○ 平成19年8月5日(日) I工務店 現場見学会・モデルハウス訪問
服部緑地に墓参りに行ったついでに、家族3人でI工務店の現場見学会とモデルハウスを観に行く。嫁さんがI工務店を見学するのは初めて。 現場見学会のタイトルは「超制震住宅」という事で何かな?と思ったら、構造上の工夫ではなくてベトベトした感じのテープを要所要所に貼り付ける方法で制震を図るものだった。今はやりの”熱ダンパー”のような制震システムが観れると思ったのでちょっと肩透かし。それにしてもこのI工務店、この制震システムを取り入れたり、以前には免震システムで家を建てた事もあるとの事。地方の工務店にしては新技術に対して意欲的だ。ところで、現場に到着すると営業Iマネージャーが一人で水をまいたり外回りを整理したりしていた。”マネージャー”職のI氏だが、いつも仕事熱心で改めて感心する。
モデルハウスに行くと、設計士H氏が出てきた。ニコニコしながら「今ちょっとプランを煮詰めているところです」と言って平面・立面図を見せてくれた。今回の依頼をしてから、具体的な図面を見るのは初めて。平面図は結構良い感じ。少ない床面積の中で使い勝手を考えて間取りを考えている。外観は「う〜ん・・・」I工務店独特のシンプルなスタイルは私達夫婦の好みとはちょっと違う。全般的に真剣に検討してくれている事が判ってホッとした。
モデルハウスは吉野杉の心地良い空間。感じの良いインテリアコーディネーターの方が嫁さんにシステムの事を説明してくれた。息子は備え付けの玩具ですっかりご機嫌。お陰でじっくり話をする事ができた。I工務店はスタッフ一人一人の教育が行き届いているのか、意識が統一されていて誰に話をしてもちゃんと答が返ってくるし対応もとても感じが良い。それでいてどこかのハウスメーカーのような押し付けがましさがない。初訪問の嫁さんはすっかりI工務店が気に入った様子(但し外観はイマイチとの印象)。
○ 平成19年8月7日(火) T工務店 概算見積、ラフ・プラン提示
昼間T工務店担当T氏が自宅まで、概算見積、ラフ・プランを持ってきてくれた。「高いのでびっくりしないで下さい」と嫁さんに伝言を置いていったのだが、帰宅後見てみてやっぱりびっくりしてしまった。予算を大幅超過していて、7月17日(火)に想定で出た金額から更に額が膨らんでいたのだ。
見積り内訳を見てみる。木材1本1本から、気密テープ何個、といったところまで出していて、これは”概算”ではない詳細見積りレベルだ。「後から追加等の話で施主さんともめたくないのできっちりうちはキッチリ見積りを出します」とは聞いていたけれど、ここまでの見積りが出てくるとは・・・。見積りの分量にまたびっくり。確かに、こちらの希望はすべてきっちり満たした内容となっているから、積上げたら高くなってしまうのは理解できる。だけど、それにしても当初想定していたよりも遥かに高い見積り総額を見て、愕然としてしまった。また、プランも私達の希望通りなのだが、私が当初提示した案を踏襲したものだった。それはそれで良いのだが、素人発想で叩き台として提示したもので本当に良いのか、ちょっと不安な気がする。
○ 平成19年8月10日(金) I工務店・丹陽社 概算見積、ラフ・プラン提示
午後からI工務店、夕方からは丹陽社から概算見積、ラフ・プランの提示を受けた。
3日前のT工務店が余りに予算超過だったのでビクビクしながら待った。I工務店からの提示金額はこちらの予算よりは超過していたが、15%程だったので取り敢えずはホッとした。家の模型まで造ってきてくれて、マネージャーI氏と設計士H氏から説明を受ける。5日に観た図面とほぼ同じ内容。見積書は基本的には坪当り幾らといった出し方で、T工務店と対照的だったのが面白かった。父もT工務店の見積り金額を聞いて愕然としていたので、ちょっとホッとした様子。
模型で見てみると、狭いと思っていた家も意外と大きく観えた。その感想を設計士H氏に伝えると後日メールで「○○様の計画では私はそうは思いませんが、ほとんどの計画は敷地に対して建物が大き過ぎます。さらに申しますと、敷地一杯に建物を建てないと、ご家族が住めないという場合もあると思いますが、そういった一部の場合を除けば、ほとんど建物が大きすぎるのです。建物は「小さくつくって大きく住む」と考えるほうが、庭が広くとれて、気持ちのよい住まいになると思います・・・」との回答が返ってきた。
H氏、現地調査の際にも、「古い家具は本物の木を使っていますから貴重です。今は買おうと思ってもなかなかありません。できるだけ置いておかれては?」と話す一方で、今ある床柱の再利用の希望を伝えると「この床柱を再利用する位でしたら、今ある家具を大事に置いておかれる事をお勧めします」とスパッと答える。きっちり理詰めで思った事をちゃんと話してくれる姿勢に、私は結構好感を持っていた。
夕方からは丹陽社から同じく概算見積とラフ・プランを出して貰う。概算工事費を見てみると「ん・・・?」他の2社と比べてかなり安い。見積り項目に関しては3社の中で一番大雑把な印象。ほとんど大項目だけといった感じ。それでも額面が予算内に収まっているのでホッとして、次にラフ・プランの提示。他の工務店2社とはかなり雰囲気の違った資料だ。
最初にコンセプトが書いてある。 〜家のうちとそとをつないで、太陽の光とさわやかな風を生活にとりいれるプラン。庭の自然を通じて四世代がふれあう生活〜 「うんうん、なる程・・・」 2枚程めくって配置図を観てびっくりした。何と家が東を向いているのだ。今回計画の母屋の敷地は、南東を道路に面している角地。南側は道路を挟んで両親の家がある。普通に考えれば当然家は南向きだ。まさか東に向いた家のプランが出てくるとは思ってもみなかった。もちろんすぐに、オカ所長に意図を尋ねてみた。
「立派な桜の木が北東にありますよね。この桜の木が観て貰いたがっているんじゃないか、と思ったら家が東を向きました」
「・・・・・・」
なんともこちらとしては思いもつかなかった発想だ。確かに我が家には古い桜の木があり、花をつける季節にはそれは綺麗で今度の計画でも残すかどうか議論はしていた。でもまさかその桜を観る為に家が東を向くなんて・・・。
「もちろん家を東に向けた分、日当たり面での配慮はしています。家の顔も南から観てもしっかりしたものを考えました・・・・。」という間取りと外観図を観ると、見積り依頼の大枠は尊重しつつ、オリジナルなアイデア結構盛り込まれている。私はなんだかとっても面白くなって、いろんな質問をして気が付いたら結構な時間になっていた。
○ 平成19年8月11日(土) 家族会議・親戚昼食会
取り敢えず目標としていたお盆前に3社の見積りが出揃った。夕方嫁さんの実家に帰省する直前だったが、打合せはしておきたい。また、昼には親戚が集まって昼食会もある。そこで計画概要は説明しておこうと思い実家に行く。
昨夜スケジュールの関係で一緒に話が聞けなった両親に丹陽社の見積りとプランを見せる。東向きのプランに対しては両親ともに「え〜!それはちょっと・・・」と否定的。でも、考え方は面白い、との事だった。私も同感。やはり折角南が開いている敷地なのだから、家は南向きが良い。両親の家と向かい合わせなのだから何もそっぽを向かなくても良いだろう。でも、桜に家を向ける、という発想は面白い。
I工務店の印象も皆上がっている。会社がしっかりしている印象。熱心さも一番か。
T工務店に関してはちょっと厳しい状況だ。私の当初大本命だったのだが、あまりにも価格に開きがありすぎる。但し、見積りの丁寧さは3社で一番だった。真面目な工務店、という印象は変わらず。どこまで今の見積りから下げる事ができるか、そこがポイントになりそうだ。尚、もう1社依頼していたY工務店からは結局見積り期限までに音沙汰無し。本命では無い事を向こうも察知したのだろう。
親戚昼食会にはI工務店の模型を持って現況を説明した。
○ 平成19年8月15日(水) 家族会議
福岡帰省中、エクセルを使って3社の見積り比較表を作って分析した。値段が高いT工務店の見積りが一番項目もしっかりしていたので、それに併せる形で残り2社の見積り金額を検証する。I工務店は外構工事等で抜けている項目がある。恐らく提示金額をこちらの予算と桁金額と合わせたかったのだろう。実質見積りは今よりも高くなるはず。丹陽社の場合は更に見積りが大項目程度なのでちょっと判断しにくいが、明らかに抜けている項目がある(オカ所長も間に合わなかった見積りがあったと言っていた)ので、それをプラスしていったら多分I工務店とはほぼ同じレベルの金額になりそうな感じだ。
3社の見積りを見て、当初予算では無理なのは明白になった。私達の計画では
@ 既存建物の解体
A 既存外構の整備(土地を若干削る必要もある)
B 地盤改良が必要
C 二世帯住宅なので設備が丸々2軒分必要
と、確かに予算条件上厳しい側面がある。当事者が無理なく準備できる金額、という事で当初予算を設定したが、やはりちょっと無理をしないといけない状況だ。両親と話をして予算を上げる事にした。但し母からは「安易な予算増はキリがなくなる」と苦言を言われた。確かにその通り。検討の結果、I工務店と丹陽社が最終提示してきそうな金額までは覚悟をする事に決めて再度予算を設定した。
○ 平成19年8月19日(日) T工務店 打合せ
本命のT工務店との打合せ。飛び抜けて値段の高い見積りだったT工務店に対して、再度設定した予算を提示。当初予算から比べれば縮まったとは言え、まだまだ差額は大きい。T工務店との作業としては、今の見積りからどこまで値段を下げる事ができるか、というところだ。幸い木材1本1本からの見積りが出ているので検証を行う事はできる。話を聞いてみると、「無垢の木にこだわっていると思った」ので、建具もすべて檜造りの高級ムク材で検討していた、との事。私達は別にそこまではこだわっていないし、そうしたら幾ら予算があっても足りなくなるはずだ。例えば檜でなくても、既製品の木製建具などもあるだろうし、場合によってはフラッシュ建具(合板)でも構わない旨説明をした。
会社としてしっかりしていて、標準仕様もなかなか良さそうなI工務店と、こちらが思ってもみない提案を出してきた丹陽社。プランを取り出した7月から見積り金額も含めてこの2社の良さが引き立ってきた事に比べて、T工務店は当初思っていたよりは値段が高く、打合せも結構重苦しい感じだ。値段をどう下げるか、という打合せは確かに楽しいものではないが・・・。それでも、3月から現場も観てきて話も聞いてきたT工務店は、やっぱり私の中では本命には変わりはない。その旨の話もして、なんとか見積り金額も工夫して欲しい、と話をして帰った。
○ 平成19年8月25日(土) 丹陽社 オカ所長邸訪問・8月勉強会参加
殺人的な暑さの中、父と嫁さんを誘って4人で丹陽社訪問。
概算見積・ラフプランを取ってみて当初私達の中では大本命だったT工務店が予想外に値段が高く、またプランも平凡だった事もあり、T工務店以外の2社の可能性も真剣に検討しなければならなくなった。その中で丹陽社は、正直なところ工務店と違って設計事務所なので会社の規模も小さい、現場を見る事ができない、伝統工法の考え方に確信が持てない、といった不安要素が結構ある。けれども、じっくり考えてみると”私達が造りたい家”に一番近いのは丹陽社の板倉工法のような気もする。会社の姿勢も極めて真面目。一緒に話していても一番楽しいし広がりがある。最初のプラン提示後に私の中では丹陽社への興味が結構大きくなってきていた。しかし他のメンバー(特に父と嫁さん)は私以上に同様の懸念を持っている。ならば、実際に丹陽社の家を観てもらい、家造りの姿勢を観てもらおうと今日の予定となった。
(オカ所長のご自宅。6月訪問時の写真)
最初にオカ所長のご自宅訪問。所長はご自宅を板倉工法で建替え、そこをモデルハウスとしても使っている。6月に息子と二人で訪問して、木をふんだんに使った造りが印象的だった。まずは所長にお願いして父と嫁さんにも観て貰う事にしたのだ。ところが・・・
近所のショッピングセンターに車を停めて、所長のご自宅まで歩くその時間は5分程だったのだが、この日は記録的な猛暑。ショッピングセンターを出た瞬間に容赦なく殺人的な暑さが私達を襲う。たった5分歩いただけで汗だくになってしまった。所長は時間通り待っていてくれていた。早速板倉の家の説明をして貰ったのだが、父は汗をタオルで何度も拭きながらどうも所長の説明を集中して聞いていない様子。実は・・・「板倉の家の調湿性能を実感して頂きたくて敢えてエアコンを切ってお待ちしていました。」とはオカ所長のお言葉。でも殺人的な暑さの中歩いてきた私達には残念ながら「暑くない」と実感できる程余裕が無い。特に汗かきの父にはかなりきつかったようだ。肝心の父の印象は・・・
「木を沢山使った造りは面白いが、板倉の壁はちょっと圧迫感があって暑苦しい印象だった。普通の家として住むならば敢えて板倉にする必要はないんじゃないか」との事。う〜ん。確かに板倉の壁は結構存在感があるから、見方と人によっては圧迫感を感じるかもしれない。でも”暑苦しい”という印象は多分最初の5分で決まってしまったのではないかな。嫁さんは「木の造り・インテリアは良かった。でも私は南欧風よりはもう少しクラシカルな雰囲気が良いなあ」との事。まあそこは設計事務所なのだからそれぞれの希望を聞いて設計してくれるよ、と答えておいた。とにもかくにも丹陽社がどんな家を建てているか、は父も嫁さんも知る事ができた。所長、ありがとうございました。
「父さんも行かなくてだめか?」と暑さですっかりやる気が無くなってしまった父を説得して、今度は上本町の丹陽社事務所を目指す。8月の勉強会は「自然塗料」について。今度の計画では子世帯では全体的にブラウン色に仕上げるのが嫁さんの希望。丹陽社に限らず人間の身体にも木にも影響が少ないオスモカラー等の自然素材塗料の提案を受けている。
最初に所長から伝統工法の家の耐震性に関する説明があった後、実際にオスモカラーやリボスといった塗料を使って、説明を聞きながら実際に木片を使って塗ってみる。昔ながらの柿渋も準備されていた。柿渋は匂いが結構きつかった。 | |
一通り説明を聞いた後、今度は実際の椅子を使って思い思いの色で色を塗る。素材として杉と檜では塗料の塗り易さが違った(檜は難しい)。塗る、というよりは刷り込む感じなのが良く判った。出来上がった椅子は持って帰る事ができ、息子も含めて結構楽しめた。 ちなみに、私達は実際の家でも仕えそうな濃いブラウンを試してみたのだが、父がいきなり豪快に黄緑を塗り始めたのにはびっくりした。その父も勉強会は結構面白かったらしい。最後はご機嫌に車に乗っていた。 |
○ 平成19年8月26日(日) I工務店 モデルハウス訪問
父が通っている明日香村棚田に父の案山子を設置する為、父と息子の3人車で奈良県明日香村に行く。その父の案山子は下の写真のもの。最初観た時にはこの竹が案山子の骨組みなのかと思った。まさかこれが案山子だとは・・・。父曰く「書の案山子なのだとか」。ここにはアマチュアカメラマンが多数案山子を撮影するのだが、案の定9割方のカメラマンは父の案山子は素通り。1割の感性の豊かな(?)もしくはちょっと変わった人が写真を撮っていってくれる。下の写真はそんな一人、Raukeさんが撮影した写真。父もこの写真をとても気にいっていた。Raukeさんは他にも多数素晴らしい写真を撮られている。オリジナルを観たい方はRaukeさんのHPでどうぞ。
その帰りに、I工務店の本拠地奈良にあるモデルハウスに父を連れて行く。モデルハウスに入って受付で営業Iマネージャーに世話になっているという話をすると、見学途中からI社長自ら駆けつけてt説明してくれた。受付 → Iマネージャー → I社長 と連絡が行ったようだ。こういったところは同じ営業マンとしてさすがだと思ってしまった。と同時に社長が自ら説明に駆けつける辺りにこの工務店の組織としての強さを感じる。
モデルハウスで造りに金を掛けている事を差し引いても、ここのモデルハウスは確かに居心地が良い(間取りもそんなに非現実的なものではない)。ここお得意の二重通気システムや、吉野杉の無垢材の説明、珪藻土の塗り壁の説明に父はすっかり感心したようだ。帰りの車の中で、杉の床と珪藻土の塗り壁、シンプルな外観が良かった、と言っていた。
○ 平成19年8月29日(木) 丹陽社 打合せ
仕事帰り、上本町の事務所に寄って見積りの打合せに行く。25日のご自宅見学で父が暑さで印象がイマイチだった事を伝えると、しまったなあ・・・という顔のオカ所長。「エアコンがお嫌いだと聞いていたので、敢えてエアコンをつけずに板倉の家の快適性・調湿性を体験して頂こうと思っていたのですが・・・」と苦笑いされていた。確かに母はエアコンは嫌いだが、父はエアコン以上に暑いのが嫌いで、エアコンをつける、つけないで時々母と言い争いになる。まあ、あの日はどれだけ板倉の家が調湿性に優れていても、あの殺人的な暑さの中冷静に体感分析する余裕のある人は少ない(私の母くらい?)だろう。
「私ならば最初にエアコンを掛けておいて、涼んだ後で切って外と中の違いを体感して貰いますよ(笑)」とご自宅を見せて貰いながら失礼な事をお話した。実際内心「もっと上手に営業されれば良いのに」と思っていたのだが、でも反面そういった小細工をせずに「ありのままを観て欲しい」というオカ所長の姿勢に実は、私は逆に信頼のできる人だ、という印象を持っていた。
丹陽社は最初の打合せから、次のプランに関して色々思い悩んでいるで、「本来はもっと直接会って打合せをしたいのだが」とオカ所長。確かに私もそれをしたいのだが、3社同時にそれをやるのは難しい。それにしても本来設計契約を結んだ後プラン検討を始めるのが建築事務所の仕事の流れだと思うが、今は順序が逆になっている。なので業者選定の前段階でよくここまでよく付き合ってくれる、というのが私の印象だ。
ところでこの日、話題が家の外観の話になった時に、こういったやり取りがあった。私が嫁さんの漠然とした家のイメージ、「大正ロマン風」を希望しているという話をしたところ、オカ所長は即座に「なる程、大正ロマン風ですか・・・。明治・大正時代の洋館は、外国人が日本の技術と大工を使って建てた洋館が多いんですよ。だから木造の洋館が多いんです」という返事が返ってきた。
正直なところ、今まで「大正ロマン風」という嫁さんの希望に対して「ん?なんだ?」という反応しか返ってきた事が無かった。当の私自身が、初めて嫁さんから聞いた時にはなんとなく”少女趣味的な憧れ”といった感じて「要は洋風の家が希望だんだろう」と考えつつもいまいちピンときていなかった。それらに対してオカ所長の説明は非常に印象的で明快。洋風の外観、でも構造体は日本伝統の木造軸組みで建てる。まさに今の私達の計画と方向性は一緒じゃないか。考えてみれば嫁さんは見える物、つまり家具や絵や服は洋一色なのだが、料理は和食が好きで、和菓子が好きで、生き方考え方も良くも悪くも日本的だ。
帰宅後嫁さんにその話をしたら、嫁さんもなる程!と言っていた。嫁さんも自分で希望を言いながら、自分自身それがどういったものなのか具体的に言葉にできなかったもどかしさがあったのだが、すっきりとした様子だった。私はこの日、家造りのコンセプトが明確に定まったように思った。う〜ん。家造りは面白い!