令和 6年 11月 30日 LEDライト 光軸調整
3月車検時に導入したスフィアライト・RIZING3。ハロゲン〜RIZINGαと比較してもその明るさは一目瞭然。一時期使っていたHIDと比較すると・・・。明るさは同等。光の優しさ・上品さはHIDの方が上。但しシステムが複雑で信頼性不足、壊れるまでの時間が短かった。ちなみにミミオヤジのレガシィ(車)純正HIDは20年以上問題無く使えている。車メーカー純正品の信頼性はアフターとは次元が違うようだ。閑話休題。
RIZING3導入後は早朝・夜間の視界の見難さは全解消。爆光かつ広い照射範囲、しっかり光軸も出ている。乗り手としては何も言う事はないのだが・・・。その光があまりに強烈で、もしかしたら廻りに迷惑を掛けているのでは?と感じる事が夏以降にあった。具体的には・・・。
10月のRYUBE都井岬ツーリング、宮崎の国道10号を南下している際に、ひとつ前を走るがっきぃさん@隼が、走りながら急にミラーを折り畳んだ事があった。その後信号待で自分のライト(RIZING3)がハイビームになっている事に気がついた(お詫び・・・)。
11月10日の白浜・古座川ツーリングの復路阪和道。快調に追越車線を走っていて、ふとあまりに快適すぎる事に気がついた。交通量はそこそこ多いのに自分はペースを落とす事無く、早々に前を走っている車が譲ってくれるのだ。「今日のドライバーは皆さんジェントルだなあ・・・」最初はそう思っていたものの、譲ってくれる車が距離が詰まる前早々に走行車線に戻っている事に気がついた。この感じは、ひと昔前にハイビームでパッシングされた車の動きに似ている・・・。
極めつけは23日の淡路島ツーリング。自宅出発直後、町内でライトを消して停まっている車がいた。距離はまだ開いていたのだが、突然停まっている車がライトをつけた。「おいっ!眩しいやろ!!」という車の意思表示に観えた。
改めて今のZX-11のライト照射状況を見てみると、Lowビームで遥か先まで見通せて、Hiビームだともはや昼間同様の視界が確保されている。それはありがたいのだが、裏を返せば対向車や歩行者は眩しさを感じているの可能性がある。車検時に赤男爵店で光軸調整済なので多分法規上は問題無。但し実際に乗っている感覚としてはハロゲンやHIDに比べて光が全体に散っている感じがする。
これはLED出始めた頃のあるあるだったようで、ハロゲンベースのライトとLEDとの相性で光が散る為、「思ったよりもLEDは明るくない」と感じるインプレが多かったらしい。ところが昨今のLEDは性能向上して明るくなった。RIZING3は散っていても充分すぎるくらいの光量がある。という事は散っている光自体が眩しさの要因になっている可能性がある。もう少し光軸を下げて、気兼ねなく住宅地も走れた方が良いのでは?・・・というのが今回整備の経緯。
作業はT工場長に頼めば早いのだが、出来れば光軸くらい自分で調整したい。サービスマニュアルを確認、フロントカウル内〜ライト横のネジ2本で上下/左右の光軸調整が出来るようだ。垂直側はネジに小さなギアが組み込まれていて、つまみを廻せばネジが廻る構造になっている。仕組みは理解できた。後は整備性の悪いZX-11、実車でサービスマニュアル記載のネジを見つけられるか?
○11月24日
ケロとのマーブルビーチ朝駆帰着後、インナーカウルとスピードメーターを外してみる。上から覗き込んで、サービスマニュアル通りにライトの右上に光軸調整用つまみがあった(トップの写真)。ところが実際に回してみると硬い。なんとか廻せるようにしたものの、どちらに廻せばよいか判らない。天頂に向かって時計廻りに10回転廻してみたがヘッドライトの上下照射に変化が判らなかった。この日はこれでギブアップ。
○11月30日
夕方、現況を赤男爵店T工場長に電話で相談。以下の御教示を頂いた。
・ライト前に目印をつけて、そこを目標に光軸調整を行う。
エンジンを掛けてライト点灯。キルスイッチでエンジンを停める
そうする事でエンジンを切ってもライトは点灯したままになる
・光軸調整(上下)はライト横のつまみで調整で間違い無。
但し少しつまみを廻したくらいでは光軸はほとんど動かない。
相当量のつまみを廻さないと光軸は動かない
・年式車だと廻しても光軸が変わらない、壊れているものがある。
その場合はライト毎Assyで交換が必要になる場合がある
・自分で調整する場合はハンドルの回転数を数えておく
同じ方向にだけ廻し続けて光軸が変化するか観る
御助言頂いたので、ダメ元で再度挑戦してみる事にする。一週間前にメーターまで動かして調整つまみの場所を確認。その際にカウルは脱着せずともアプローチ出来る事も確認している。調整用つまみはライト右上にあるので以下手順で行った。
1) ライトの光が当たる場所に目印をつける (私の場合は黒ビニテ)
2) センタースタンドを掛けて、ハンドルを右に目一杯捻る
3) カウルの隙間から右手を逆シングルの形で突っ込む(↑写真)
4) つまみの位置を確認(逆シングルでないとつかみ難い)
5) エンジン始動〜キルスイッチで停止〜ライト点灯状態を維持
6) つまみを廻して光軸上下を目印を観ながら行う。
7) つまみは天頂に向かって時計廻りに廻すると光軸が下がる
ガレージの門裏側。ビニールテープで光軸上部にマーキングを行う。
調整つまみを天頂に向かって時計廻りに回す。逆シングルだと手の自由が利かないので一回で持って廻せるのは1/3回転程度。廻す〜持ち直す〜廻すを繰り返す。それを3回繰り返してつまみが1回転する感じ。3廻し×10回
(つまみ10回転)ほどさせた時、光軸が若干ビニールテープから離れた。
更に調整つまみを10回転。明らかにテープから離れて光軸が下がった。
更に10回転したところ、指2本分程テープから光軸が下がった。光軸調整機構がきちんと機能していた事にまず安堵。結果的につまみ3回廻(1回転)×30回でようやく、目に見えて光軸が変化。
早速試運転。歩行者の目線が左の写真。これでも充分に明るいが直接目に入る眩しさはだいぶ回避出来ている。iphoneを路面近くまで下げると眩しくなった。
Lowだと光軸がかなり手前の路面を照らしている感じ。少し光軸を下げ過ぎたかな!?もう少し上げようか、とも思ったがHiビームにすると丁度路面の先の方まで光が届き、イメージとしてはハロゲン時代のLow/Hiに近くなった。これならば対向車・歩行者も目がくらむような事はないだろう。暫くこれで走ってみる事にする。