令和 6年 11月 23日 淡路島ツーリング
(生石公園展望台)
当初開催予定だった10日は今回メンバーの体調不良で延期、その間急激に寒くなり、仕切直しは最後のチャンスだった。当初予定していた周山街道〜舞鶴方面は荒天予報、目的地変更して淡路島に行く事にした。コースは4月のルートを踏襲。
今回大阪〜神戸で使ったのは「阪神高速おでかけパス〜神戸周遊コース〜」。2週間前に使ったNEXCOの企画と異なり阪神高速のはまあ〜、制約が多い!使える期間は10月末〜3月とバイクには完全シーズンオフだし、対象外区間を跨いだ走行は対象外になる。「対象外走行に注意」、これ一見してすぐ理解できる人が何人いるのだろう。但し・・・。我が家にとって都合が良いのは大和川線が対象エリアに含まれている事。これのお陰で常磐から布施畑までほぼフル走行出来る。普通に走ると今年の料金改悪(長距離値上)で常磐〜布施畑は二輪片道
\ 1,590-。それがおでかけパス1日区間内乗り放題で¥1,400-、そのコスパは抜群。制約だらけも所在地・使い方次第ではコストメリットが大きい。
朝4時起床〜4時50分出発。常磐IC〜阪神高速大和川線〜湾岸線〜住吉浜IC〜摩耶IC〜湊川JCT〜31号〜白川JCT〜7号〜布施畑JCT〜神戸淡路鳴門道〜淡路SA6時15分着。
ミスタードーナツがこの時間からやっていた。ドーナツ2個購入、店舗揚げたてで美味しかった。海に面したカウンターに座り日の出を眺めながら朝食。集合時間7時30分、今回参加者Rさん、Tさんと無事合流。普段から顔を合わせているが、ライダーとして御一緒するのは3名とも初めて。神戸淡路道〜淡路島中央IC〜県46号〜県76号〜南淡路水仙ラインで洲本を抜けて、最初の目的地生石公園8時半過ぎ到着。
ここに来るのは3回目、紀伊水道が一望出来る景色が爽快で何回来ても良い。遊歩道沿いに小さな灯台があった事に今回初めて気がついた。
旧パラダイス周辺の峠では、ロードバイクが何台も走っていた。”アワイチ”イベントでもあるのか!?交通量は少なくロードバイクとバイクのパラダイスロードとなっていた。10時半、2番目の目的地「若人の広場公園」到着。
鳴門海峡を含む南淡路の景色が360度広がる抜群のロケーション。展望台まで上がると壮年の方が朗々と歌を披露していた。廻りには若い女の子ばかり10数名、一体何者!?歌い終わると「失礼しました。エーゲ海を思い出して、ついつい歌いたくなってしましました!」との事。なかなかの美声であった。それにしてもエーゲ海!?と思ったが、なるほど南に面した展望の先には雲の合間から海に落ちる太陽の光は雰囲気があった。
建物自体が展望台になっている、反対側には福良港。
駐車場からは鳴門海峡が一望出来る。ほとんど知られていない場所なので観光客もまばら。設立の趣旨も、丹下健三の建物も、ここは淡路の隠れた名所。海鮮丼と淡路バーガーのどちらを昼食するか多数決で海鮮丼となった。
福良港11時半到着。タイミング抜群で「山武水産」に待ち時間無で入る事が出来た。3名とも海鮮丼。2週間前の丹後半島昼食よりもここの方が好きかな。美味しかった。
昼食後、「道の駅うずしおinうずまちテラス」。観光客の数は許容範囲も淡路バーガーは列をなしていた。30分は掛かりそうな感じ、海鮮丼を食べておいてよかった。13時出発。県道25号を抜けて海岸沿いを北上するも、丸山海水浴場手前で通行止。ここ4月も通行止くらった、まさか半年後も復旧していなかったとは。2回目の迂回ルートだったので慣れたもの。津井川沿いを北上。慶野松原13時半着。
海岸ばかりで飽きていないかな?と心配したが関西では珍しい松林の海岸に和む。ガラガラの駐車場で即席試乗会!私は無遠慮にも先輩二人の最新鋭バイク乗せて貰った。XSRの400cc並の軽さに驚き、R1250の巨体と最新鋭装備にまた驚いた。私のZX-11、なんとなくお二人とも躊躇されて跨って頂いただけで終わった。最新鋭のバイクい並ぶと年代を感じるなあ・・・。純粋な走りはまだまだ負けていないとは思うのだけれど。内陸に入って国66号は中淡エリアの例の如く追越車線皆無で、遅い車に引っ掛かってどうしようもなかった。眠気と闘いながら淡路一宮ICまで走る。
行程通り、16時過ぎに淡路SAに戻る。今回御一緒頂いたバイク3台。3車3様個性的、先輩お二人ともジェントルかつライディングは切れ味鋭くて安全・安心。行程を目一杯楽しむ事が出来た。御一緒頂きありがとうございました。
淡路SAからの展望。上り駐車場から眺めた事無かったけれど、こちらの展望もいいなあ。