平成24年12月28日  ”例の会” と ”RYUBE大阪”


上の写真は大学時代に所属していた有志サークル”例の会”のメンバー、私の卒業を祝って送別会を開いてくれた時のものです。右席真ん中が私の恩師U先生。私は法学科専攻でしたが、先生は当時教養学部に所属され広く1・2回生を教えていました。たまたま受講した先生の少人数ゼミが面白くて1回生の途中から研究室に遊びに行くようになったのがご縁の始まり。突然の訪問にも時間が許す限り、コーヒーを入れて世間話から専門の法哲学論まで話をしてくれました。そのうち先生に誘われて、大学合気道部で起こった死亡事故の民事裁判傍聴にも通うようになりました(亡くなった学生は先生のゼミの受講生で面識があったとの事)。私の在籍中には結審しなかったのですが、卒業前先生に勧められてまとめた資料は、卒論が無かった私の勉学の証になりました。判例の調べ方から論文のまとめ方まで、細かく指導して頂きました。今で言う”成果主義”からするとポイントにならない事でも一切境界を作らず、常に”教育”を考えて学生に接していた先生からは、専門知識に留まらず人生の礎になる事を沢山教えて頂きました。


先生の人柄を慕って研究室を訪ねてきた学生は私以外にも沢山いて、たまたま顔を合わせれば一緒に話をしました。その延長線で「有志メンバーで集まってみようか」との先生の発案で生まれたのが”例の会”です。メンバーの所属は法学科・文学科・医学部とバラバラ。活動は簡単に言うと”読書”です。1ヶ月に1・2回集まって、あらかじめ皆で選んだ本を読んでそれについて話をする。ただそれだけの会です。読む本は、法哲学の専門書から福沢諭吉の”学問のすすめ”、一般の小説もありました。あくまで本は共通の話題提議でそれについて話をするのが主目的です。但しそこは有志サークルとは言え大学。時々先生から「ではミミオ君。今までとは反対の立場になって主張をしてみて」だとか、「違う視点もあるよね」 といった提議がなされます。真剣に話をするのは意外と難しい。自分の思うところを話すのは当然として、他人の話・特に反対意見をきちんと理解・整理しないといけない(時々立場を入れ替えられるので)。相手を打ち負かす”ディベート”とは根本が異なります。今にして思うとコミュニケーションの鍛錬の場だったかな、と思います。 ・・・余談ですが社会人になってうんざりさせられたのが「議論しましょう」と言って、無理やりの酒の席で一方的に自分の主張をぶつけてくる人間の多い事。「好きか嫌いかはっきりして下さい」とか言って二者択一を迫り、そんな物事簡単に割り切れる訳ないので答えないと「先輩は主張が無い」と一方的に断じる。たまに反論すると「あなたとは考え方が違う。付き合えません」と言われた事も、その時は喜んで以後のお付合いをお断りしましたが・・・。


さてこの”例の会”、元々が自然発生的にできたので名前が無く、「”例の会”はいつやりましょうか・・・」的な感じで呼ばれていました。集まりが定期的になり、飲み会や懇親会等も開かれるようになった頃、「折角なので正式名称をつけませんか?」とメンバーから話が出た時には、誰もが異論はないだろうと思ったのですが・・・。当の主催者U先生から却下されてしまいました。怪訝に思うメンバーへの先生の答えの要旨は次のようなものでした。

「組織には本来寿命がある。その組織に名前をつけたら、人はそれを維持したくなる。いつしか維持する事が主目的になり、それは本来の趣旨からは本末転倒。私達が集まっているのは、名前をつける事が目的では無いでしょう?。有志で集まった懇親の組織は泡のようなものが良い。空気が集まれば泡になり、はじければ消える。だから特定の名前はつけたくない。」

文章で書くと堅苦しく理屈っぽい話になりますが、元々がそういう理屈をあれこれ考える会なので(笑)。メンバーはなるほどと思い、結局正式名称無いまま”例の会”という呼び方がそのままとなりました。ところが後日、逆に先生の方から「名前をつけませんか?」との修正提案がありました。 当時はオウム心理教等カルト団体が社会問題になりつつあった時期(卒業後すぐにサリン事件が起きた)。 ”れいのかい”という響きがなんとなく怪しげで(笑)誤解を招く恐れがある事を危惧されたのでしょうか。崇高な理念(笑)を聞かされて共感していたメンバーは、今度は先生の提案を却下した事は言うまでもありません。”例の会”は私の卒業後数年続いて、メンバーが卒業していって理念通り無くなったと聞いています。今でも先生含めて当時のメンバーとは、個々の遠い縁が続いています。いつか”例の会”同窓会をやりたいね、と数年前先生とお会いした時話をしました。


話は現在に飛びまして、社会人・大阪に戻ってから所属している”懇親組織”について書きます。私が代表を勤めさせて貰っているツーリングクラブ「RYUBE大阪」です。発足の詳細はHP”RYUBE大阪 誕生の経緯”に譲ります。2003年9月、それこそ誰も”組織を立ち上げる”事など考えもせず 「一緒に走りたい」と思った仲間5人が鳥取で集まったのがきっかけです。大阪はケロとたった2人のクラブでした。それからメンバーも少しづつ増えてきましたが、ケロとは役割分担をして(代表は私、企画部長はケロ)常に二人三脚でやってきたのが実情です。


その企画部長がここ数年バイク熱が冷めてきているのは判っていましたが、今年それが顕著となり諸般の事情も重なった結果、私一人で運営を引き受けざる得ない状況になりました。経緯も含めて思うところはありますが、元々趣味の集まりなので仕方が無いところではあります。発足当時の形が崩れたとは言え、一緒に走ってくれるメンバーがいる以上、”泡”が壊れた訳ではありません。自分自身バイクのウェイトが今年大きくなった事もあり、やめる選択肢はありませんでした。しかし現実には運営を一人でやってみると結構キツイものがありました。任せっきりだった企画立案はやってみると結構難しい。色々課題が出た時に相談ができない。一番変わったのは、今までは参加表明がなくても集合場所に行けば少なくとも企画部長はいる。二人は揃うのでクラブのツーリングとして必ず成立が約束されていました。今は当日集合場所に行ってみないとツーリングが成立するかどうか判らない、という事です。企画すれば当たり前であったクラブのツーリングが、必ずしも当たり前では無くなった、というところに心理的な負担がありました。


そうした懸念が顕著に出てしまったのが8月の「丹後半島ツーリング」でした。面白そうだからとBITOさんの見学・試乗会を企画したところまでは良かったものの、クラブとして申し込んだ以上蓋を開けてみて「私一人でした」というのでは、さすがにBITOさんに申し訳ないしクラブとしても格好悪い。正直参加者が集まるか気になり、禁じ手のメンバーへのツーリングの誘いもやってしまいました。結局参加者は集まってホッとしたものの、今度は当日の運営に四苦八苦。企画のまずさから行程はバラバラ。幹事である自分自身が道に迷い、予定していた食事場所は休み。誤算続きで参加者もイライラしていたと思います。 「自分はいったい、何をやってるんやろ」 ・・・正直落ち込みました(誤解の無いように書いておくとBITOさんでは貴重な経験をさせて貰い、訪問・試乗会の企画自体は成功だったと思ってます)。


企画運営の自身の力量の無さは、仕方無いでは済まされないレベル。もうこれは頼れるものは何でも、という事でナビを導入。事前の行程検討も相当時間を掛ける事にしました。 そして・・・。”例の会”のU先生の言葉では無いけれど、丹後の状況は「体面」に固執してまさに本末転倒になっている。愛着があり当初よりは大きくなったクラブ故、正直いつの間にか「体面=形」にこだわっていた部分もありました。運営方法は譲れない以上、どっちつかずでは多分行き詰まる。なので原点に戻って体面を捨てる事にしました。つまりは、人数を集めたくなるような企画はもうしない。禁じ手のメンバーへの誘いもしない。一人で走っても楽しめる行程を考える。当日朝誰も参加者がいなくても、ソロで走る覚悟を決めました。


9月の「富士山ツーリング」は、本当に一人で走るつもりでした。なにしろ日帰りで行って戻ってこれるか判らない無茶企画です。毎日通勤車内で図書館で借りてきたマップルをワクワク眺めました。一方で勿論クラブのツーリングとして立ち上げた以上、一緒に走ってくれる人が一人でも現れれば、という期待もありました。まさか10名以上も一緒に走ってくれる人が出てくるとは思ってもいませんでしたが。富士山ツーリングでは、遠い仲間と再会しお初のライダーとも一緒に走れました。自身がトラブルに見舞われて離脱するも仲間に助けられ無事復帰。幹事不在の間も滞りなく行程は進み、ツーリング自体無事成功させる事ができました。この仲間は財産で、仲間も同様に価値がある(便利)と思ってくれている・はず?(笑)。嬉しい事が沢山あって、やり方の先が見えた気がしました。10月と12月のツーリングは直前まで参加表明が一人。私は構わなくても、先に参加表明してくれた方は少人数(二人?)は想定外かもしれない。申し訳無いので敢えてその旨御連絡したりもしましたが、それでもありがたい事に一緒に走って貰えました。


1ヶ月に1回のRYUBE大阪ツーリングは自分にとって活力の源です。忙しくてめったに御一緒する機会が無い方、住む場所が遠く離れた方とも今年ツーリングで再会する事ができました。一方でツーリングはやってみないと判らない、という事は改めて実感。自立したソロライダーは忙しいし、思うところもバラバラ(笑)。自立・自主参加こそがクラブのモットーで、今後もそれは変えない。今年の企画はすべてクラブのツーリングとして成立しましたが、近い将来 ”参加者1名につき幹事のソロツーリングに変更”の朝が来ると思います。「別にそれでいいやん」、と9月以降は思うようになりました。


”ソロ”で走る事 = 一人で走る事 ・・・では無い。この辺りは”考え事”「ソロツーリング」御参照。RYUBE大阪は、組織では無く個々のソロライダーのネットワークだと改めて思います。元々形が無いのだから定型づけようとすれば無理が出る。でも個々の繋がりを辿ってみたらこんな貴重なネットワークはありません。そんなメンバーと走れる有難さを改めて実感した1年でした。RYUBE大阪の原点で立ち帰り、一期一会で”ソロライダー”の方々と御一緒するチャンスを得る場として、RYUBE大阪のネットワークは維持したい。逆説的ですが、その為に自分も一人の”ソロライダー”に立ち帰って走りたいと思います。



今年御一緒頂いた皆様、本当にありがとうございました。来年も走ります。お誘いは一切しませんが、どこかの道で御一緒できる事を楽しみにしています!