昨年6月に入居して半年、この家で初めての正月を迎えました。




(新年を迎えた我が家。外観は竣工時とほとんど変わっていません・・・)

○ 平成21年1月11日(日) 年明けの我が家  



年始の2日に正月の集まりで親戚一同21名が大集合。集いの間にも入りきらず和室も使っての新年の宴。集いの間とは半収納できる障子での仕切りなので、障子を開ければ集いの間との続き間になる。年に1〜2回の事ではあるが、ここら辺は設計の狙い通り。実は年末ギリギリに弟夫婦に待望の第一子が誕生。今回退院直後ではあったが、母子ともに登場。出産を知らされていない親戚もいたのでおおいに場が沸いた。今まで常に集まりの人気を独占していた息子もさすがに世代交代か・・・。当の息子はこちらの親戚での初従兄弟誕生に大喜びで、自分の三輪車やミニカーを貸してあげるのだと張り切っていたが、当然生まれてまもない赤ちゃんにはまだ早すぎ・・・。また、昨年11月に結婚した妹夫婦も東京から帰ってきたので、これまた親戚への初披露となる。いつもにも増しておめでたい雰囲気の正月となった。


さて、初新年を迎えた我が家は、外観は竣工時からほとんど変化無し。但し、細かな使い勝手向上と庭造りは続けている。


 

私が特に力を入れてきたのが庭造り。なにせ、竣工当時の我が家はピカピカの建物は出来たものの、庭は雨が降ると水がプールのように溜まるような状況。勿論桜を始め祖父が残してくれた庭木はあったが、それ以外の場所は緑が全く無くなりさながら砂漠のような状況。あまりに寂しいので手始めに西洋芝の種を蒔いたのを皮切りに、庭の緑化計画を進めてきた。

現在東・北・西の目処をつけ、最難関の南の庭の土壌改良に取り組んでいる。が、これがなんとも手強い・・・。なにせ10cmも掘るとカチカチの粘土質。これをなんとかしないととても緑が育つような環境にはならない。粘土質をショベルで掘り返し、それを細かく砕いて天日乾燥させる。一方でホームセンターの腐植土等を購入してきて、丹陽社が庭に敷いてくれていた真砂土と粘土質を砕いた土とを混ぜて寝かし、それを埋め戻す・・・という事を繰り返す。気の遠くなるような作業を毎週末毎に行っているのだが、いったいいつになったら豊かな庭になることやら・・・。

そんな不毛の庭にも雑草の花が咲いた。真冬なのに逞しく可愛く咲き続けている。何の花かなあ・・・。




○ 平成21年1月24日(土) 真冬の”板倉の家”の住み心地 


9月に真夏の住み心地をまとめてみたので、冬もまとめなくては・・・と思いつつ、ここ最近寒くて朝が起きれなく、今日に至ってしまった。まあ、今が一番真冬の住み心地をまとめるには丁度良い季節かな・・・。


@ 温度

設計当初の暖房器具は床暖房のみ。内心、床暖房だけで大丈夫かな?という淡い期待をしていた。我が家の結論から言うと、真冬の寒さはやはり厳しくて、床暖房だけでは無理だった。今は夏に買い足したエアコンにプラス、妹の旦那様ご推薦の”シーズヒーター”(コロナ製)を導入して、それを使い分けている。

我が家の場合、床暖房は部屋全体がしっかり暖まるような感じではなかった。家事で動き回っている嫁さんは12月頃から「寒い、寒い」とつぶやき続けていた。これは部屋の面積に対してパネル数が少ない、という事があるのかもしれないし、個人的な寒さに対する耐性もある。配置した床暖房パネル上で、あまり動かないような使い方であれば効果は実感できる。冬になってから息子は子供部屋で遊ばずにリビングにおもちゃを持ってきて、ゴロッとねっころがって遊ぶスタイルが自然定着した。確かにこれだと床暖房の恩恵を最大限得る事ができる。申し訳ないが私も普段は家事をしないので、エアコンのように乾燥せず、ほのかに暖かい床暖房は結構気に入っている。

エアコンに関しては、我が家の間取り上の問題で、暖房としては非効率。というのも我が家は吹き抜けで屋根裏に繋がっている為に、温められた空気の大多数はそちらに流れていってしまうのだ。屋根裏ばかりがポカポカ暖かくなる状況。嫁さんは真剣な顔をして吹き抜けにどうにかしてカーテンをつけれないか思案しているが、それには私が猛反対。暑さ寒さが弱い人(我が家の嫁さんがこれに該当)は吹き抜けにはしない方が良いかもしれない。

そこで年始に急遽導入したのが”シーズヒーター”。要はパネルヒーターなのだがヒーターの管が耐久性がありパワーもあるらしい。我が家はコロナ製のものを購入したが、これがなかなか優れもので、最弱目盛りでも結構暖かい。このヒーターを導入してようやく嫁さんの「寒い、寒い」も一段落。我が家の暖房は原則スポット暖房で対応する方があっているようだ。

ちなみに、1階は床暖房のみで充分暖かい。2階のように吹き抜けになっていないので熱が逃げないだけでなく、どうも2階の床暖房が効いていて上下から保温されている状況になっているようだ。1階の床暖房はパネル枚数が少なくここまでの効果は期待していなかったのだが、これは嬉しい誤算だった。


A 湿度

夏の時にも同じ事を書いたのだが、半年生活して板倉の家の住み心地で一番驚いているのが湿度である。夏に”湿気で不快感を感じた事が無い”と書いたが、それは冬の生活でも全く変わらず。どれだけエアコンを効かせても乾燥する事も無く、喉が痛くなる事もない。勿論エアコンを運転する時には小さな加湿器は動かしているが、前のマンションであればそれでも追いつかず乾燥して喉がいたくなったりしたものだ。従って結露に関しても無い訳ではないが、全く問題の無いレベル。


B 音

これまた夏に書いたが、木の家の防音性はそれ程高くは無い。冬になって風の音が「ゴー!」と聞こえてきたり。夜風の向きによっては近くのJRの電車の音が聞こえてきたりする。面白いのが、そうした音が家の遥か上の方から聞こえてくるように感じる事。屋根裏とは吹き抜けを通じてちょっと変わった繋がり方をしている事と、家全体が木で囲まれている為、微妙に反響しているようなのだ(時々スピーカーの中にいるような感じがする時がある)。JRの電車の音は、まるで銀河鉄道が走っているような感じだと嫁さんが話していた。


C 木材

棟上げ後10ヶ月経って白木の色もだいぶ落ち着いてきた。この前試しにぬか袋で磨いてみたらいいツヤが出た。先人の知恵はなる程と思う。割れは秋までに一段落した感じ。建具のゆがみ等は思っていたよりは出ていない。


D その他

・木製の玄関ドアはとても気に入っているのだが、やはり微妙な隙間が空いていて、冬になってそこから冷気が入り込んできた。その冷気を遮断する為に階段にカーテンをつけて対策とした。外廻りの木製建具は味があるけれど、住宅性能にこだわる人はやめた方が良いかもしれない。ちなみに私は「そういうものだ」という事は判っていたから後悔は全くしていないが。

・高野槇のお風呂は非常に良い。毎日曜日の夜にお風呂を借りにいっている。嫁さんも話しているのだが、ユニットバスよりも体がポカポカ温もるような気がする。肌触り・香りが良く息子も大好き。メンテナンスも特別な事は不要。値段もユニットバスと比べてもそんなに高くはないし、もっと普及しても良いのに、と思う。

・杉板の床材は冬も快適。床暖房をしていなくても足ざわりが良いので足裏が暖かく感じる。洗面所の床も杉板にしておけば良かった。これはちょっと後悔している。


大体こんなところかな・・・。こうやって書いてみると、各々の要素について書けば飛び抜けた事はあまり無い。よくハウスメーカーが住宅展示場でアピールするような住宅”性能”を個別で観るならば我が家はごく普通の家だと思う(湿度に関しては別。もしからしたら凄く飛び抜けているかもしれない)。しかし、トータルの満足感で言えば住み始めて半年経ったが未だに私の中では満点である。親馬鹿(施主馬鹿?)。毎日会社から帰宅して玄関を開け、リビングに辿り着くだけでも嬉しくて仕方が無い。リビングでホッと一息ついた時のくつろぎ感。少しづつ表情を変えていく柱や梁や板倉の壁・天井・・・。住み心地は個々の性能大小だけが構成要素では無い。なぜなら、温度や音を快適にしようと思えば高気密住宅にする方法もあったけれど、そうしたら今のような柱や梁が常に見えるような真壁t造りの設計は難しかった。それと、入居してから私のアレルギー(アトピー)が全く出ていないのは非常にありがたい。極力アレルギー因子を排除した設計をお願いしていたのだけれど、これは期待通り。安心してゆっくりできる、という事が何よりである。



○ 平成21年2月21日(土) シマトネリコを植える 


年末に植木の剪定をして貰った(有)澤野園に、家族3人で木を観に行く。我が家は北東には桜が、南には祖父が育てた松やつつじ、桜等が植わっているのだが、玄関からのスロープの辺りが何も緑が無くてちょっと寂しい。で、ここには当初から何か植えたいと思案していた。

色々検討した上で私が気に掛かったのがシマトネリコ。我が家のルーツも沖縄なので、何か沖縄由来の木を植えたいと思っていた。有名なガジュマルの木は0度を切ると育てるのは難しいとの事で断念。それ以前に存在感がありすぎて庭に植えるにはちょっと・・・という感じだった。その点シマトネリコは沖縄原産の木だが、本州の冬も越せる常緑樹で手間も掛からず、見てくれもスッキリしている。以前澤野園に行って色んな種類があるのは知っていたので、今回は家族全員で選ぼうとの意向。

現地では園の方が丁寧に説明してくれた。私達の希望は株が複数でているものではなくて、あくまで一本立ちのシマトネリコ。色々検討して園の方と嫁さんの意見が一致した元気な木を掘って譲って貰った。しかもちょっとここでは書けない位の良心的な価格で。

ずっと気軽に相談できる園芸店を探していたので、澤野園の存在は非常にありがたい。こうやって植える木を家族で選べるなんて幸せな事だ。
我が愛車に積んで帰ったら、後部座席が森の中に・・・。



○ 平成21年3月15日(日) 庭にも春の気配 


ここ最近、庭にも少しづつ変化があり、春が近づいている事を感じる。

昨日の大雨の後・・・。冬の間必死で土壌改良を続けてきたがやっぱりこの通り。見渡す限りの池になっている。粘土質の土を掘り起こし、腐葉土をまぜ、水はけを良くしたつもりだったが、中途半端に雨が染み込むようにした為に、保水しきれなくなると前以上に池になってしまう。

それでもなんとか一定の深さまで耕したので、ここにはもうすぐ芝生を植えるつもり。植物の力を借りないとこの庭は息をふき返すのは難しそうだ。
2月に澤野園で購入したシマトネリコ。元気に根付いた。その横には宮崎の恩師から貰ってきたもみじの苗。飛行機の手荷物で大事に運んできたが、チビ怪獣に何度か掘り返されるという試練もあり、でもそれにも負けずに今朝新芽が出てきているのを発見。自分が植えた木が新しく命をつけているのを観ると嬉しくなる。

その後ろは西洋芝。真冬の間は成長が止まって芝刈り不要だったが、3月に入ってから再び成長が始まった。2週間前に芝刈りをしたのだが、もう伸びてきていて今日もう一度刈った。年末にコーナンで購入した電動バリカンのお陰で所要時間は5分の1程度になったが、この調子では夏がおもいやられる。

玄関横に植えたパンジー等は真冬の間も元気に咲き続け、今もこんなに元気に。砂漠のようだった昨年の7月から少しずつ緑が増えていっている。



○ 平成21年3月29日(日) 庭の芝植え  


前述の通り、極度に水はけの悪い南側の庭改良計画の総仕上げで、芝植えを行った。去年秋に東側に生やしたのは西洋芝だったが、今回は高麗芝を植える事にした。理由は西洋芝があまりに成長スピードが早すぎる為南面も西洋芝にすると後々の管理が大変になるという事、そして南面は祖父が育てた植木が残っており、その植木が和風の為、高麗芝の方が似合うのでは、と考えた事。さてさて、うまくいくかな???

・28日(土)夕方

今回、高麗芝と土は澤野園に手配した。高麗芝の束はホームセンターでも売っているが、それよりも大判のものを入手して貰った。土は真砂土。植える前に敷く為の土と、植えた後芝の上からまく為の目土。合計2m3分。2tトラックに山盛りで到着。
クレーンで庭まで運んで貰う。土は思っている以上に重いのだそうで、実際作業中一度トラックが浮き上がりそうになった(怖かった・・・)。ちなみにホームセンターでも土は売っている(実際冬の間はホームセンターで腐葉土を買ってきてはせっせと庭にまいていた)。でも今回と同じだけの量をホームセンターで買って持ってこようと思ったら、2000kgなので1袋5kgとして合計400袋!?10袋づつ愛車に積んで往復するとなると40往復・・・・。この手間考えたら今回まとめて澤野園に頼んでおいてつくづく良かった。
・29日(日)

ここからはDIY。10時、父・私・息子の3世代で作業開始。まずは真砂土を庭にまんべんなく広げる。これが結構難しい。勾配も考えながらならしていくには結構な労力がいる。
2m3の真砂土に対して、バーグ堆肥を5kgを5袋分混ぜる。あまり量を多くしても「芝が楽してサボる」のだそうだ。
バーグ堆肥をまぜた後、先程よりも更に厳密に土をならしていく。なかなか思い通りの勾配にならずこれが一番時間の掛かる作業となった。ある程度で妥協し、芝の束を配置。位置を決める為に取り敢えず縁側前から芝を並べ始める。息子も紐の片付け等を手伝う。
作業を始めて3時間弱。母と嫁さんがおにぎりを作ってくれた。皆で縁側で食事。
食事後更に芝を並べていく。目地は2cm程度開けて、交互になるように。並べ終えたら、残った真砂土で目地を埋めていく。
目土をかぶせたところで、芝の裏側まで染み込む程たっぷりと散水。竹の時もシマトネリコの時もそうだが、植物を移植した際にはたっぷり水をやるのが基本のようだ。
4時、作業終了。大人2名+子供1名でたっぷり6時間掛かった。出来栄えは素人にしてはまあまあか?2週間程は立入り禁止にして根付くのを待つ必要があるそうだ。高麗芝は植える時期としては今が一番のタイミングだとか。うまくゆけば夏にはフカフカの芝生になっている・・・はず。



○ 平成21年10月31日(土) 祖母の米寿の祝い

半年振りの更新。今日は祖母の米寿の祝いで、会場は勿論「集いの間」。親戚一同20数名が集合。遠く東京の妹夫婦や、超多忙の中で京都のシー君、我が家の嫁さん方のお母さんも駆けつけてくれた。11時スタートで、解散は17時。終わる頃は皆真っ赤な顔をしている。こんなところは遠いルーツの沖縄の色が出ている。



○ 平成21年11月8日(日) 丹陽社勉強会 「板倉の家構造見学会」 

我が家を建ててくれた丹陽社が、大阪市内に板倉の家の構造見学会をするとの話を聞き、見学させて貰いに行った。板倉の家の建て方現場を観るのは1年半振り。中に入ると心地良い木の香りがした。我が家も同じ材料を使っているんだけれど、1年半経つとだいぶ香りも落ち着いてくる(初めて我が家に来た人は「木の香りがするねえ・・・」と言ってくれるのだが)。誕生間近のこの香りはこの時期しか楽しめない。なんだか懐かしい感じがした。

現場は我が家と同じM棟梁とY兄大工がしていると聞いて嬉しくなった。お元気だと聞けたのも良かったが、我が家でスタートした家造りのチームが次の家でも同じメンバーで仕事している、という事は、我が家の家造りが間違っていなかった事の間接的な証明にもなる。実際1年半経つ我が家は、色々改善点も出てきたが基本的な格子の部分(構造や間取り)は、音の問題以外はとても満足している。

見学させて頂いたお宅は、期待通りの素晴らしい家だった。和室を中心に家が造られていて、とてもくつろげそうだし、梁の掛け方、見せ方なども格好良かった。継ぎ手のプレカット等は我が家よりも精巧で、これは羨ましい限り。同じ板倉の家、同じ顔ぶれで造られているこの家は、我が家の兄弟みたいな親近感を感じた。こんな感じで、これからも我が家の兄弟が増えていって欲しいなあ、と思う。