱脈沿いに掘り進めていったらしい。主坑道から何本も枝分かれしていた。30分程散策して別の出口から地上に出る。




鉱山の街の神社。登る高低が半端ない。これまた見過ごせずに登り降り。


 



その後は遊歩道とは反対にある街道沿いに駐車場に戻る。雰囲気に良い街並み。但し人が全く歩いていない。お店も土産物屋が一軒だけ営業していた。世界遺産もブームが去ったらこんな感じか。さすがに週末や連休はこんな事はないのだろうが。




お陰でゆっくりと街並みを眺めて歩く事は出来た。赤い屋根瓦は山口〜島根の日本海沿いにずっと。




世界遺産センターでこの週末81歳になる母にユキノシタの銀のペンダントを土産に購入。採掘していないので地元の銀ではないが、工房は街道沿いにある(閉まっていたが)。




昨夜Bar Sohoのマスターに教えて貰った三瓶山に立ち寄る。規模は大山や阿蘇に比べれば小さいが、開放感があって良い景色だった。




山の駅「さんぺ」で昼食。




その後県道40号〜国道375号経由で中国自動車道に向けて南下(日本海沿いは前日でお腹いっぱい)。東西は相当イマイチだったが南北が悪くないのが中国地方一般道の特徴。良いペースで先に進む。


ここで活躍したのが、ワークマンの冷感シャツ。道の駅毎に数分バイクを停めて、直接体に水を掛ける”バシャバシャ作戦”が効果テキメン。メッシュジャケットと合わせてかなり熱を逃がしてくれたお陰で”40℃”温度計でも倒れずに走れた。それにしても温泉津温泉の「初心者用」の湯船よりも暑い気温って・・・。




三次ICから中国道に乗り山陽道〜阪神高速〜湾岸線を走って19時前無事帰着。




総走行距離は丁度700mile、1,120km。陸路は片道ではあったがなんとか無事走り切ったぞ。途中気が遠くなりそうになったが終わってみれば楽しかった。銀だこ先輩の背中を少しは辿れたかな。