平成18年12月10日 シートカスタム(製作編)



(段階を踏んで作業が進められてゆく・・・)



○ 12月3日 〜最終オーダー確認〜

12月3日、RYUBE大阪ツーリング帰りに「山ちゃんのバイクシート工房」に立ち寄り、シートを預け最終のオーダー確認を行った。 


<最終のオーダー内容>

・シート形状変更 ・・・ 純正シートベース。形状変更+あんこ盛り(座面を2cm)。前席限定の完全オーダーメード
               着座位置は純正シートよりも後ろになるようにする。
               前下り防止を狙ってニーグリップの盛上り部分もあんこ盛りをする。
・表皮張替     ・・・ ディンプル(黒)+プレーン(黒)の2素材を使う。
・内部素材     ・・・ 低反発素材+ゲル素材+化粧スポンジ+防水ウレタンの4層を追加仕上げ。
・デザイン      ・・・ 前席にすべり防止を狙いディンプル地。ニーグリップ部と後席部分にはプレーン地を使う。
               前後席との境と段差、ニーグリップ部の境にステッチを入れる。
・作業工程     ・・・ 1週間後の12月10日(日)にポジション確認を行い、更に1週間後の12月16日(土)納期。


3日通って素材や作業内容の確認を行った上で出したオーダーが、以上の通りである。 ポジション調整の為の形状変更なので大幅に形が変わる訳ではない。表皮も2種類使うものの黒一色。 派手さは一切無いオーダー内容になった。  しかし、前席限定だけれど「山ちゃんのバイクシート工房」では最上級の素材組合せを選択。純正モールドベースから数えると5層構造(ちなみに純正は一体成型モールドの1層構造だ)になる。そしてシート形状に関しては作業途中に実際にZX−11に装着してみて微調整を行う完全オーダーメード。 実利にはかなりこだわったオーダーとなった。


一旦自宅に戻った後、車でZX−11の純正シートを店に持ち込む。 加工前の純正シートを写真撮影しておこうと床に置いてカメラを構えたら、山ちゃん氏が店奥のシート製作工房に案内してくれた。 普通の下町の自転車屋さんのその奥、普段は立入厳禁の秘密のスペースに入ってびっくり! 右奥は天井までびっしりと表皮生地が積まれている。左側側面にはこれまたいろんな種類のスポンジやウレタンが巻かれて置かれている。 一番奥にはミシン。そして加工スペースはスポンジのホコリ等が飛散しないように別室になっている。 

作業スペース自体は広くはないのだが、いかにも機能性の高そうな空間。まさに”工房”だと思った。 この工房を見せて貰えただけでもうすっかりワクワクしてしまった。 思わず「この工具は何ですか?」 「あの生地は何ですか?」 と写真撮影はそっちのけで山ちゃん氏に質問攻めしてしまった。それにも嫌な顔ひとつせずニコニコ答えてくれた山ちゃん氏。 私の興奮(?)が落ち着いてようやく純正シートの写真撮影を開始。 ちなみに、何故山ちゃん氏が工房に案内してくれたかと言うと、工房の一番真ん中に作業スペース兼写真撮影コーナーがあるのだ。 HPで撮影されているシートの写真はすべてここで撮影されている。

一通り写真撮影を済ませて店を出たら閉店時間の7時をとっくに過ぎていた。さあ、まずは1週間後の微調整が楽しみだ。


(工房の真ん中にある写真撮影+作業スペース。 完成写真だけではなく、作業工程の各段階の写真も撮ってくれて希望者にはメールで送付してくれる)
(純正シート。横から見た図。形は格好良くて足つき性も良い。 でも座面が前下りの為、走っていたらすっぽりと一番前に体が収まってしまう。表皮は10年使っていた割には劣化が少なかった)
(山ちゃん氏が表皮を剥してくれた。 初めて見るZX−11のシートモールド。 「表皮を剥すとなんとなく安っぽいなあ」というのが第1印象。)
(バイクカバーは常に掛けて保管していたのだが、やっぱりモールド部まで水が浸食していた。 後部席の黒色はカビ。 初めて見た時はショックだったが、山ちゃん氏曰く「年数経ったシートでは全然珍しくないですよ」との事。

これでもシートの状態はそんなに悪くはないらしい。充分シートベースとして使えるとの事。ちょっと一安心。




○ 12月4日〜12月9日 〜形状加工作業〜

この1週間は明けても暮れても作業中のシートの事が頭に浮かぶ。ちょっと中毒気味(笑)・・・。 実は相互リンクして頂いているかんさあさんのHPで、シートカスタムの情報があって今回も大いに参考にさせて貰っていたのだが、かんさあさんのシートは後部席までディンプル生地を使っていて、それがデザイン的にも格好良いし、荷物の固定にも良さそうに思えてきた。 既にオーダーしている内容はコージーシート風で後部席全体はプレーン地だったが、急遽変更して貰う事にした。

12月8日(金)、山ちゃん氏よりメールが届く

”〜シートの加工画像をお送りさせていただきます。ご確認下さいm(_ _)m。日曜日のご来店楽しみにしております。〜”

添付で作業工程中の写真が送られてきた。作業の中身が非常によく判る。以下は山ちゃん氏から送られてきた写真。

@ シート前席後端を少し削り、ニーグリップ部にアンコを盛る。
A シート全体を2cmあんこ盛り。たった2cmだけだが、シートの印象がガラっと変わった感じがする。 後部席との段差がほとんどなくなってしまった。
B 形状を微調整した後。足抜きの箇所はグッと絞り込まれているのが判る。 2cmアップしても足つき性には問題なさそう
C 後ろから見た写真はなかなか格好が良い。




○ 12月10日(日)
 〜シート調整〜

待ちに待ったシート調整の日。 この日の段取りは、車で店まで行ってシートを受け取りに行く。自宅に戻ってZX−11に装着。試運転をして具合が悪ければ店に戻って微調整を行ってそれができたらバイクで帰宅。 最後車で調整したシートを再度店に預けに行く、という流れだ。 車で2往復しなければならないのは面倒だが仕方がない。

出るのが遅れて、車で店に到着したのは午後1時だった。 画像で確認していたシートを実際に見てみる。たった2cmのあんこ盛りだが随分座面が上がったように見える。 でも全体的な印象としては純正の形状から大きくは変わっていない。山ちゃん氏が剥していた純正の表皮を仮止めしてくれた。早速自宅に戻りZX−11に取り付ける。さあ、シート調整開始である。


@ 調整(その1) 座面の平面調整

期待に胸を膨らましてZX−11に跨ってみる。たった2cmのあんこ盛りをしていただけなのだが、結構高く感じる。それでも足つき性は問題なし。早速エンジンを掛けて出発。予定では国道309号を南下して水越峠のワインディングを走り、南阪奈で帰ってくる1時間コースで感触を確かめるつもりだった。 ところが、走り始めてすぐに違和感を感じた。

●前下りのポジションがほとんど解消されていない。自分が乗りたかった位置に座るのだが、乗っていると自然に前にずれ下がってくる。
●ニーグリップ部も少し盛って貰っていたが前下りのストッパーとしてはあまり効果が上がっていない。
●座った感じが落ち着きがない。極端な印象としては跳び箱の上に座っているような感じ。

これはじっくりテスト走行するまでもないと感じて、まっすぐ店に戻る事にした。 「どうですか?」と山ちゃん氏。素直に感じた通り話をしたら、「では早速調整しましょう」との事。座面を削って平面の角度を調整して貰う事になった。

奥の工房に入る。今回無理を言って特別に見学させて貰った。テキパキと純正表皮を剥して作業の準備に掛かる山ちゃん氏。作業の事を色々質問してみたい誘惑に駆られたのだが、神聖な仕事場で邪魔をしてはいけない、と黙って観る事を心掛ける(それでもいくつか質問をしてしまったが・・・)。 表皮を剥し終えると隔離された奥の作業スペースに入りいよいよ作業開始である。電動やすりのような工具を使って座面部分を削り、角度を見て、を繰り返し座面を調整していく・・・。初めて観るシート加工作業。う〜ん。さすが手馴れた感じで思っていたよりもあっという間に作業完了である。

再び表皮を被せて作業結果の確認の為ZX−11を走らせる。あまり遠くまで走らなくてもある程度の距離で判断がつく事が判ったので、近くに大泉緑地があるのでそこを廻り込みながら中環に入り松原方面まで走ってみた。 

●前下りの印象はだいぶ改善されていた。着座位置も純正シートと比べて確実に後方に移った感じだ。
●跳び箱の上に乗っているような落ち着きの無い違和感もだいぶ解消。
●ニーグリップ部のストッパー効果は変化無し。

ほんのちょっとの調整でこんなに変わるのか!とびっくり。 全体的に随分良くはなっていたが、ブレーキングで体が前にずれそうになった時にニーグリップ部でストッパーのように踏ん張れるようにしたいのだが、その点はまだまだだった。



A 調整(その2) ニーグリップ部上部のあんこ盛り

再び店に戻って、今度はニーグリップ部のあんこ盛りを依頼した。山ちゃん氏「了解!」と再び表皮を剥して作業に掛かる。ちょっと薄い白いスポンジを切って、ニーグリップ部に貼りつける。最初はちょっと大きめの電動カッターで結構大胆に切っていき、その後先程使っていた電動やすりで形を整えていく。 丁度その時工房には”父ちゃん”氏と”母ちゃん”氏も作業中。、”父ちゃん”氏は他のオーダーのシートの表皮をテキパキと剥していた。”母ちゃん”氏は奥でミシンを使って新しい表皮を縫い合わせ中。 山ちゃん氏の作業も気になったが、今度はそちらお二人の作業風景も観てみたくなって大忙しだった。 私から観るとさも簡単そうにテキパキと作業を進めている3人。 でも手元の材料は確実にそして正確に形を変えていく感じ。

ちなみにここの工房の3人の方、普段はいつもニコニコしている。”父ちゃん”氏などは打合せで我が家の2歳のチビを連れて行くと必ずニッコリ笑ってお菓子をくれる。お陰で我が家のチビはすっかりこの店が気にいってしまって、山ちゃん氏との打合せについつい夢中になってしまってもいつもご機嫌だった。 そんなフレンドリーな3人の方も、作業中になると表情は一変。 この時作業中の”父ちゃん”氏などは最初怖いくらいの雰囲気だった。 「作業中の工房で邪魔をしないで下さい!!」と怒られたらどうしよう・・・、とビクビクしていたら 突然 「1400は乗らないんですか?」と聞かれた。 顔を見るとそこにはいつものニッコリ”父ちゃん”氏。 「とても良いバイクだと思いますが、私は今乗っているZX−11を乗り続けようと思っていますので・・・」 とちょっとホッとして返事はした。でもやっぱり作業中の工房で邪魔にならないよう、最後まで緊張感は変わらなかった。

”父ちゃん”氏と”母ちゃん”氏の作業に見とれているうちに、奥の作業スペースから山ちゃん氏が出てきた。 「座面ももう少し整えてみました。これでもう一度乗ってみて下さい」

再度試運転。先程と同じコースを走って感触を見る。 盛って貰ったニーグリップ部だが、正直あまり変わっていなかった。座面の落ち着きは更に良くなっていたが、まだもうひとつしっくりこない。 ちょっとバイクを止めて、跨ったまま考えてみた。

●着座位置は確実に後退している → ZX−11純正シートは結構ニーグリップ部が絞りこまれていて、跨った際にひざとシートの間に若干隙間ができている → 座面上部だけ盛るのではなくて、ニーグリップ部全体を盛ってひざと密着させてみれば、ブレーキング時に自然と踏ん張る事ができるのではないか?
●座面が落ち着かない → 自分のお尻とシート幅を改めて見てみる → 結構自分のお尻はデカイ! → 相互リンクして貰っている”かんさあ”さんがノーマルシートをカスタムした時に座面幅を若干広げられていた事を思い出す → 今まで気にしなかったが、座面を広げれば落ち着くのでは?

再度店に戻る。既に2回調整して貰って後の大幅な修正依頼。かなり申し訳ないなあ・・・、と思いながらも先程考えた事を伝えた。 「判りました。ニーグリップ部は全体的に盛ってみましょうか。幅を広げる事もできますよ!」 との事。 「忙しいところごめんなさいね・・・」 「いやいや。折角作るんですから、やりましょう!」 ・・・山ちゃんのバイクシート工房に頼んで良かった!



B 調整(その3) ニーグリップ部全体のあんこ盛り+座面幅拡大

既にこの段階で2時半過ぎ。さっきまで作業をしていた”父ちゃん”氏と”母ちゃん”氏はどこかに行かれて、店には山ちゃん氏一人になった。 ここの店、「なんとかしてくれへん?」と結構頻繁に故障した自転車が持ち込まれる。 最近はスーパーや大型専門店に押されて町の自転車屋が随分姿を消してしまったが、ここには私が小学生時代に近所にあった自転車屋さんそのままの風景があっていつも懐かしく感じる。ちょっとした調整なら無料であっという間に解決。だから結構新車を買いに来る人もいて、自転車屋としても大忙しなのだ。

3度目の調整は、山ちゃん氏が2〜3人の自転車修理客の応対をした後行われた。 仮止めの表皮を剥している時にちょっとだけ色々質問をしてみた。 もともとは大阪市内に店があった事、シート製作は有名ショップからの依頼等も含めて月に結構な数の製作を行っている事(HPで紹介されている製作シートもまだごく一部との事)、もともと”父ちゃん”氏は自転車のサドルを作っていて、そこからバイクシートも作るようになった事、山ちゃん氏自体もバイクシートを製作するようになって10年は経ったとの事。シートにまつわる話はいつまで聞いていても面白い。

そしていよいよ3度目の修正作業開始。作業内容は以下の2点である。

●ニーグリップ部全体のあんこ盛り 
●座面を左右1cmづつ拡大

今度は結構大幅な修正作業になった。 まずベースにも使われた太めのあんこを切って大胆にニーグリップ部左右に貼り付ける。 例の如くこんな大胆にペッタンと貼り付けて大丈夫?と思うのだがそこから電動カッターと電動やすりで形を整えていく。 続いてニーグリップ上部も再び同様の作業で盛っていく。 ニーグリップ部の作業が完了した後は、今度はシート左右の座面拡大。 いったいどうやって拡大するのだろう?? と思ってみていたが、同じようにスポンジを切って形を貼り付けて形を整えてラインを出していく・・・。

この3度目の作業は、今回のシート調整の中では一番印象的な時間だった。 工房の中は山ちゃん氏一人。そしてそれまでひっきりなしに店にやってきた客がこの時間はぷっつり途絶えて、工房の中はシーンと静まりかえっていた。 作業スペースに入ってからは大掛かりな作業に私は注目していたし、それまで雑談しながら準備していた山ちゃん氏も作業に集中していて無言。 とても静かな環境の中、電動工具の音だけがして、それに併せてみるみるうちに平面の材料が立体的な形になっていき、最後は綺麗なラインが出来るのだ。正直観ていて鳥肌がたった。 やっている作業は私でも理解できるシンプルな事なのだけれど、そこで形造られてくるものはお見事!という他ない綺麗なものである。作業自体も流れるように進められて行く。これぞ職人の匠の技だと思った。シート製作のショップ選びで近場の専門ショップを探した理由のひとつに、実はシート製作の話や作業にじかに触れてみたかった事があったのだが、3度目のこの作業を見学できただけで私は感激だった。

D 3度目の修正作業後のシートの状態。一見つぎはぎだらけに見えるが、私の細かい要望にポイントポイント毎修正した証拠。形状加工作業時の写真と比較すると大幅に修正されている事が判る。乗って〜作業して・・・の繰り返しの中で粗調整段階とは言え、ラインは綺麗に出ているのが見事)



C 最後の試運転

最後の作業は結構大幅変更だったので30分程時間を掛けて行われた。要望した2点プラス、再度座面も後ろを下げ気味に調整して貰った。この時点で4時過ぎ。 山ちゃん氏も一人できりもりして貰っている中で私の作業だけに掛かりっきりになれないだろうし(でもこれまで散々掛かりっきりにさせてしまった・・・)、私も我が家に伝えている時間をとっくに過ぎていて子守りが待っている。 恐らく最後の試運転になりそうだ・・・。

乗り出してすぐに、座面が落ち着きが今までと全然違う。 たった2cm幅を広げただけだがこれはかなり効果的だったようだ。 そしてニーグリップ部も全体的にボリューム感が出てしっかり踏ん張れるようになった。若干膝に干渉する部分もあったが、これは最後の微調整で削ればよい話。 う〜ん。かなり良い感じだ! ようやく納得のゆくフィーリングになった。大泉緑地で客観的に振り返る為に記念撮影。

店に戻り、フィーリングが見違える程良くなった事を伝えた。最終以下の細かな微調整を依頼。

●ニーグリップ部で干渉する箇所を示して、平面の仕上げを依頼。
●ニーグリップ上部はまだ若干盛って欲しい。
●着座位置は心持ちまだ後ろを下げ気味でも構わない。

この時点で5時前。日も暮れ始めていた。ちょっと山ちゃん氏には申し訳なかったが、お陰で納得できるシート調整ができた。山ちゃん氏には感謝である。一旦自宅に戻りZX−11からシートを外し、車で店にシート搬入して今日の充実した午後は終わった。

(最後の試運転時の写真@ 純正シートと一番異なるのがニーグリップ部。純正は前部にすっぽりとはまってしまう形状だったが、今回の修正でニーグリップ部がシート中頃まで延長された。)
(最後の試運転時の写真A 幅が2cm広がってニーグリップ部も全体的に盛られたので、純正と比べて筋肉質な感じになったように思う)




○ 12月11日〜15日 〜仕上げ作業〜


引き取りの16日朝、山ちゃん氏からメールが届いていた。実はこの日は朝から出ていてこのメールは実際に取りに行ってから観る事に・・・。

”〜おはようございます。昨日、無事シートは完成しております。ただ、作業がバタバタしておりまして、ご連絡が遅くなってしまいました・・。画像添付させていただきます。ご確認下さいm(_ _)m。本日のお引取りお待ちしております。〜”

11日から15日(実際には15日ギリギリまで詰めの作業をして貰っていたみたいだが)の作業内容は以下の通り(山ちゃん氏からの添付画像)。

*(参考その1) 12月3日 純正シートの形状 

こうやって置くと一見座面は前下りにはなっていないように見えるが、サスはここまで沈まないので実際にはシート前端まで前下りの状態。一番前で座ればしっかりニーグリップできて収まりが良いが、後ろに座ろうと思ってもこのままでは前にずれ下がってくる。

(青線は想定される座面の角度)
*(参考その2) 12月10日 シート調整作業前の形状

10日のシート調整作業前の状態。ニーグリップ部分は後ろまで延びていて、座面は2cmアップ。座面は平面にはなっているが角度は同じなので、地面に対して前下りな状態は変わりない。最初に乗った時に「前下りが解消されていない」と感じたのも無理はない。
*(参考その3) 12月15日 シート形状最終仕上げ後の形状

3回の微調整後、更にニーグリップ上部をあんこ盛りして貰った最終形状。座面も若干後ろを削って貰っている。尻を乗せた時の座面の角度が上2枚の写真と微妙に異なっている。これだと座ってサスが沈んだ時に地面と平行になる(青線が座面)。また、シート前部を盛って貰ったので、尻の位置が固定される。  
E 最終の形状。かなりあんこを盛ってもらったが、足抜き部分はしっかり絞りこまれている。
F 最終の形状。座面は左右1cm広がっている。
G 仕上げウレタンをシート全体に被せた段階。この前に、低反発素材+ゲル素材を前席座面部分に配置する作業を行っている(黄線で囲った箇所)。この仕上げウレタンは形状の凸凹を滑らかにする効果がある、との事。
H 最後に防水ウレタンをシート全体に被せる。山ちゃんのバイクシート工房では、表皮の縫い目にも防水処理を行っており、それに今回は防水ウレタンも使って貰ったので防水性はほぼ心配が無いと思われる。
I 完成したシート(その1)
J 完成したシート(その2)
K 完成したシート(その3)
L 完成したシート(その4)



○ 12月16日(土) 〜シート引取り〜

16日午後、車で新しいシートの引取りに向かう。朝に山ちゃん氏から届いたメールはこの時点ではまだ観ていないので、正真正銘店でニューシートとの初対面となった。

山ちゃんが持ってきてくれたニューシートは見事に私がイメージしていた通りのデザイン。細かなディティールもしっかり私の希望が伝わっていてひと安心。細かな仕上がりも丁寧で外観は120%の出来栄えといって良い。一緒に連れて行った我が家のチビも新しいシートが気に入ったようだ。お支払いをして、シートを受け取った。

夕方時間が取れずにこの日(土曜日)はZX−11に装着しての試運転とはいかなかった。


(引取りの日。右はシートを作ってくれた山ちゃん氏)



○12月17日(日) 〜試運転〜

昼前の2時間程利用して、ニューシートの試運転を行った。自宅を出発して阪神高速環状線をクルッと廻り松原に抜けて、そこから山ちゃんのバイクシート工房にインプレ報告を兼ねて立ち寄った。実際に走行した印象は以下の通り。

● ポジションは自分の希望通り後ろ目に修正されそこで落ち着いていた。
● ニーグリップ上部のあんこ盛りは意識する程高さは感じないが、前下がりは確実に解消。
● シート1cm高くなったおかげで重心も若干高く変わったように思う。慣れないと不安定な印象。高速道路でただ流しているだけだったら、純正シートの方が楽だと思った。ちょっと飛ばしたり体重移動に気を遣ってコーナリングしてみたりすると良い感じ。このあたりは距離を走っていないので現段階では評価できない。
● 跨った時の足のポジション(角度)は楽になった。1cm座面を上げてお尻も後ろに下がったので、相対的に足の角度が緩やかになった為と思われる。純正シートの時はフレームに足が当っていたが、それもなくなってタンクにニーグリップする感じになったのは良い。
● 低反発とゲルは、最初に跨った感覚は意外と純正シートとほとんど変わらず違和感は無かった。懸念していたグニャグニャ感は皆無。「純正とあんまり変わらないんだなあ・・・」というのが第一印象だった。しかし、阪神高速を一周して松原で降り、渋滞と信号待ちでストップ&ゴーを繰り返していてふと、跨り直した時の感覚がソフトになっていて純正と異なっている事に気がついた。長距離を走った時にどうなのかを、今後じっくり確認してみたい。

なにぶん短い時間だったので、乗り心地面での評価は現段階ではできないが、こちらからオーダーした内容は100%きっちり反映されたシートである事は確認できた。 山ちゃんのバイクシート工房に到着すると、山ちゃん氏、”父ちゃん”氏、”母ちゃん”氏の3人がバイクに装着した状態を観にきてくれた。山ちゃん氏に感想を伝えると嬉しそうな表情。超初心者の私への説明からスタートして結構な時間と手間を掛けてスペシャルシートが完成した瞬間だ。


○12月24日(日) 〜試運転〜

次週24日(日)ワインディングと高速走行を試すべく、早朝ツーリングを行いました。その内容は「早朝ツーリング 12月24日 紀ノ川広域農道」でレポートしています。ご参考まで。

@ 横から見たシルエット。座面が少し高くなり、前下りのポジションも解消。今までより前後に動くのも楽になった。
A 新しいシートはこの角度から見るのが一番好きだ。
B 飾り気はないがすべてが機能を優先して造られた「質実剛健」シート。
C 最後の試運転の際修正した部分。座面を後ろに下げるとニーグリップ部はシートとタンクのみになるのだが、最初はシートと膝の部分が空いていた。ここを盛る事によってニーグリップをしっかりできるようになった。
D 人に撮って貰うのを忘れたのでセルフタイマーで撮影(かなり恥ずかしかった)。自然と着座位置が後ろに下がっている。
E 跨った際の膝の角度も楽になった。


○ まとめ


今回は、シートカスタムを依頼するショップを選ぶ段階からかなり悩んだ。当初はポジション改良に絞ったシートカスタムを予定していたので、@値段的な面 A地理的条件(近所という事)で、「山ちゃんのバイクシート工房」を訪問するに至ったのだが、そこで実際に山ちゃん氏と”父ちゃん”氏のシートに関する話を聞いているうちにシートって随分奥が深いのだ、という事が判り、私の考え方も変わっていった。

ZX−11は動かなくなるまで乗る、と決めている。今回のシートは、その動かなくなるまで使う事が前提の大袈裟に言えば一生もの(ZX−11の寿命という意味で)。ならば機能的な面ではとことん納得のいくものを作りたい、と思うようになったのだ。

折角作るのであれば、「この人ならば・・・!」と思う職人(プロ)に作って貰いたい。そして恐らくZX−11に乗る限りは最初で最後のシートカスタムなので、とことんシートの話を聞きたいし、できればシートがどういう構造をしていてどうやって出来ていくのか作業もこの眼で観てみたいと思い、「山ちゃんのバイクシート工房」に作業をお願いした。

全くシートの知識の無い私に、ほとんど一から説明をして(場合によっては実際のサンプルも交えて)、かなり無理な要望(作業の見学も含めて)・気まぐれな変更・そして細かな修正にも嫌な顔ひとつせずにきっちり応えてくれた山ちゃん氏。恐らく同じ事をすべての人にしていたら商売としては全く割の合わないだろう。それでもとことん付き合ってくれた山ちゃん氏にはホームページ通り、「職人魂」を見たように思う。お陰で最高のシートが出来たと思う。 山ちゃんの「職人魂」に感謝!である。