平成27年10月17日  ホイール(装着編)


○10月11日(日) ホイール到着

 

注文から1ヵ月半、待ちに待った荷物が到着。

 

ダンボールと発泡スチロールの梱包は厳重。タイヤ1本毎に薄い傷防止用のカバー付。初お目見えのM10S、まず観たのはオプションのシルバー塗装の色目。思っていた通りのメタリックシルバー色でホッと一安心。

ホイールの裏側に仕様と距離無制限2年間保証シールが添付。
M10S自体は10年以上経過したモデルだが、”Kompe Evo”としてマイナーチェンジされ、今が最終形。元のM10Sと比べてところどころ肉抜きされている(削っている訳ではないのだろうが)。

肉抜きされた中に「Made In Italy」の文字が刻印されている。

実物を観るまで心配していたが、造り込み・塗装仕上げともに期待通り。気になっていたリアホイールのサイズ。この角度から眺めると、5.5インチでも充分すぎるくらい太い。




梱包されている内容一式。但しスプロケットは同時購入した専用品で、ホイール付属品では無い。ホイールテクノロジー社作成の取扱説明書は”総合編”と”車種別編”の2種類。”総合編”の一頁目、”乗り始めの注意事項”にはこんな記述。「装着状況の確認の為だけではなく、精神的な昂ぶりを抑える心掛けが大切です」。 …”精神的な昂ぶり”というフレーズが、ホイール購入したてのユーザー心理を見透かしている。

スプロケットは今回45丁 → 46丁に変更。1丁しか変更してないやないか? と言われそうだが、D5以降は騒音規制に適合させる為に純正リアスプロケットは45丁→44丁に変更されている。なので今回46丁にすると最終モデルからは2丁上げる事になる。

ZX-11の数少ない不満のひとつが、低速トルクの不足。3000回転以上は充分すぎるトルクがあるが、それ以下はヘタレな私でも不満に思う時がある。発進時はきちんとアクセルを当ててやらないとエンストするし、山道での低速ワインディングでは回転数が下がった時のトルクの粘りが足りない。今回の番手変更はトルク重視に(気持ち)振る事が目的。

純正のホイールと比べて、スポークの肉厚が薄い。こんなんで大丈夫か?と純正のホイールを観た後は感じる。
イタリア国旗をデザインしたステッカー。綺麗に貼られている。



○ 重力比較


今回装着前にどうしても確認しておきたかったのが、M10S Kompe Evo と 純正ホイールの実測重量。装着後は測れないものなので、きちんとデータとして把握しておきたかった。結果はほぼ購入前の情報通りだった。

・マルケジーニ M10S Kompe Evo

フロントホイール : 3.2kg
リアホイール : 4.8kg。
ハブ、ダンパー等 : 1.5kg
専用スプロケット : 0.5kg


・ZX-11(ZZ-R1100) 純正ホイール

フロントホイール : 5.3kg
リアホイール : 8kg
純正スプロケット、ハブ部品等 : 4.2kg


純正ホイールとM10SKompe-Evo、実測重量差まとめ。

機種 ZZ-R1100
純正
マルケジーニ
M10S
Kompe-Evo
重量比
フロントホイール
5.3kg 3.2kg 60%
リアホイール
8.0kg 4.8kg 60%
Assy部品
4.2kg 2.0kg 48%
(合計)
17.5kg 10.0kg 57%

当たり前だがホイールだけで走っている訳では無い。バネ下重量という意味では、タイヤ、ブレーキディスクローター、ブレーキキャリパー、そしてスイングアームがあって、重量比減はもっと少なくなる。そこまで考えるとややこしいので、もう少し範囲を絞って回転体重量で比較してみる。

機種 ZZ-R1100
純正
マルケジーニ
M10S
Kompe-Evo
重量比
ホイール 
 ※前後 内訳上記の通り
17.5kg 10.0kg 57%
タイヤ メッツェラーZ8 
 ※前後推定値
10.2kg 10.2kg 100%
ブレーキディスク 
 ※前後推定値
3.5kg 3.5kg 100%
ブレーキキャリパー 
 ※前後推定値
2.3kg 2.3kg 100%
(合計)
33.5kg 26.0kg 77%

約20%減という事になる。こうして考えるとホイールの軽量化といっても、絶対的なものではない事が判る。約20%減の影響(メリット・デメリット)が実際走ってどうなのか、楽しみだ。





○平成27年10月25日 ガラスコーティング(CR-1)施工


マルケジーニの純正オプションに設定されているガラスコーティング「CR-1」。ブレーキダスト除去が楽になるとの事で購入検討時から気になっていた。但し購入と同時のオプション設定価格は、私の許容限度を越えていた。そこで更に諸々調べてみると、市販で「CR-1 Personal」なる商品が販売されていて、専門店施工の1/5程度の金額で施工ができる事を知る。

販売元の「山城」何度か直接問合せしてみた。自身もバイクに乗っている担当者の応対はとても親切・丁寧だった。「Personal」は専門店の半分の濃度で失敗(白濁・ムラ等)しにくい設定になっている事。濃度以外の成分は専門店のものと変わりない事、重ね塗りをする事で(推奨は3回)、より効果を発揮できる、との事。併せて施工には色々クセというかコツがある事も理解した。きちんと施工方法を理解すれば、自分でもできるレベルかなと考え、住之江の「2りんかん」で購入。

新しく塗装したパーツは最低2週間置いた方が良い、とのアドバイスを貰い、ホイールが届いてからもグッと我慢。満を持して10月25日早朝に施工した。娘が起き出す前に作業を大方終えなければ。

今回施工したパーツ。ホイール2本、ヘルメット、ハーフカウル、アンダーカウル。ホイールが主目的だが、油汚れがつき易いハーフカウルとアンダーカウルも併せて施工する事にした。ハーフカウルは今回の整備期間中に赤男爵店に”龍ベー”ステッカーを貼付しクリアを再塗装して貰ったので塗装面は新品同様。

既存のものに対するCR-1の施工には下地処理が大事との事で、ヘルメットとアンダーカウルは事前にコンパウンドで磨いた。使用したのは3Mの「ハード2L超微粒子コンパウンド」。これは事前に「山城」に確認し、念の為ヘルメット塗装を依頼した「白木屋」に裏を取った。CR-1施工にシリコン含有は適さない、既存の塗装面を削り過ぎない、という事で「ハード2L」ならば大きな失敗にはならない、との評価を聞いた。普通に購入すると量が多すぎるので、ネットで200mlに小分けしたものを購入。

ヘルメットは毎回使う度に虫を落としてウェットティッシュで拭いて保管していたので、元々塗装はほとんど痛んでいなかった。それでもコンパウンドで磨くと製作当初の深い色が蘇った(クセになりそうだが、本質的にはクリア塗装を削っているのでやりすぎは良くない)。アンダーカウルの方は一部に亀裂があったりして、そこを補修した後に磨いたが、こちらは飛び石等で塗装面がかなり荒れていた。結果的には下地処理という意味ではハード2Lでは役不足。本来は粒子の粗いハード1Lを施工してから、ハード2Lで磨く、といった手順が必要だったようだ(時間が無く手を抜いた)。


「CR-1 Personal」の容量自体は小さいが、説明書通りにクロスにつけて、乾いてきたら補充するやり方で塗り進める。

事前に「山城」から、ホイールは回転させながら施工すればやり易い、と聞いていた。さてどうするか?

考えた末に編み出した方法が、椅子2脚の間に突っ張り棒を置きそれにホイールをセットして施工する方法。単純な発想だったが、これが大成功。

ホイールの重さで突っ張り棒がグラグラする事無く、ホイールを回転させながら塗り進め、ふきとっていくのが楽だった。
説明書やDVDでは「虹色になったら拭き取る」ように指示があったが、シルバーの塗装はそれが全く見えない。事前情報を得ていたので、間を見て拭き取る事になった。

最初は塗ってから拭き取るまでのタイミングが長かったようで、若干内容物が析出。一瞬あせったが、それを綺麗に除去した後は早めの拭き取りを心掛け、以後順調に作業は進んだ。
ヘルメット、ハーフカウルは色が濃いので虹色に変わるのが判りタイミングが掴み易かった。

施工後表面が綺麗に反射するようになった、気がする。

ホイールは念入りに前後5回重ね塗り。その他パーツは3〜4回重ね塗りをした。予定していたパーツを施工して丁度ボトルが空に。結局慣れない作業だったので4時間近く掛かってしまった。肝心の仕上がりは、アンダーカウル以外は綺麗に仕上げる事ができた。アンダーカウルは設置場所柄傷が多く、事前の下地処理が不足。CR-1を施工する事で逆に細かな傷が目に付く感じになった。とは言え、施工後バイクに装着したらほとんど路面に相対しているので目立たなくなったが。

「CR-1 Personal」を施工した感想は下記の通り。 

○新品の塗装面に対しては(今回:ホイールとハーフカウル)、施工は容易で失敗する事はまずなさそう。
○使用したパーツで、ダメージが少ないものは(今回:ヘルメット)、ハード2L等の丁微細コンパウンドで軽く磨いてやる程度で対応可。ちなみにヘルメットは一番施工がし易かった。
○塗装面が傷んでいるパーツは、下地処理が難しい。施工は普通にできるが、ガラスコーティングによる艶が出た後に元からある傷が目立つ感じがする。
○シルバーの塗装色に対しては、虹色のサインは全く見えなかった。ハーフカウルやヘルメットの濃い色面だとサインが判るので施工し易い。
○ホイールはツッパリ棒作戦が、期待以上にやり易かった。
○施工当初、塗ってから拭き取りまで間を空けすぎる事で細かな析出物があった。イメージは塗ってから一呼吸おいてすぐに拭き取る位が丁度良さそう。
○溶液は説明書の規程通り、半分の量を付属するクロスに染み込ませて、以降は少しづつ補充していくやり方がきちんとできた。クロスが軽く湿った状態が一番施工し易かった。
○付属するビニール手袋はすぐ破けた。以後素手で施工したが特に肌が荒れるような事は無かった。
○施工後、光沢は増した気はするが施工していないパーツと比較して「ガラス皮膜になりました!」と言えるような明らかな差は感じない。光沢が増すのは下地処理をして以前の塗装面が戻った事に依るのではないか。
○一番期待していた清掃し易さは、11月3日の朝駆後確認。ブレーキダストは水を掛けただけでは落ちなかったが、中性洗剤の泡をつけたスポンジで軽く拭うだけで綺麗に落ちた。

時間と手間は掛かったが、綺麗に施工する事ができ、期待していた効果も確認できたので取り敢えずは満足。以後は耐久性含めて確認していこうと思う。「山城」担当者O氏、T氏含め諸々アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。



○11月1日(日) 装着完了 

土曜日に赤男爵店・T工場長にZX-11を預けて、その日の夜までに交換作業が完了。次の日早速ZX-11を引き取りに行く。一目観て大満足。純正ホイールと同じシルバー色なので一見目立たないが、M10SのシンプルなデザインはZX-11とピッタリ!

赤男爵店から自宅までの2km程走った限りは、フィーリングにそれ程大きな違いは感じなかったが、2日後の11月3日(火)高野山方面の朝駆けでは違いを実感。ちなみにタイヤは同じZ8を新品にしたので、タイヤ交換の恩恵を差し引いてホイールを判断する事ができた(同じタイヤを継続した狙いのひとつ)。ハンドリングは以前より素直になり、段差を跨ぐ際の衝撃が減り、乗り心地も若干良くなった。心配していた直進安定性も下道を走る限りは違和感無し。ホイール交換によるネガは今のところ一切無く、全体的に走行感が良くなった。

昔まだZX-11がフルノーマルだった頃、普段はGPZ900ニンジャに乗るRYUBEメンバーのヤッシャー氏に試乗して貰い 「乗り心地が変で、全く乗れないです」 と言われた事を思い出す。あの頃は確かに、高速道路や高速コーナーはまだしも、中低速コーナーに差し掛かると全くお手上げだった。何しろバイクは硬いし曲がらないし停まらないのだから。それ以前に乗っていたZZ-R400は愛媛のみかん畑の細道を良く走ってくれていたから、「大型バイクってそんなもの」と思っていた。

その後いろんな仲間のアドバイスを貰って、当たり前にきちんと整備するところからスタート(と言ってもほとんどは赤男爵店・T工場長にお願いする訳だが)。それでも足りない部分はカスタムしていった。「停まらない」事に対してはブレーキホースやパットを交換。「硬く曲がらない」事に対してはサスを交換し、シートをカスタムする事でポジションを見直した。そしてマフラーに継ぐ今回のホイール交換で車重を減らした。良く聞く「ホイールを替えると排気量が小さくなった感じになる」という程の激変は、私の場合は無かった。但しZX-11が本来持っている「曲がる・止まる・走る」のポテンシャルを、潜在的なところまでようやく引き出してあげられるようになった。

今回のホイール交換で、ZX-11にしてやりたかった事はすべてやり切った。今がZX-11の最終形で、手に入れて20年の中で一番速くて状態も良い。今年の「南信州ツーリング」では久しぶりにヤッシャー氏に試乗して頂き「普通に乗れるようになりましたね」と言って貰った。できる事ならば来年また富士山でZX-11最終形に乗って貰いたい。それにしても2年前の電装系トラブルの時諦めなくて良かった!。今後は今のコンディションを維持する事に専念する。