平成24年8月22日  HID



今回の整備テーマは、ZX-11の”旅力”アップ。行程管理強化にバイク用ナビを導入し、更にZX-11の弱点であった早朝・夜間走行力をアップさせる為、HIDを併せて導入する事にした。

ZZ-R1100の専門誌等を観ても、ユーザー一般的な意見として”ライトの暗さ”はZZ-R1100の大きな弱点として挙げられる事が多い。基本設計が20年前のバイクなのでリリース当時はそれで充分だったが、現代のバイクと比較すると相対的に”暗い”となるのだろう。実際、若い頃はあまり気にならなかったZX-11のライトだが、今年春の「RYUBE全国ツーリング」では、帰路夜の松山道〜徳島道を走ったがライトの光量不足を実感。HIDが欲しくなった。

色々調べてみる。昔は一式揃えると良いお値段がした。そう簡単に導入できるシロモノでは無かったが、最近はシステムも小型化して値段もお安くなってきたようだ。自分でメンテナンスができるならば、それこそ1万円以下でもシステム一式用意されている。うえぽん師匠のブログも参考にさせて頂きながら(HID導入1HID導入2)、機種を検討。結局取り付けをお願いする赤男爵店T工場長の 「取り付けはしますが、何かクレームがあった時の応対があるので名の通ったメーカーにして下さい」との要望を受けて、N部品本店で見つけた ソーラムのHID、DC46Wを購入。

サインハウスの箱はやたらとお洒落。その箱を開けてみると、デジタルバラストとライトが出てくる。昔はインバーター・イグナイター・ライト切替システム等々・・・やたらと箱型の部品が多く、その部品構成をみるだけでゲンナリした(考えるのが嫌になった)。 今のHIDはいたってシンプルで、基本部品はこのバラストとバーナーに配線。

このDC46Wは10秒ブレーキを掛けているとライトが自動で減光する事ができる。バッテリー消耗の低減と謳っているが、それよりも停車時の対向車や先行車への配慮という事で意味がありそう。
HIDのバーナー。値段がお高いだけあって作りはしっかりしてそう。バーナーの長さは通常型とS型(ショート型)があって、S型の方がお値段が4000円程高い。ZX-11は取り付けスペースは充分ありそうだったので標準型でも良かったが、万が一作業してみてみたらつかなかった、では面倒なので、S型を購入した。
真ん中の丸くなっている場所が発光管。確かに普通のハロゲンランプとは違ってフェラメントが無い。この発光管の中に金属溶化物が充填されていて、電極に高圧電流が流れると(2万Vという途方も無い電圧が掛かるらしい)、キセノンガスが発生して発光するしくみ・・・らしい。

ナビと併せて、赤男爵店・T工場長に設置して貰った。お聞きしたら「ZZ-R1100はすきまが沢山あるので設置には困らなかった」との事。今のスーパースポーツだと余分なスペースが一切無い機種も多いので、これだけ小さくなったバラストでも設置できずフレーム直付けしたりする事もあるそうだ。ちなみにこのHID、電源もバッテリーから取らずバルブコネクターに接続するので良いそうだ。機器も進化している、という事か。

  

キーを廻して電源をオンにしても何も音はしないし、セルを廻してバイク始動させる過程はハロゲンランプと全く同じで、2万Vもの高圧で放電している事を実感する事は無い。但しライトの光が安定するまで20秒〜30秒掛かる。最初は青い光で徐々に白くなっていく。ライトの色温度は5500K(ケルビン)。下は夜中の図。ハロゲンランプと比べるとかなり光量に違いがある。


  

実際に走ってみると、特に「明るい!」とは感じないが 「暗くて怖い」という印象は解消された。特別明るさを撒き散らすつもりはないので、これで充分。但しこれはZX-11のライトのレンズカットの関係か、光は扇型に広がって照らされる。本来まっすぐ光が発光されればもっと先まで明るいのだろう。よくZZ-R1100のカスタムで他車のライトを流用して「顔面整形」をする人が多い。何でわざわざそんな事をするのか理解できなかったが、今回のHID換装でその動機は判った。つまり、カスタムを進めている人は真っ先にHIDに手をだすはず。そこで実際使用してみるとライトが拡散されるレンズカットを替えたくてまっすぐ光を放つライトに交換したくなる、という次第なのだろう。私はオリジナルのデザインを崩したくないので、やらないけれど。

もうひとつ、ソーラムのこの製品の特性なのか、LoとHiを切り替えてもほとんど照射範囲が変わらない。Loでも今までのハロゲンよりも先を照らしてくれるので不都合は無いが、実際の使用感はハロゲンライトとはちょっと違う。

いずれにしても、これで早朝夜間走行の旅力は確実にアップした。さあ、これからどんどん早起きして走るぞ!