10年目の”さくらの家”
「住み心地はいかがですか?」
今年我が家に、こんな可愛らしいバースデーカードが届いた。差出人は”丹陽社”、宛先は”さくらの家”。そう、我が家は今年10年目を迎えた。もしオカ所長が御自身自らご自宅にこのカードをお送りしていなければ、丹陽社が施工した”板倉の家”では、我が家がこのカードを最初に受け取った栄誉を頂いたはずである。
私が丹陽社と家造りを進めた10年前”板倉の家”はほとんど認知されていなかったし、そもそも無垢材を使った木造住宅を自分の趣向に合った方向で選んでいく事すら実は結構難しかったりした。
その頃と比べて今はどうだろうか?東北大震災では板倉の仮設住宅が活躍して認知が広がったと聞く。何より丹陽社がその後順調に施工件数を伸ばしている事を見るにつけ、自分の選択は間違っていなかったんだ、と嬉しく感じている。
あれだけ拘っていた構造的な事は、いざ住み始めてしまえばほとんど意識する事が無かった。それは家を建てるまで悩んで打合せしてきた事がきちんと機能している事の証明でもある。実際にはこの10年間に台風にも地震にも合ったが、ビクともしなかった。
どちらとも私自身は単身赴任先の東京に居たので、対峙できなくて寧ろ残念。徳島で材料を見て棟上の様子を観てきたから、「家が倒れるよりも先に、転がるのでは無いか」とさえ思う程、我が家の構造には信頼を置いている。
このHPの更新自体もほとんどストップしていたのだが、これまた”家を建てる”という一大イベントが済んで、家族の日常生活が始まった為。10年前家を建てた時のような、劇的な場面の連続という訳ではないけれど、平凡でも有り難い家族の日常生活を送らせて貰っている。
但し。10年前あれだけ猛勉強して活かした家造りの知識、HPと同様に停滞していた訳では無い。さくらの家を建てた事で、「建築を楽しむ」 という新しい趣味ができた。バイクに乗って旅先に行った際、一番気になるのはその場所の”名建築”と言われている建物。時間を許す限り観て廻っている(詳細はまた改めて御紹介)。
そうした体験も踏まえた上でバースデーカードを頂いた機会に、普段意識する事が無い10年目の板倉の家の住み心地を整理してみた。
○10年前の棟上
10年前の桜三分咲きの頃、徳島からの材が到着して我が家の棟上が始まった。大型トレーラーで運ばれてくる木材の多い事。直前に徳島の製材所まで見学にも行っていた。ようやくこの日が来た!
桜の木の下で現場指揮を取るオカ所長。普段の温和な表情とは異なった眼光の鋭さが印象的だった。
”家は小さな森になる”は丹陽社のキャッチコピー。さくらの家を建てている最中に初めてそれを目にして「まさに!」と思った。にょきにょきと柱が立って梁が渡る。嫁さんが「私達が住む場所あるのかな!?」と半分冗談、半分本気で心配していた。棟上と同時に板倉の壁も立ち上がっていくので、屋根が掛かった頃にはいっぺんに家の雰囲気が出来上がった。
やらせでは無くて、本当に棟上の梁に桜の花。「さくらの家」と名付けただけあって、建てた時から庭のさくらと一緒の歩みだった。新築とは土地も建物もリセットするものだと思い込んでいた中で(事実そんな提案ばかりだった)、丹陽社だけは桜の木を残したプランに驚かされた。打合せを進めていく中で、50年続いた古い家へのリスペクト、祖母や両親の想いも踏まえた上で設計を進めて頂いた。
板倉の家だと、一番良く判る写真。この頃に桜は満開を迎えた。
そして・・・10年が経った。以下新旧10年間を並べてみる。
我が家と隣接する家が建った際にだいぶ根を切った桜の木。老木でもあるので昔と比べれば樹勢も落ちてはきているが、今年も元気に桜の花をつけてくれた。
家を建てた時には4歳だったミミ坊。今は中学2年生で体は3〜4倍!?。打合せや見学会には必ず連れて行ったその記憶はだいぶ薄れてきているみたいだが、一緒に建てた感覚は共有していて我が家が大好き。
建てたばかりの頃、庭の前部は不毛の地だった。なんとか緑の庭にしたくて、粘土質の土壌改良をしようとスコップで掘ってはそこにコーナンで買ってきた真砂土を入れて、地道なセルフ土木工事を続けた。芝生を植えて今では緑の庭になりGW前半には毎年つつじを見ながら庭でバーベキューをするのが恒例に。
母が好きなあじさいと、宮崎から持ってきたもみじがすっかり根付いた。
10年前から一番変わったのは、家族にもう一人モモが加わった事。明るく元気でおっちょこちょいなキャラはミミ坊とは正反対。コテコテ大阪弁で辛口だったりするが、オヤジの花見に付き合ってくれたりもする。2月中旬から毎年ロフトに雛人形を飾るようになった。
○10年目の住み心地
諸々多岐に渡るので、トピックスを幾つか御紹介。
・オーニング
一昨年に取り付けた2階のオーニング。庇の長さは設計段階で丹陽社スタッフとだいぶ議論した。夏の直射日光を懸念して庇を長くして欲しいという要望に対して、主にデザイン的な理由で短い庇を譲らなかった丹陽社。打合せでは施主の意向を基本優先頂いていた中で、屋根のデザインだけは頑としたこだわりをお持ちだった。結局双方の折衷案で若干庇を伸ばす事で決着したと記憶している。完成後夏の直射日光対策に苦労してきたが、数年前丹陽社に相談してLixilのオーニングを設置。格段に住み易くなった。
夏は常時アームを伸ばす事で直射日光が入らず部屋の温度上昇を抑制。逆に冬や悪天候時は閉じている。手動、電動、自動と3種類あって選択に迷ったが、電動を採用して大正解。導入前は調整などほとんど必要無いと思っていたが、実態は伸縮頻度が高くて重宝している。
・木造建具の反り
我が家では木造建具も結構採用して頂いた。木造建具は年月とともに反りや狂いが出ると聞いていたのである程度の覚悟していた。果たして・・・。10年経って感じてるのは、当初の心配は今のところ杞憂だったという事。1年目点検で調整して頂いた後は、特に大掛かりな事はしていないが問題無く使えている。
例えば直前まで悩んで木造に変更して貰った子世帯の玄関ドア。静岡のケンセイさんに造って貰ったと聞いている。アルミ既製品ドアのように機密性は無いが、私達はそこまで求めていなかった。10年経っても反りや割れ無し。毎年年末大掃除で雑巾掛けしたら完成当時の木目の香りがする。
・木材
新築時は製材したての白木の色をしていたが、10年経過して綺麗なあめ色になってきた。2階リビングは屋根板も併せて板材そのままで仕上げている面積が多い。新築当時”大正ロマン”に憧れていた嫁さんから「古色ブラウン」に統一したい、という要望があったのだが、オカ所長から「塗るのはいつでも塗れます。折角の経年を暫く楽しまれてからでも遅くはありません」と言って頂いて腰板と床以外は塗らずにいく事になった。10年経って、御助言をお聞きしておいて良かったと改めて感じている。確かに新築時の白木は少し軽い感じもするけれど、ちゃんと年数分の色がついて良い感じになってくる。
割れは出ている。無垢材の割れは自然で強度上も問題無いと判っているので、もっと出ても良いのに、と思っていたくらい。杉板は柔らかいので床板は傷だらけ、塗装もだいぶ剥げている。でも自然と浮造りになって足触りが良いし、建てた時はあれだけ気にしていたのに、今は誰も気にしなくなった。
親世帯の高野槇の風呂は、色が若干くすんではきたが問題なく使えている。もっとも使う頻度は週1〜2回なので長持ちしている、という面もあるかもしれない。
・断熱・調湿
プランニング時に断熱性能は特に重視していなかったし、実際建てた後もそういう生活をしているので良否は判らない。先に述べたオーニングを設置してから夏の冷房効果は格段に上がったし、カーテンを増やしたら冬の暖房の効きが良くなった。大阪で生活するには必要充分ではないかと思う。
調湿は以前も書いたが板倉の家は素晴らしい。梅雨の時期以前のマンションは不快だったが、板倉の家は床板、壁板が適度に水分を持って、雑巾掛けをした後の感じが維持されるのでとても心地良い。クロスは貼っていないが、カビの発生等も無い。
・遮音性
残念ながら1階と2階の遮音性は、”当初の期待に遠く及ばず”、というのが正直な感想。木造の宿命というのもあるだろうし、総二階という構造もあるとは思うが・・・。1家族で生活する分には問題無いとは思うが、2家族上下で本格的な二世帯生活をするのであれば、本格的に対策を取る必要があると考えている。
・大掃除
丹陽社HPの板倉の家「メリット・デメリット」で記載されている通り、物理原則通り梁に溜まり、サーキュレーターをつけるとたまに上からフワッと落ちてもくる。。我が家では毎年末大掃除をしているのだが、2.5mの脚立を購入してロフトから天井までほぼ全域すす払いと雑巾掛けをしている。毎年やるようになってから上から落ちてくる頻度は格段に減った。
・災害
今年大阪は災害の多い年だった。地震と台風は近所でも大小の被害を受けた家も多い。我が家は幸い、というか当然というか、壁にひびが入る事も無ければ瓦が飛ぶ事無かった。先日久しぶりにオカ所長とお話したが、丹陽社が施工した板倉の家は今年の災害で大きな被害は1件も無かったらしい。さすが!
・維持補修
近所でも外壁の塗り替え等をまめにやっている所がある。我が家はモルタル吹きつけ仕上げだが、10年経過して勿論若干の変色はあるが、気にある程では無い。特にひび割れ等も無く一昨年オカ所長に 「こんな状態ですが特に補修は必要ですか?」 とお聞きしたが、それならば特に不要では?とのご回答を頂いた。
杉板の塀とウッドデッキは2〜3年に1度シルバー人材センター経由で塗って貰っている。幸い今のところ状態を維持できている。
こうして並べてみると、1年目の雑感とほとんど内容が変わっていない事に気がついた。1年目に感じた事は変わらず10年経っても実感できている。今のところ家を造るに当たって挙げたテーマ 「100年もつ家」 は順調だ。
○新しい世代
棟上当時はミミ坊と弟夫婦の長男S君の二人しかいなかった祖母の孫。それが今年ついに12人目が誕生!!その子達が定期的に集まってくれている。子供達で賑やかな”集いの間”は当初の目論見通り、親戚や子供達が”集う”空間になっている。
浮造りの板倉壁はそのまま子供達のギャラリー。 どこでも、画鋲でもセロハンテープでも貼れて、そこが額縁にもなる。
私の子供時代、お盆や正月には親戚一同が集まって、大人はテレビ(ラグビーや競馬)、子供達はゲームや双六等々で大賑わいだった。今一番多く集まった時はどの頃に匹敵する位の人口密度。
子供部屋、さくらの木に向いた窓沿いに勉強机を置いている。丹陽社が出した当初プラン通り、さくらの木と向き合いながら子供達は日々大きくなっている。雪が積もって娘がはしゃいでいるバルコニーでは、プチトマトのようなミニ園芸をしてみたり、家族バーベキューをしてみたり。
この家は素材はシンプルだけど、随所にお気に入りの場所がある。2階リビングでソファーに座ってロフトを見上げた景色が、私が変わらず、この家で一番気に入っているところ。
10年経ったが、この家と我が家の歩みは始まったばかり。以上さくらの家、10年目の御報告でした。