令和 4年 9月 14日  ”Oの庭”



奈良県明日香村の、とある集落の一角。車で通るのを躊躇する道、古い民家が過去あった空地、竹藪の裏山。集落の先はどんつきの為、庭の前を通る人もほとんど無。そんな場所に”Oの庭”があります。




稲渕の棚田に通っていた母が明日香に拠り所を持ちたいと、20数年前に競売で購入した土地。老後の移住する構想もあったようですが、明日香村は村全体が歴史的風致地区。諸々ハードルがあって実現できずだったようです。住居が難しいのならばと、小さな作業小屋を建てたのが8年前。当時の写真を観ると、庭の周囲には主がいなくなった古民家がまだ残っています。




棚田引退後は両親の明日香の拠点になりました。年に数回の草刈りや竹切に時々同行して手伝っていましたが、人が入らなくなった場所の自然の生命力は凄い。半日掛かりで草刈りをして、1ヶ月後に朝駆けついでに寄ってみるとこんな感じ。




容赦なく何本も竹が倒れてきて、それを切り出すだけでも相当な労力です。そもそも竹藪に入っていく事自体が大変な事になっている。そんな感じなので、数年前から母が 「これから年齢を重ねて維持ができなくなる前に、整理する事も考えたい」という話が出るようになりました。定期的に草刈りをして竹を切るだけの現状維持の場所ならば、そこまで思い入れがある訳でも無い自分を含めた世代で受け継ぐのは難しい。正直そんな感じでした。


 



2年前の秋、恒例の草刈りに応援同行した時の事。コロナで外出もままならない状況、久しぶりにキャンプ道具を持ち出すには良い機会でした。刈った草を燃やすのを兼ねて皆で焚火をしました。作業が済んでさっぱりした庭、一生懸命火吹き棒で火を起こそうと頑張る娘、焼き芋をホクホクさせながら食べる両親・・・、思いの外楽しかったのです。

それから暫くして、キャンプ道具を一式レガシィに積んで今度は小屋で一泊してみました。トイレが無いのはかなり痛いけれど、自転車で走れば高松塚壁画館の24時間トイレはある。ふもとっぱらに泊まる事を考えたら同じ感じと言えなくもない!?。昼過ぎ到着して庭に何故か散乱しているコンクリートブロックを片付けながら”にわか焚火場”を作る。久しぶりの夜中の焚火を眺めたら随分と癒されました。

・・・考えてみたら、自宅から車/バイクで1時間の距離。限界集落真っ只中のような環境も、逆に人通りが少ないのは悪くない。直火が出来たり竹を燃やしたり、好きなように使えるフィールドがある事は案外面白い。コロナ禍のこの御時世、二拠点居住や田舎移住が話題になっている。この場所をもし、うまく使いこなす事が出来たなら、全部それを満たせるポテンシャルが実はあるのではないか!?庭と接するうちにそんな事を考えるようになりました。


去年10月、名実ともに東京単身赴任が終了。50歳まで1年、残り会社生活とその後を諸々思案してみました。これまでの”まだ観ぬ世界”を巡る楽しさは良く判っているけれど、ありがたい事に50年間である程度やり切り満たされた実感がある。40代にもう一度そういう機会を持てた事が大きかったかな。とは言え、実際は自分が覗いてみた”世界”など井の中の蛙もいいところ。これから更に追い続けたとしてもたかが知れている。幸いZX-11も自分も健在で、時々そちらの世界を覗き見れば充分かな、というのがまず最初の思案のステップ。

一方でコロナ禍自宅に戻ってから判ったのは、身近な日常が案外奥が深い、という事。子育て〜単身赴任で毎日突っ走っていた時にはゆっくり感じる事が出来なかった自宅の四季、近所の景色、家族と過ごす時間。”同じ毎日の繰り返し”ではなくて小さいけれど常に変化があり、発見がある毎日でした。

・・・残り30年どう過ごしたとしても、所詮井の中の蛙は同じだ。そうであれば、自分は手元にあるものを深めてゆく事により重きを置いて残り時間を過ごし年を取ってゆきたい。そんな事を漠然と考え進めていた中に、1年前の秋過ごしたOの庭の存在が改めて気になりました。日常から少しだけ離れている、”中と外”の丁度中間のような場所。

直接的には自分の残り30年の時間への投資。間接的には母が描いた夢の継承、長い目で我が家(両親・親戚・兄弟・子供達)の可能性の拡大。という事で、真剣にOの庭に係る事に決めました。




最初に取り掛かったのは上下水道の整備でした。物理的には代替できるとしても、腰を据えて土地に係るならば上下水道は自分にとっては必須条件でした。両親とは、お金を結構掛かるけれどそれに見合う価値がある事を共有、整備計画に着手しました。

地元指定業者でないと制度上工事が出来ないので業者探しからスタート。最初に声を掛けて下見に来てくれたのはY社。「現場観に行きますよ」と即答してくれたところまでは良かったけれど、いざ実際にお会いして庭を見るなり「こんな場所に上下水道を通すのは勿体無い。お金掛かりますよ。」と一転冷ややかな態度。「それでも検討を進めたいので、概算で良いので見積してくれませんか?」とお願いすると、「見積するのには手間が掛かるので5万円頂きますが、それでもやりますか?」

普段自分が見積作業を受ける側にいるので、見込無の見積作成に時間を取れれたくない気持ちは判らないでもない。でも、そうであれば見積辞退を申し出てくれれば良い話だ。一応こちらもプラントコストを担うプロ。依頼している見積は自分でも一通り試算して臨んでいました。給排水設備業者であれば今回の依頼程度に5万円も掛かる訳が無い。ここまで見下されたのはさくらの家を建てた時の大手S社以来でしょうか。

こちらはそれなりの決意と準備をして依頼を掛けている。土地の現況と身なりを観て(全員農作業モード)、人を値踏みをしたのだろうけれど、なめるなよ。それでも現地に足を運んでくれた事には感謝して、丁重にお断りしました。その後数社探して、一番誠実なY住設に辿り着けたのは、ある面さくらの家での業者探し同様かも。最初の業者が話していた金額に近い費用が掛かったのもよく似ているかな。結果的に実直で誠実な仕事をして頂いて、無事工事完了しました。




上下水道が開通したところで、次にミニキッチンと小屋の大工仕事に着手。手間が掛かる割に儲からない。そんな仕事でも楽しく真剣に検討してくれる丹陽社がいてくれて本当に心強い(先述のY社とは正反対)。今回も快く引き受けて頂いて、オカ所長とHさんに久しぶりにお仕事の話が出来て嬉しかった!お二人が係ってくれて良いものが出来ない訳がない。雪が舞う1月、オカ所長のY棟梁が到着して大工仕事がスタートしました。




ミニキッチンのカウンターは榎の一枚板。と言っても別に特別な贅沢をした訳では無。「吉野字黒滝」朝駆けでたまたま巡り合ったN銘木の倉庫に見学をさせて貰って、格安で仕入れたものです。これを棟梁の手で加工して貰ってミニキッチンに仕上げます。鼻歌まじりにどんどん作業を進める棟梁。「ここはいいですなあ!四国の山育ちなので楽しいですわ!」と嬉しい事を仰りながら、なっている柿を手に取ってムシャムシャ。久しぶりの大工仕事をワクワクしながら眺めていました。


 



完成直後の小屋内。必要最小限ではあるけれど、数日過ごすには充分な機能が備わり、腰を据えてこの場所で過ごせる形が整いました。




梅の花が咲き始めた頃。外構工事が出来る業者という事でY住設にT造園土木を紹介して貰いました。ここまでで整備終了であれば夏には雑草と竹藪との格闘の毎日に戻る事は必須。どうすれば今後長いスパンで労力を減らして庭の快適さを維持できるか。そこに思案に暮れる毎日、T造園土木と打合せを進めて4月下旬。絶対不可能だと思っていた車の立入りが、コツを掴めば庭まで入れる事が判明。当初見込みよりも力を入れて整備する方向に軌道修正して着手。




ミニバックホーが入って、車が切り返せるスペースをまず作ります。隠れ家のような庭だからこそアプローチはきちんと作りたい。慣れれば車もバイクも何度も切り返す事なく出し入れができるように必要寸法を出します。




毎回来る度に車やバイクがドロドロになるのでは、時間の経過とともに通うのが面倒臭くなる事間違いなし。なので今回思い切ってコンクリートブロックで整地する事にしました。




T造園土木のN氏は、なかなか遊び心がある人です。「庭に転がっている石を何個か置いて、焚火が出来るスペースを作りたい」と相談したら、自分のところに保有していた庭石をわざわざ軽トラで運び込んで、立派な焚火場を作ってくれました。但し・・・当初は私のイメージとはだいぶ違う感じで作業を進めるので、現場で何度も修正をお願いする事に・・・。高校を出たばかりのお弟子さんがとても上手にこちらの意図を伝達してくれました。最終的には広すぎず、狭すぎずの理想的な場所が完成。


併せて庭の主要部に真砂土も入れて貰いました。これまでは石やコンクリートブロックがゴロゴロ転がっている中を、父が草苅機の歯を当てないよう注意しながら作業を進めるのは大変そうでした。少なくとも石やブロックを取り除いてフラットにして土を入れる事で、その手間を格段に減らせるはず。この辺りは個人でやるよりも重機があるうちに業者に頼んだ方が、一時的な出費になっても格段に効率が良い。




外構工事も終盤の朝。下道の30分程の回り道でこんな景色に出会えました。たかだか片道1時間半の往復でも、気持ちの良い道を走る事が出来ます。5月中旬に工事は無事終了。両親にも出資して貰い、私自身も貯金を切り出して、ようやく庭を長く維持していく形が出来ました。


 



工事監督をしながら藪を払ってみたら、何年もチャンスを待っていたのか色々な花や実が入れ替わり顔を出すようになりました。母が好きなあじさいも幾つか移植。

ここからは整備計画第二弾、Oの庭緑化計画です。ほっておけば雑草が生えてくるのは必須。どうすれば永続的に楽に維持できるか・・・。色々探している中で”クラピア”という植物に行き着きました。芝生よりも格段に横に広がる”グラウンドカバー”の一種。うまく広がれば背が伸びる雑草が生える頻度は減って、草刈り自体も年に1〜2回刈れば良く、しっかり根付いた後はテントを張ってみたり、寝転んだりも出来るようになれば楽しそうだ。

但し普通にホームセンターでは売っていなくて、基本的には通販で入手の必要があり値段も高い。植えた当初の水やりと広がっていくまでの草抜きは必要で、導入初期のお金と労力は結構掛かります。それでも30年スパンで大事な場所にしてゆきたいので導入を試してみる事にしました。




苗と土、肥料を満載して庭に向かいます。




5月中旬、一番最初に苗木を植えた日。両親にも手伝って貰って、きちんと穴を掘って肥料も入れて丁寧に苗を植えました。本当は推奨通り1m3に4ポットで植えたかったのだけれどそれだとお金が掛かりすぎるので、成長を気長に待ちつつ、少しづつ導入を進める事にしました。以下はクラピアの成長の時系列です。




7月上旬。植えた苗木は取り敢えずは根を付けて少しづつ広がってはいるものの、まだまだグラウンドカバーというには程遠い状況。それよりも雑草の芽が出てくるペースの方が早いので、毎週末早朝に行ってひたすらの草抜きは結構な重労働。




8月上旬、最初に植えた苗がようやく面積を広げてきました。第2弾、第3弾の苗木も投入、緑化計画に拍車を掛けます。竹藪のお陰で10時頃まで直射日光が当たらないのがせめてもの救い。早朝 6〜10時までの間でひたすら雑草を抜くのが週末の日課。朝涼しいと言っても元々の気温は高いので少し動き出したら汗だくです。




8月中旬、土色と緑色がようやく逆転してきたかな。クラピアが覆われた場所にも雑草は生えるものの、量は格段に少なく抜くのも楽になってきました。半面覆え切れていない土の部分の雑草は旺盛で、草抜きをひたすらこなします。我慢の為所・・・。




庭へのアプローチの施工中〜施工後の写真。




外構工事着手直後の様子。




外構工事後。無事レガシィとZX-11が停められるスペースが出来ました。次は庭側からの様子。




施工前の方が、もしかしたら手つかず感があって良かった、という印象を持たれる方もいるかな。でもこの状態だとレガシィもZX-11も来る度によごれる。そして夏にはこんなサッパリは持続しない。




・・・細い細いアプローチを経てこの場所に辿り着く、まるで空母着艦のような場所。今はここにZX-11を置いて焚火場から眺めるのがお気に入りの角度です。




8月真夏真っ只中、整備ついでに庭に泊まりました。ZX-11のキャンプだと積載に限界があるので持ち物は厳選しなけれがなりませんが、ここではその制約無。試してみたかったフェアハンドのランタンも使いながらOの庭でのぼっちキャンプ。




焚火はホームセンターで買ってきた御影石の上で行います。食事をするには七輪が使い勝手が抜群に良い事が判ったので、七輪で肉や野菜を焼きながら焚火を進めるのがOの庭スタイル。




大きな薪は、今年春に剪定した我が家の桜の枝です。枝といってもかなり太くて、一度火が付いたら1〜2時間はチロチロと焚火が楽しめます。これがやりかたかった!6月に焚火をやった時には何と、蛍が飛んでいました。丁度、お向かいのMさんと焚火を前に話し込んでいたところで、「あれは小川からあがってきた”藪蛍や”という話を聞きました。ちょっと気まぐれで川沿いを離れて竹藪等にフラフラと飛んでいくのだそうです。




先週末はモモが一緒に来てくれました。お目当のアイスにつられてではあるけれど、気兼ねなく好きな本を読める環境も娘にとっては悪くない選択肢になっているのでしょう。本を読むのに飽きたら向かいのワンちゃんと話をしに行っていました。




去年10月からまもなく1年、まだ庭と本気で係り始めて間もないけれど。期待以上の場所になってきました。週末の早朝数時間でもここで一息つくのが、かけがえのない時間になりつつあります。




Mさんから頂いた、明日香の畑で取れた野菜で作った夏野菜カレー。庭で頂いたものは自分で料理をしようと決めています。