○ 平成19年10月20日  なぜ”板倉の家”なのか?


(構造も考え方もシンプルな板倉の家)


私達が今計画を進めている家は”板倉工法”というちょっと変わった”古くて新しい”工法で建てられます。この工法に関しては依頼している丹陽社のHPで詳しく説明がされていますし、ネット上でもいろんな業者が紹介しています。そちらを観て頂くのが一番なのですが、一言で言うと字の如く「”板”を使って”倉”のような家を建てる」工法です。

「そのままやんか。さっぱり判らん!」という事になると思いますのでもう少し詳しく説明します。柱と梁で家の主要な荷重を支える木造軸組工法なのは普通の在来工法と変わりありません。では何が一番違うのかと言うと、壁の造りです。在来木造軸組工法では筋交いや合板とラスボード等に断熱材を入れて造る壁は、板倉工法では柱に溝を彫ってそこに厚さ3cmの杉板を落としこんで造ります。筋交いや合板無しに構造壁としての機能を満たせますし(壁倍率は違うようですが)、杉板には断熱性もあるので基本的には断熱材も施工しません。屋根や床にも同じ杉板を使います。

釘や金物を極力使わないという事で、伝統工法に分類されます。板倉の壁は地震が起きた時には筋交いや構造用合板、金物ではなく、落とし込んだ杉板と溝の摩擦力のねばりで対抗するそうです。筋交いや合板での耐力壁が剛で対抗するのとはちょっと考え方が違います。各所に杉板を使うのですから当然木材使用量が多くて、一般の住宅に比べて3倍と言われています。

三重の伊勢神宮、奈良の正倉院などがこの板倉工法で建てられています。そういう意味では古い工法とも言えなくはありません。しかしながら建物としては倉庫などがメインで一般の住宅に使われる事がほとんど無かった中、昭和後期に筑波大学教授の安藤邦廣教授がその特性に着目して一般住宅への導入を始めて少しづつ広がったそうです。一般的にはまだあまり認知されていないので、新しい工法と言えるかもしれません。


業者選定の際、板倉工法で家を建てる事に対して私以外の当事者は一様に不安を口にしていたのですが、私は”板倉の家”の魅力と可能性を強く感じていたものですから、ついには皆を説得して決めた経緯がありました。嫁さんからは「あなたはマニアックなところがあるけれど(?)、何も家造りまでマニアックにならなくても・・・」と言われました。その言葉も振り切って(笑)、板倉の家に決めたのか?その工法面で私が決めた理由をご説明します。


私達が家を造るに際して考えたコンセプトは以下の通りです。

<我が家の家造りのコンセプト>

@ 構造 本格的な木造軸組工法
A 耐久性 3歳の私の息子が生きている間はびくともしない家。
適切な補修をしながら100年もつ家。
B 健康 住んでいる皆が、健康に安心して過ごす事ができる家。
C 普遍性 素材・構造・デザイン共に奇を追わず、理に適った家。
100年経っても陳腐化せず、年月が経って味が出る家。
D 親戚の拠点 親・兄弟・親戚が今まで通り集まり、楽しい時間が過ごせる家。
E 予算 当事者が無理なく負担できる予算で建てられる家



私が特に重視したのが「100年もつ家」という事です。皆から大事にされた今の建物を潰して建てる家なのですから、生半可なものは建てれません。少なくとも100年はもつ家を建てたい。その為には適切な補修をしながら100年持つ耐久性がまず絶対条件です。健康不安のある家や、すぐ陳腐化するような素材やデザインは結果的に100年持たないでしょう。そして技術的な点でいくと、いくら良い技術でも充分な裏づけのないものはちょっと不安です。

木造軸組工法でいく、というのは当初からの前提条件でした。その上で最終的には3社に見積りを依頼しました。丹陽社以外の2社は木造在来工法の地元工務店です。最終どこで建てても間違いが無い所と考えて選んだので、家造りに対する姿勢や考え方、技術力に関しては全く心配ないところばかりでした。工法面での比較という事で言うと板倉工法と在来軸組工法との比較という事になりました。

在来工法2社の工務店はどちらもいわゆる二重通気工法を採用していました。もちろん高気密・高断熱住宅です。その快適性は工事中の建物や完成見学会なので体験できました。”今、この時”という事で見れば、考えられる一番最良の環境が得られそうでした。反面、数十年というスパンで観た時には気になった点がいくつか出てきました。

例えば、二重通気を支える構造は凝った造りをしています。観て廻った際には優秀な大工ばかりでしたから、新築時にはきっちり施工できる事でしょう。でも、何十年かたっていろんな箇所を補修しなければならなくなった時はどうだろう?二重通気のシステムでは2cm程の通気空間が家全体を覆っています。不具合が起こって補修をする時には結構手間がかかるのでは?と感じました。また、高気密・高断熱を支える断熱材はプラスチック系のもの。これも50年・100年経った時にもノーメンテでちゃんと機能しているのか?どんな素晴らしい材料と工法でも100年持たせる為には適切なメンテと補修が必須です。高性能の車が整備でお金が掛かるように、家でも凝ったシステムで高性能である程維持していくのには技術とお金が掛かるのではないか?比較対象している時にそう感じました。

その点、板倉工法で建てる家は非常にシンプルです。金物は極力使わず、ムクの木組みで建てる工法ですから、日本の古民家を見ても適切な補修をしてゆけば100年以上持つ耐久性は実証されています。高性能断熱材は施工しませんので、断熱性能はおそらく比較していた二重通気工法の家と比べると劣ると思います。でも、ムク材の杉板を四方八方に使っていますから、調湿性能は高いはず。構造用合板は極力使わない工法ですので、接着剤の耐久性やシックハウスの危険性は少なくてすみます。維持管理面に関しても、構造がシンプルですから何か問題が起こっても原因の特定がしやすくて、補修作業も複雑にはならないでしょう。

耐震性に関しては、板倉工法は柱と梁で支える構造は在来工法と何ら変わりはありません。在来工法では基本的に柱や梁の間は空間なのに対して板倉工法は厚さ3cmの杉板が隙間無く落とし込んであるので、単純に考えても通常の在来工法よりも強くて粘りがあるように私は思いました。もちろん、在来工法はそこに筋交いや構造用合板と金物で強度を補強をする訳ですが、それは板倉工法でも可能です。壁本来の耐震性という点では板倉工法は優れていると思います。


こうして「100年もつ家」という事を考えていった時に、私達が最良の選択だと考えたのが「板倉の家」だったのです。もっとも、設計や施工が悪ければ板倉工法の魅力や特徴を発揮できないばかりか、逆に危険ですらあると思います。設計力や施工能力、会社としての信頼性といった面で丹陽社には今思えば失礼な位、あらゆる要素を確認をさせて貰いました。そしてその上で、お任せすればきっと良い家を造ってくれる、と確信を持つに至り「板倉の家」を建てる決心をしました。