”さくらの家” 棟上げ



平成20年3月28日〜30日、私達の板倉の家”さくらの家”の棟上げが行われました。
打合せをしてきた家が少しずつ形になっていく様子は、非常に興味深く感動ものでした。




○ 平成20年3月28日(金) 棟上げ1日目  


去年の10月丹陽社と正式契約を結んでちょうど半年経った。打合せを重ねた回数は正式なものだけで16回。細かなものも含めるとどれだけやったか判らない。「与えられた条件の中でこれ以上替えようが無い」という位までとことん突き詰めた我が家がいよいよ形になっていく時がきた。板倉の家は壁を落し込みなが建てるので、上棟完了した段階で構造的には80%完成した状態になるそうだ。この上棟だけは何がなんでも自分の目で観たい。オカ所長には土日に棟上げをやって貰う事をお願いした。その結果できるだけ天候の良い週末という事で第1候補が28日〜30日、この週末に悪天候が予想された場合には次週末という棟上げスケジュールとなった。結果的に天気もそこそこ持ちそう、との事で予定通りこの週末に行える運びとなった。スケジュールの厳しい中行程調整してくれた丹陽社、施工担当するYG工務店、材を供給してくれた徳島の中千木材、野田林材には本当に感謝したい。

朝は興奮して4時半に目が覚めた。パソコンを開いて天気予報をチェック。夜のうちに降った雨は予想通り明け方にはあがったようだ。メールをチェックしたらオカ所長からメールが届いていた。玄関廻りを一部修正したのでその立面図がついていた。発信時刻を見てみたら4時12分。オカ所長気合いが入っているなあ・・・。8時半に自宅を出発。嫁さんと息子、そして弟の嫁さんの4名で現場に向かう。

今回徳島から送られてきた木材は20tトレーラー2台分との事。在来工法の3倍の木材を使う、と聞いていたが確かに凄い量だ。左の写真は大阪、南港に到着した20tトレーラーの第1便(オカ所長とYG工務店のY社長が出向いた)。先週観に行った徳島の海部林材でプレカットされて遠路はるばる運ばれてきた。
20tトラックそのまま我が家には入ってこれないので、一旦南港の倉庫に降ろして、そこから2tトラックでピストン輸送する段取り。

今回の棟上げでは、6名の大工で作業を行った。YG工務店のM棟梁、Y兄大工、そして応援大工が2名。徳島からH大工とO大工。板倉の家は棟上げ時に板倉壁を落とし込んでいく為、在来工法の棟上げとはちょっと異なる。その為棟上げ時には材の供給だけでなく建て方指導も含めて応援に徳島から大工がやってくる、という訳だ。

9時過ぎに到着したら、応援の2名の大工が現場で談笑していた。「こんにちわ、宜しくお願いします」と声を掛けると「立派な家ができますよ!」と答えてくれた。間もなく土台の檜を載せた2tトラックが到着。いよいよ作業開始だ。

大型クレーンで木材を敷地に移す。荷物を降ろしたトラックはすぐにまた南港に引き返していく。家の敷地には前日に仮設足場が組まれている。
到着した土台と板倉壁になるパネル。板倉壁は板倉の板を徳島でパネル化して持ってくる。パネルにする作業は手作業で1枚1枚色目を合わせながら行っていた。
徳島H大工が指示しながら、土台の檜を据えていく。土台には番号が割り付けられていて、その番号を確認しながらの作業。基礎のアンカーボルト位置を確認してH大工が穴を開ける場所を決めていく。ドリルで穴を開けて2名1組で慎重に土台が組まれていった。

皆冗談を言いながら和気藹々と作業をしている。業者選定の折施工に自信のあるT工務店やI社の営業マンが「良い仕事をする現場は楽しそうに職人が作業をする」と言っていたのを思い出した。


(作業を見つめる若き女現場監督。その正体は・・・)

上の写真人物の正体は私の妹(弟の嫁さん)。朝から一緒に棟上げの様子を観に来ていたが非常に熱心に作業を見守っていた。

土台を敷く作業をしている間にも2tトラックは南港を往復。間もなく柱も到着。1週間前徳島で観た時は製材しただけの状態だったが、ちゃんとプレカット加工されて到着。
桜の木の下で作業を眺めるオカ所長。
我が家ではネコ土台を採用。白アリの侵蝕や腐食を防ぐ為に土台を常に乾燥状態におく事は木造住宅では非常に重要。土台の檜と基礎コンクリートとの間に基礎パッキンを敷く事で、コンクリートからの湿気を縁切り、通気性も確保している。

昼前に土台敷設作業が終了。一本一本アンカーボルトの位置を確認してドリルで穴を開けてボルト締めしていく為、結構時間が掛かった。本当に3日間で棟上げができるのだろうか、ちょっと心配。

ここからの作業は早かった。6人が土台に書かれた番号を確認しながら手際よく土台に空けられたほぞ穴に差していくので、あっという間に通し柱を除く1階の管柱が立った。
定点観測地点から眺めていると、一気に柱がにょきにょきと立って作業が進んだように見える。
通し柱もすべて差し込まれた後、徳島H大工が皆を集めて板倉の板パネルを落とし込んでいく作業の説明をしていた。大阪勢は皆初めて板倉の家の施工をするので、熱心に聞いていた。
足場に登らせて貰って上から写真を撮ってみた。柱に溝が彫ってある。ここに厚さ3cmの板倉板を落とし込んでいく。
最初は作業も慎重だった大工さん達だが、ものの2〜3枚も落とし込むとさすが。すっかり要領をつかんで、てきぱきと作業を進める。
徳島H大工。観ていてこちらはハラハラするが、大工さんは皆普通の人には真似できない作業を平然とこなす。その姿は純粋に格好良い!
作業もひと段落ついて、お茶休憩。土台までの作業とうって変わって、柱を立ててからは早かった。1階の板倉壁もだいぶできてきた。

作業はいつまで眺めていてもあきない。午後からはHさんとUさんも現場到着。少々退屈気味だった息子は大喜び。天気良く猫も作業を眺めていた(?)

  



お茶休憩を取った後も着々と作業は進んでいく。なんとなく1階の部屋の輪郭・雰囲気が判るようになってきた。
徳島H大工が指示しながら1枚、1枚板倉パネルをクレーンで吊り上げて落とし込んでいく。板倉の板をどの場所からどのタイミングで落とし込んでいくか、という事も施工上のノウハウなのだとか。夕方5時、この日の作業が終了した。
作業が終わった後の現場に丹陽社スタッフと私達が入ってみる。1階は部屋がほぼ形になっていた。
板倉の板壁が思っていた以上に優しい色合いで綺麗。
息子も土台を一本一本よじ登りながら歩き回っていた。心配した天気も全く問題無く思っていた以上に充実した棟上げ初日だった。








○ 平成20年3月29日(土) 棟上げ2日目  


棟上げ2日目は、会社の研修の為私は作業状況を観る事はできなかった。研修終了後一目散に退散し、現場に駆けつけた時には既に5時半だった。



作業を終えて一段落している大工さん達。
2階はまだ壁も半分くらいしか出来ていない。それでもおぼろげながら全体の輪郭は出てきた。この部屋は何も塗らず板倉壁をそのまま出す予定。
1階梁。吉野杉のように年輪は詰まっていないが、優しい色合い。
我が家の船首部分。
階段から上がってきたところ。壁も屋根もまだできていないが、何度も図面を見直して頭に入っているので、完成した時の事はある程度想像できる。
バルコニーの処理。1階の梁から支える構造で、これならばかなり強そう。
1階の部屋の様子。2階の床を仮置きした事で1階は昨日よりも部屋らしくなってきた。


以下の3枚はオカ所長に貰った2日目の作業の様子。

上の写真は今回の棟上げ写真の中でのベストショットだと思う。オカ所長はこの写真をブログ掲載して「家は小さな森になる」とコメントしたが、この写真を観るとまさにそう思う。ちなみに嫁さんはこの写真を観て「家が柱だらけで本当に住めるの?」と真剣に心配していた。

板倉の家の上棟は普通の在来工法の家と異なって壁を落し込みながら作業を進めていく。なので普通の在来工法と比べると棟上げも時間が掛かる。
船首部分を設置する作業。気合いの入った大工さんの表情が良い。

この日の夕方には棟上げの様子を観に東京から妹も帰ってきた。その妹が手作りのカレーを夕食に作ってくれた。昼間は弟夫婦も作業を観に来ていたそうで、家族が集まり作業も進んで幸せな気分にひたっていた。ところが最新の天気予報で3日目は早い段階から結構な雨が降る、との予報が出た。我が家は棟上げ時に使う材はすべて無垢なので、雨に濡れても強度上の問題は無いそうだが、見栄えの問題と作業の安全性の問題がある。職人さん達と一緒に話ができる棟上式も準備していてそれも楽しみにしているのだが、雨が降って作業中止になればそれも流れてしまいかねない。なんとか天気が持ってくれれば良いのだが・・・。


(嫁さんと息子が作ったてるてる坊主。なんとか天気頼みます・・・)




○ 平成20年3月30日(日)  棟上げ3日目  


朝起きると今にも雨が降り出しそうなどんよりとした天気。やはり1日雨に降られず作業をするのは難しそうだ。あとはどこまで作業を進める事ができるか・・・。

友人T家族が棟上げを観に来てくれる、という事で今の自宅から現場まで車に便乗させて貰った。T家族も今新築計画中で恐らく2ヵ月後には自分達の家の棟上げが待っている。

朝8時には大工さんが集合して作業開始。まだ雨は降ってきてはいないが、いずれ本降りになるのでそこまでにできるだけの事はしておきたい、との事。徳島H大工の表情も険しかった。
普段は駄洒落ばっかり言っているファンキーなクレーン屋も作業が始まると真剣な表情。
徳島のO大工。H大工が下から指示を出し、2階のO大工と連携を取りながら作業を進めていくスタイル。10時過ぎ、雨がポツポツ降ってきた。
11時前、いよいよ大黒柱の搬入。この大黒柱はオカ所長発案で8寸角。1階からの通し柱ではないが、2階の主要部分と屋根を支える重要な柱だ。他の柱と比べても明らかにボリューム感が違う。
大黒柱が立った。屋根を支えるので1本ニョキっと出ている。
お茶休憩の時オカ所長に無理を言って2階に上がらせて貰った。周りの柱も4寸もしくは5寸なのだから決して細い材ではない。大黒柱の存在感がひときわ大きい。オカ所長と中千木材C常務が奮発してくれた。
昼前には雨も本降りになってきた。足場の悪い中での作業は下から観ていてヒヤヒヤする。そんな中応援のひげ大工さんがひょいひょいと梁の上を歩き回って作業しているのが凄かった。
ちょっとしたトラブル発生。かなり長めの梁が一本どうしてもうまく入らない。大工2名が梁の両側に散って上から叩くのに併せて横から押し込む方向に叩いてサポートするのだが、どうしても入らない。
徳島H大工が下から上がって確認。窓上の材で1cm異なるものを間違えて入れていた事が判明。一旦梁を抜いて(←の写真)、板倉パネルも外して材を入れ直したら、今度はきっちり入った。

この作業はある面では板倉の家の特徴とプレカットの精度を良く現していると思う。1cm異なっただけで材が入らない。基本的には木組みとボルトナットで構造材を固定しているので、一旦組んでしまってもまたばらす事ができる。この作業を観て逆に私は精度の高さを実感して嬉しかった。


(雨の中昼休み返上で作業を進める)

昼休みの12時になっても作業は続けられた。取り敢えず構造が安定する2階の梁までは入れてしまおう、という事のようだ。雨脚が強くなる中真剣な表情で作業を進める。

(←雨脚が強まり険しい表情で作業を見守るオカ所長と徳島H大工)

1時過ぎようやく昼休みに入った。昼食後、オカ所長から「雨脚が強くなってきました。作業場の安全を考えて中止したいと思います」との事。屋根まで掛からなかったのは残念。でもやはり安全第一だ。昼過ぎからは結構本降りとなった中、逆によくここまでやってくれたという気持ちだ。取り敢えず時間を繰り上げて2時半から棟上式をする事になった。

慌てて注文していた弁当を取りにいき、座をセッティングして2時半過ぎ丹陽社スタッフ・大工さん・電気屋さん・レッカー屋さんに来て貰う。当初晴れれば桜の下でやる予定だったが、雨の為実家で行う事になった。
YG工務店が随分立派な棟上げ用の飾り(名前があったが忘れてしまった)を用意してくれていた。そこに父が筆で施主名と日付を書き込む。
さくらの家がある限り屋根裏にずっと奉られる。
いよいよ棟上式が始まった。父から一言挨拶。棟上げ作業の無事終了と、取り敢えず梁までつけた事で「棟上げ」という事で感謝の辞を述べた。乾杯の時参加者の皆さんから「おめでとうございます」と言って貰ってなんだか嬉しくなった。
車で来ている人がほとんどでビールは限られた人しか飲めなかった(運転者にはノンアルコールビールを準備)。そんな中M棟梁が良いピッチで日本酒を飲んでいたのが印象的。

徳島H大工とも隣同士になって、お話する事ができた。年間30軒程板倉の家の棟上げをこなしているそうだ。最初は勉強しながら板倉の家の建方を覚えていったとの事。年齢を聞いたら何と私と同じ35歳。家一軒の棟上げを請負う仕事とは何て格好良いのだろう。

応援の大工2人は鳶職だと知って納得。あれだけの雨でもひょいひょい歩けるはずだ。「あれだけ細いところ怖くないですか?」と聞いたら「4寸で欠損がなければ大丈夫ですよ」との事。レッカー屋さんは相変わらず変な駄洒落を言って皆から「帰れ」「黙らせろ」とつっこまれていた。この人懐っこいレッカー屋さんはここでも場を盛り上げていた。

今回の棟上げではYG工務店の大工2名、応援大工2名、徳島大工2名、それにレッカー屋1名、基礎屋1名の合計8名もの職人さんが作業をしてくれた。実はお互い今回の現場で初めて顔を合わしたばかり。それだけ所属もバラバラの職人さんが皆一糸乱れぬ作業をこなしていたのは、お見事だった。そして時には冗談を言いながら非常に明るく作業をしていたのが印象的で(この日見学に来ていたTも明るく楽しそうに仕事をしていたと言っていた)、素晴らしいプロの仕事を見せて貰った。


(夕方作業終了時点の状況。2階梁まで掛けられて状態)




○ 平成20年3月31日(月) 棟上げ4日目  

雨が降った為当初予定していた棟上げ作業は1日増えた。徳島勢ももう1泊して臨んだ4日目。本当は私も屋根がかかるところまで観てみたかったが、そこは残念ながらサラリーマンの宿命。年度末最終日でやる事もある。以下はオカ所長より頂いた作業写真。

朝一番、昨日濡れた木材をすべてウェスでふく作業を行った。無垢材なので濡れても構造的には全く問題ないが、濡れたところと濡れていないところがあると、のちのちしみになる可能性はあるそうだ。なので30日も中途半端にシートをかぶせるよりは、敢えてそのままにした(シートをかぶせても水がどうしても流れる箇所ができて、そこだけ色が中途半端に変わってしまう、との事)。

(←YG工務店のY社長自らふき取り作業をしてくれた)
天候回復して朝から作業をする事ができた。
屋根壁の三角に合わせて板を落とし込んでいく。
2階もだいぶ部屋らしくなってきた。窓のすぐ横に満開の桜

この日は3日間応援にきてくれた鳶大工のお二人は不参加。ファンキーなクレーン屋もこの日は別の人に替わっていた。


ここでこれからの作業、メインでお世話になるYG工務店の3人をご紹介(上の写真)。屋根の板材を持っているのはYG工務店Y社長。社長だがフットワークが非常に軽くて棟上げの作業では率先して作業を手伝っていた。明るい性格で施工メンバーをまとめる。おっとりした雰囲気だが母の話では緊急時の決断は早くてさすがなのだとか。一番てっぺんがM棟梁。決して多弁ではないが味がある。一見とっつきにくそうだが優しくて意外とユーモアもある。酒好きなところといい雰囲気いかにも「棟梁!」といった感じ。その右で作業をしているのはY社長の実兄のY兄大工。兄弟でこれほど似ていない二人も面白い。初日の作業で唯一ちゃんとヘルメットをしていた。昼休みなのに「気になる箇所があるから」と現場を点検して廻ったりと、雰囲気そのまま仕事も真面目で丁寧。我が家の嫁さんがすっかりファンになった。

去年の10月に丹陽社に家造りを依頼して、一番心配していたのが施工面。設計事務所だけに設計までは間違いないとは思っていたが、実際に作業をしているところを観れなかった事を正直ずっと心配していた。当初予定していた大工工務店と丹陽社が折り合いがつかず、施工業者が今まで聞いていなかったYG工務店に決まった時も不安だった。でも今回の建方を観て安心した。まだ施工も序盤だけれどこれだけきっちり・明るく仕事をして、役者も揃っているYG工務店に決まって逆に良かったのではないかなあ、とさえ今回感じた。


屋根が掛かってほとんど家の形になってきた。

  



4日間の作業を経てまだ若干作業は残ったようだが、ようやく棟上げできた。これを屋根掛けてモルタル塗るの勿体無いなあ・・・。