令和 6年 12月 31日  カヲナシの足跡


(モモ作)



”今年も残り5日、ラストスパートで!”と思った矢先。ミミ坊のインフルAを貰ってしまいました。熱が出てすぐに医者で検査〜タミフルを貰ったお陰で、高熱以外は症状無、熱も2日で収まりましたが、療養自粛は大晦日まで。なんとなく今年を象徴しているかのような年末。振り返ってみると1年前に感じていた諸々のモヤモヤ。それをもう少しでも整理したくて、久しぶりに能動的に動いた年でした。



高校時代の恩師A先生にお会いしに服部緑地に向かったのが1月。・・・35年前担任でお世話になっていた頃、鶴見緑地で開催されていた花博が遠足でした。クラスに馴染めず、少し擦れていた私は帰りの集合場所に向かわず一人会場に残り、当日行われていた聖飢魔Uのコンサートを観て帰宅。次の日謝罪にA先生のところに行きました「どうしたんや?」「どうしても聖飢魔Uのコンサート観たくて残りました。すみません」「・・・で、コンサートはどうやった?そうか良かったやんか」・・・そこまで言われて、返す言葉無し。そう後は元々根性無しの私ははぐれ事を二度とする事はありませんでした。




看板は美術教師だったA先生の作品。50幾つになっても、子供の行動ひとつひとつに寛容でいるのが難しい。20年振りにお会いして、闘病生活明けで元々小柄な体が一層小さくはあったけれど、優しさの中にある器の大きさは相変わらずでした。今の自分に足りないところだ。




5月の福岡。自分にとって大事な人とお会いする事が出来ました。想いは目一杯レポートに書き込んだので割愛(以下同様)




8月真っ只中のRYUBE夏キャンプ。猛暑/天候不順/遠方開催と難しい条件の中で仲間が集まってくれました。・・・今改めて今年のRYUBEを振り返ってみると5月の熊野灘以外はどれも長距離。「おっ、ちょっとツーリングあるから参加してみるか」と気軽に思って貰える感じでなかったな、間違いなく。


昔と違って毎月ツーリングが成り立つほど、クラブは若くはない。単に近場を気持ち良く走るだけであれば朝駆けか、たまたま予定があった誰かと一緒で充分で、RYUBEのツーリングである必然性が薄い。満を持して”RYUBE大阪”で走るのであれば「このコースならばRYUBEのメンバーで走りたい」と思わせる理由が企画に欲しい。・・・コロナ明けからはそんな感じで企画していましたが、昨今の異常気象等も考慮すると塩梅加減どうするか、なかなか悩みどころです。


ところで・・・参加可否自由が絶対方針だからこそRYUBE大阪は良いのですが、反面企画する側は「誰か来てくれるのかな?」と毎回出たとこ勝負なのがツライところ。そんな中で・・・イレギュラーな都井岬を除いて今年も手を挙げ続けて下さったのがRipさん。最近YouTube広告で流れていて「俺がついてるぜ〜」のフレーズをついつい口遊んでしまう”ダイヤモンド☆ユカイ”の「君はともだち」。1年間通じて心強かったです、ありがとうございました!




9月。もう一人の恩師U先生と、こちらは10年振りに大阪でお会いしました。私が今、五十歳までなんとかやってこれた、そのベースとなった大学時代。生きる為の極めて実践的な学びを身近で教えて頂きました。実は今のRYUBE大阪運営の考え方のベースも、実はU先生の教えが影響していたりまします。残暑厳しい中を先生の母校阪大キャンパスを御一緒させて頂きました。来年3月で退官されるので、4月以降ではあるけれど仲間と”退官祝” & 久しぶりの”例の会”をやります。




9月の愛媛。こちらも詳細はレポートで。




10月のRYUBE都井岬。普通の週末、前後休みを挟まないと行けない場所。本来ソロツーリングにすべきかもしれませんが、場所は都井岬。RYUBEとしてオフィシャルに記録しておきたかったので敢えて正式ツーリングとして行きました。九州の仲間と走る事が出来て幸せな時間でした。




こんな感じで1年間動いてみました。改めて感じた事は、当たり前ながらリアルに会う事の密度の濃さ、情報量の多さです。Web・SNSで空間を越えてリアルタイムで気持ちや情報を伝達する事は出来ても、同じ時間を過ごす中で得られるものは違う。


一方で”ひもを付け直す”で表現した人間関係は・・・”直接会う事で繋がりを強く出来る”程、そんな簡単では無い事も改めて良く判りました。身近でさえあれば家族・親戚・学校・会社が無条件にココロのひもは強いのか?という考えてみれば当たり前の事。そもそも人間関係を一方的な行為として”付け直す”と言う事自体が、自身おこがましかったか。今読み返すと叔父の書いた主旨も、微妙に違う気がします。


結局のところ・・・”諸々モヤモヤ”が綺麗に晴れるような「これで全部スッキリ」な金言などなく、生きている限り右に左に振れながら考え続ける事なんだろう。それでも向いていきたい方向としては、一期一会の人間関係を丁寧に積み重ねていく事。WebやSNSは補完機能としては優秀、但し限界は案外低い、これまで通り深入りはしない。・・・というのが1年間掛けた、取り敢えずの暫定結論です。





5月福岡の山中で、I先輩とのオフロード走行でつけたブーツの傷。大阪で心当たりがあった幾つかの店には断られて、結局・・・私の切り札、東京の修理工房が引き受けてくれました。店長からは2つの修理方法をご提案頂きました。ひとつはあて布を当てて修理する”チャールズパッチ工法”、メリットは傷を隠せて補強後の強度も確保出来るという事。もうひとつは”ジグザグ縫止め工法”。傷の上を縫う事で傷を閉じます。


迷いなくお願いしたのは後者でした。傷は福岡での楽しい時間の証。”隠す”のでは無く”残したい”。”目立たなく”では無く”格好良く”ジグザグして下さい。・・・という事を、傷がついた経緯と合わせて伝えました。そういう事を大切にしてくれる店長、実際のところとっても格好良く修理して頂きました。これでこのブーツにまたひとつ物語が追加された。人間関係も似ているところがあるかもしれないな。・・・そろそろ大晦日まで6時間、時間切れだ。


最後に・・・今年読んだ本の中で一番心に残った養老孟子氏〜小島慶子氏の対談 「歳を取るのも悪くない」の一節。ストンと落ちた文章だったので少し長くなりますがそのまま引用します。毎回ダラダラ書き連ねる挙句に結論無、時間と文字が積み重なるばかりのこの「考え事」コーナー。自分の為にやってきましたが、”それなりに意味があるんだ”と養老先生に勇気づけられました。



「僕はね、楽するってことが嫌なんだ。楽をせず一個人に戻って、それぞれが自分自身の頭で考えろと言いたい。それって本気でやるということです。自分で考えて、自分で決めて、その結果も自分で引き受ける。切羽詰まったら考えるよ、という人がいるかもしれない。今はそこまでの状況じゃないからこの位でいい、と。違うんだなあ。

切羽詰まらないと本気になれないというのは普段からたいしたことはできないということです。深刻な判断を迫られることは、普段の生活ではあまりないでしょう。そのまま定年を迎えたら、何も深く考えず、適当に生きてしまうことになる。そうすると、なんでも人のせいにして、なんとなく自分が損をしているような気分を抱える”生き損ない”になってしまう。切羽詰まらないとき、つまり普段からちゃんと自分で考える癖をつけるべきだと思います。自分で考えるというのは、体力が必要ですよ。でも、それが生きているということでしょう。」




沢山走った割には、格好良く締められなかった2024年の足跡でした。