令和 7年 1月 9日  ”ダブルジーアール”に乗る事 vol.2 



2025年がスタートしました。今年は記念すべき、めでたい年。なぜならば我がZX-11はD3/1995年製、今年で丸30年を無事迎える事が出来たからです。私の社会人生活と同じ年数を走ってきたZX-11。1年後の1996年に手に入れて10万km、よく走ってきたものだ。幸いT工場長始めとした強力なバックアップがあって調子はずっと良好。


そんなZX-11/ZZ-R1100。世の中にどれだけ新型バイクがリリースされても「自分のバイクが一番格好良くて、一番いいバイク」と心底思っているのですが・・・。昨年はRYUBE以外のライダーと走る/話す機会が割合とあったのですが、残念ながら世間一般・大多数のライダー目線とはギャップがある事を思い知りました。


「市販車最高速」なんて30年以上も前の話を知っている人などほとんどいないし、目新しい装備は何もついていない。わざわざ旧車に乗るなんて物好きの道楽、下手に触って壊したらどうしよう・・・。といった感じで遠慮がちに観られるのが現実なんだなあ(苦笑)。まあ無理もない。RYUBE大阪のメンバーはZX-11に優しい。・・・のは同じ嗜好のメンバーが集まっているからか、30年前のバイク全盛期時代の輝かしい時代を生きてこられた年代だからか。


「万人受けなくたっていいやんか。俺がお前の良さを一番知っている。どれだけ廻りにバイクがあろうとも、お前以上のバイクは無い」・・・と年末良く聞いた「君はともだち」のフレーズがフィードバックします。・・・そんな現実を改めて実感した中でも、嬉しい出来事もありました。今回はその御紹介。




一つ目は、5月のRYUBE大阪「熊野灘ツーリング」。集合場所のコンビニで仲間を待っていたら・・・。スクーターの若い二人組がジーっとこっちを眺めています。おじさんに観られる事はたまにあっても、若い人からは滅多に無い、なんだろう。暫くして意を決したようにこちらに歩いてきて「こんにちは、ジージーアールですよね!」と声を掛けてきてくれました。


「ええ、このバイク知っているんですか?」「はい!今日はスクーターで来たんですが、僕RF400に乗ってます。お金が無いのでコツコツ自分で整備して乗っているのですが、ZZRいいバイクですよね!」




RF400R。私が大学2回生で初めてZZ-R400を購入した時に、スズキがリリースしていた本格ミドルツアラー。エンジンはBandit400がベースだったと思います。400にしては大柄、積載量も高くフルカウルの本格ツアラー。一目惚れだったZZ-R400を迷わず購入したけれど、モータサイクリストの比較記事は何度も読み返して「RF400Rもいいバイクだよなあ・・・」と眺めていました。


20代の彼はバイクにそれ程お金は掛けられないかもしれないけれど。素性の良いバイクを手に入れて、自分で手を動かして経験値を増やしてバイクを楽しんでいる。こんな格好良い子がいるんだ。出発時間になったのであまりゆっくり話は出来なかったのですが、嬉しい気持ちで168号を南下しました。




最近250ccや400ccクラスの各車ラインアップが充実してきたけれど・・・。こんなバイクには久しくお目に掛かっていないなあ。ZZ-R400もRF400Fもクラスレスに高品質で大型バイクに遜色無く「旅をする」事に関して寧ろこれ程日本の旅路にフィットするバイクは無いのでは。


一生懸命バイトしながら穴が開く程眺め続けたZZ-R400の広告。キャッチコピーの文字通り、北は北海道から南は鹿児島まで。本当に生き方が変わる位の時間を共有しました。RF400F乗りの20代の青年が相棒と過ごす時間。是非大事に乗って頂きたいと願います。




二つ目は夏の2りんかんの駐車場での出来事。愛媛九州ツーリングを控えて久しぶりに店内をブラブラ。駐車場に出たところで、これまた20代の青年から声を掛けられました。「このZZ-Rいじってますね!」「あっ、ええ。自分が乗り易いように色々整備してきました(自分では”いじっている”意識はあまり無) 」「僕もZZ-R1100に乗っているんです。この前サスを替えました!」。


おおっ!同じZZ-R1100乗り。それも聞けば二十歳前後との事。彼もコツコツと自分で整備をしながらZZ-Rに乗っているらしい。今の若者は素晴らしい。ポンと新車を買う時代では無いのかもしれないけれど、RF400君と同様に自分で手を動かしてちゃんとバイクを楽しんでいる、寧ろ彼らの方がライダーとしてのスキルは高い。20分程ZZ-R談義をして別れました。




最後は、多分日本で一番有名なZZ-R1100乗りの話。残念ながら直接お会いした事も無いYouTuberなのですが。2年程前にたまたまバイク関連のYouTubeを巡っていて存在を知りました。彼女は何と同じZX-11に乗っていてカラーリングも近い。モーターサイクルショーやNinja祭りにも出演・活躍されているものの、色々あったようで最近は動画アップは減っています。でもX(旧Twitter)を観る限りZX-11は変わらず乗り続けている模様。


今時のYouTuber、明るく綺麗な女性ライダーという事で人気が高いのですが・・・。実はそのビジュアルとは裏腹に、彼女のライダー魂/根性は凄い。真冬道路脇に雪が残る道をソロツーリングに行く。目的地を目指してダートも厭わない。ライディングは丁寧かつパンチが効いた”格好良い”走り (動画で観る限り、ですが)。


昔ケロに「何で若い子がZZ-R1100に乗っているんやろ」と聞いた事があります。「そりゃ、お前。安いからやろ」と夢を壊すようなつれない回答(笑)。でも彼女、ZX-11の他に最新のNinjaもお持ちのようで、それでも圧倒的にZX-11での動画や写真をアップされているのには、きっと理由があるはず。なんでZZ-R1100、それもZX-11なんだろう。理由を聞いてみたいものだ。華麗で根性の座った”イレブン姫”を今後も陰ながら応援したいと思います。





前回のvol.1とは異なり、今回は若いライダーとZZ-R1100との話題を取り上げました。10人中9人から旧車と思われようが(まあ実際にそうなのですが)、このバイクのポテンシャルの高さを知る身としては関係無。このバイクの価値を知っている1割の人と、その中で今も大事に乗り続けている人がまだまだいる事を励みに。自分も壊れるまで乗り続けます。