平成18年11月4日 バイク用ETC装着記
(二輪用ETCを装着)
○ バイク用ETCに対する当初のイメージ
11月1日(水)から、二輪用ETCが本格運用開始された。頻繁に高速ツーリングに行く事があるライダーならば誰でも、二輪用ETCは「あったらいいな」と思っている事と思う。 言うまでもなく今まで
@ 料金所での支払いで、グローブを外して財布を取り出して、といった作業が結構な負担。
A ETCレーンが増えて、通常料金ブースが減っている為、待ち時間が増えてきた事
B 車のETCでは利用できる割引制度が、利用できない事
といった不便をライダーは強いられているからである。私もそういったライダーの一人で、日頃から二輪ETCに関する情報をネットから集めていた。
しかしながら今年の9月までは、二輪用ETCに関しては”早期導入は時期尚早”というのが私の判断だった。 理由は・・・
@ モニター用の二輪ETCが非常に大柄で格好が悪い。
A 二輪用車載器をリリース予定の会社が日本無線の1社だけである。
B どうも本体価格だけで3万円以上掛かるらしい。
特に、@の格好が悪い、というのは致命的だ。 いくら便利でも格好の悪い機器をつける気はさらさらない。 あのモニター用の不恰好なETCのままならば、検討する気にもならなかった。
Bの本体価格3万円は、取り付け工賃やセットアップ費用を含めたら5万円近い出費になる可能性がある。 使える費用としては 「総額2万円前半がいいところやなあ」 という感触である。
○ ETC装着本格検討 <2006年9月>
9月中旬に入ってバイク用ETCの概要が明らかになってくると、当初の悪い印象は次第に改善されていった。
@ 日本無線から発表された製品が、かなりコンパクトになって洗練されていた。
これならば本体はバイクのカウル内に収める事ができる。
A 9月21日に道路公団が発表した「二輪車用ETC車載器購入キャンペーン」
これを利用すれば1200ポイントのマイレージポイントを得る事ができる。
更に先着1万名に入れば800ポイントをプラス。
合計2000ポイントは実質1万6千円のキャッシュバックになる。
B 車載器本体の価格は恐らく3万円との事。
そうした中、9月下旬にバイク用品店「2りんかん」住之江店で1枚のチラシを受け取った。 ・ バイク用ETC車載器が10月下旬には発売予定である事 ・ キャンセル可能な先行予約受付を行っており、工賃が12,000円→10,000円になる事 ・ 特典で抽選で30名に1人が車載器無料になる事 車載器価格(3万円)+工賃(1万円)+セットアップ費用等(5千円弱?)=約4万5千円 車載器購入キャンペーン合計(実質1万6千円、但し先着1万名に入る事が条件) 実質価格は2万9千円でギリギリ2万円台だ。当初考えていた適正価格の2万円前半よりは超えるが、これならば真剣に検討する価値はありそうだ。 但し、この計算は先着1万名に入る事が大前提。 ここで2りんかんの先行予約ならばキャンセル可という事がミソである。 先着1万名に入れそうになかったらキャンセルすれば良い訳だ。 取り敢えず10月初旬に予約だけは行った。 |
○ 導入メリットを考えてみる <2006年10月>
導入に当っての条件は、なんとか私の許容範囲ギリギリに収まっている。 ここで初めて真剣に導入メリットを考えてみた。
今年に入ってから、私は毎週のように早朝短距離ソロツーリングを行っている。早朝ツーリングは朝9時までに自宅に戻ってこなくてはならないので、時間は非常に限られる。 従って使える区間は積極的に高速道路を利用しているのが現状だ。
調べてみると、ETCの割引には早朝夜間割引というものがあり、大都市近郊区間では朝6時までならば50%オフになる。 例えばよく利用する西名阪自動車道(松原〜天理)区間は通常600円。これがETCならば出発は確実に6時前だから50%割引で300円だ。 たった300円の差だが、頻繁に利用するならば600円と300円では心理的にかなり違う。 300円で一気に大阪・奈良の都市圏を抜けれるならば毎週利用しても良いくらいだ。 そして何より、料金所でストップしなくて済むのが一番ありがたい。
以上の事を勘案し、実質価格3万円を切るならば導入をしようと決断した。
○ 2日前になっても詳細情報無し <2006年10月23日>
発売日2日前になってもまったく「2りんかん」から連絡が無いので、心配して電話を掛けてみた。
ここで私が気にしていた事は1点のみ。いかに早く取り付けを完了し車載器購入キャンペーンの先着1万名に入る事ができるかどうか、だ。 恐らく全国で先着1万名に入ろうと思ったら、最初の週末10月28日・29日に作業をしなければ無理だろう、というのが私の推測。
「現在2りんかん住之江店では多数のご予約を頂いており、最初に申し込みした方から順に取り付け意志の有無の確認のご連絡をさせて貰っています。お客様は29番目のご予約ですので、週末に作業が可能かどうかは不明です。」
との事。 ちなみに、初期の入荷台数や取り付け方法や金具等に関して、発売2日前のこの時点でも詳細不明らしい。 メーカーの日本無線がかなりバタバタしているようだ。
「この感じでは、先着1万名に入るのは無理そうだなあ・・・」
というのがこの時点での私の感想。負担が3万円を超えるようだったら、導入は延期するつもりだ。
○ 発売日当日 <2006年10月25日>
発売日当日の25日(水)出張先より夕方自宅に確認の電話をしてみると妻から「2りんかん」から電話があった、との事。早速「2りんかん」に電話をしてみると・・・
「おめでとうございます!」
との事。
「??」
「30名に1名の本体無料特典に当選されました。」
「え〜!!」
なんとまったく気にしていなかった本体無料特典に当選したのだ。かなりびっくり。 私、今までこういった”何十名に一人”といった景品や特典には当ったためしがない。 そしていつしかそうしたものに期待する事自体「馬鹿馬鹿しい」と考えていた。 でもいざ当選してみると嬉しいものだ。
但し、車載器の最初の入荷は26台しかなく、取り付けは次週以降になります、との事。 しかし、キャンペーンに当選して本体の3万円がチャラになるのだから、先着1万名なんてどうでも良い話。 結局11月4日取り付け予約をして電話を切った。
○ ETC車載器取り付け・その1 <2006年11月4日>
予約時間丁度2時に「2りんかん」住之江店に到着。
「おめでとうございます。皆さん、悔しがっていましたよ」
とは店員さんの言葉。そりゃ、嬉しいですよ! 早速実物の車載器を見せて貰った。
ここで、新たに判明した事が。
@ 結局「2りんかん」住之江店だけで70名近くの事前予約があった、との事。
A 先着1万名までの車載器購入キャンペーンには充分間に合う、との事。
B 取り付け作業を完了しても、セットアップの手続きは3〜4日掛かり、しかも再度来店する必要がある。
また、それまではETCを利用できない、との事。
C ETC取付位置はかなり制約がある、という事。
まず、@の予約人数だが、私が予約したのは10月に入ってから。その時点で29番目だったから、それから2週間程の間に駆け込みで予約を入れた人が結構いた、という事になる。 Aの先着1万名の件は、「メーカーの商品の生産が追いついていなくて、年末までに1万台の出荷自体がそもそも難しいだろう」との話。 私としては最初の週に取り付け完了していないととても1万名の中には入れないだろう、と予想していたので、ありがたい話ではあるのだが、二輪ETCの導入という面でいくと前途多難な船出なのかなあ、という気がする。 Bの件は正直ガックリ。 4日に取り付けを行って5日の朝には試運転をと思っていたのだが・・・。なんでもセットアップの手続きはFAXで行っているようで、車のようにオンラインでの登録ができないらしい。
そして、一番問題だったのがCの取り付けに関する制約。 私自身車のETCは、アンテナをフロントガラスに貼り付けているのでバイクでも同じようにスクリーンに貼り付ければよいものと思っていた。ところが、どうも話を聞いていると様子が違っている・・・。
まず、取り付け角度がかなり細かく規定されているようで、傾斜したスクリーンへの貼り付け自体が不可能、という事が判明。 更に、11月4日時点ではスクリーンに取り付ける金具自体が「2りんかん」に入荷していない、との事。 そして入荷予定のスクリーン取付金具の写真を見ると、もなにやら大掛かりな骨組構造のもの(なんで??)。あまりに格好悪かったので、スクリーンへの装着は諦めた。
では、アンテナとインジケーターをどこに取り付けるか?? ところが、ここでも問題が。唯一準備された専用取付金具が、これがまた味気なくて、しかも妙に面積が広い代物なのだ。 この金具をハンドルかトップブリッジ部に装着するのが一般的なのだそうだが、これまたその通りに装着するとあまりに格好が悪すぎる。 そもそもアンテナとインジケーターは別体なのだから、同じ場所に取り付ける必要は全くないのだが、この金具は同じ場所に取り付ける事が前提の大きさだ。 あまりに格好が悪かったので、すったもんだした上で結局、インジケーターはメーター上部に取り付ける。 そしてその分取付金具は切断して面積を少なくし、アンテナだけ取り付ける、という事でようやく落ち着いた。
作業開始。2りんかんでは作業をカウンターから眺める事ができる。 | |
メーター廻りのカウルを外して、インジケーターを取り付ける為に加工をしている。 | |
取り付ける金具を削って、アンテナ分の大きさまで小さくして貰っているところ。 |
○ ETC車載器取り付け・その2 <2006年11月4日>
アンテナとインジケーターは装着場所を決めるのに非常に時間が掛かったが、ETC本体の取付に関しては、実は私が何気なしに出したアイデアがドンピシャでハマッて、非常に使い勝手の良い場所に設置する事ができた。 メカニック氏もこのアイデアがなんとかなりそうだ、となった時には 「これはいいですね!今後のZZ−R1100に対する取付には是非参考にします」 との事。
取付場所はZZ−R1100乗りならばちょっと考えればすぐに 「ハッ!」と思い浮かべる”アノ”場所である。”完璧な出来栄え”という訳にはいかないし、一部加工する必要があるのだが、それに目をつぶって余りある利便性。 我ながら良いアイデアだった!と一人 ニヤニヤ・・・・。
配置のやり取りに結局1時間かかり、作業は3時からのスタート。そして作業が終了したのは日もどっぷり暮れた5時半だった。まさかETCの取り付け作業に半日丸々掛かるとは思ってもみなかった。が、取り敢えずは装着完了だ。
装着前。 このコックピットのどこにアンテナとインジケーターをつけるかで、かなり悩んだ。 | |
インジケーターはやっぱり見やすい場所に、という事でメーター上部に取り付けた (結果的にこの考えは失敗)。 アンテナはクラッチ側のリザーバタンク横に装着。 専用金具の最初の面積は最初はこの1.5倍で、それはあまりに不恰好だったので、アンテナ分の大きさにまで加工してもらい装着。 この大きさだったらなんとか妥協できる。 ちなみに、アンテナを取り付けれる位置にはかなりの制約がある。 |
「今まで作業した中で一番綺麗に取り付けできましたよ」
とはメカニックさんの話。確かに当初言われた案に比べれば随分良くなった。 しかし逆に考えると、今まで取り付けした人達はあの不恰好な取付金具の上にアンテナとインジケーターをのっけてハンドルに装着したのだろうか。 折角本体とアンテナ、インジケーターを別体構造にしているのに、あまりに大雑把だなあ、というのが正直な感想だ。まあ、これから取付金具も充実してくるのであろうが・・・。
(取付完了した時にはどっぷり日は暮れていた)
○ セットアップ作業完了 <2006年11月11日>
セットアップ作業を完了させる為に、再度11日に「2りんかん」訪問。 実は4日からこれまでにいくつか不満に思っていた部分があった。
@ クラッチ側に取り付けていたアンテナ取付金具が、チョークレバー部分と干渉している。
A インジケーターの配線が曲がっていて不恰好。
B ETCカードを挿入していない状態だとインジケーターランプが常時赤点滅していて目障り。
夕方4時頃「2りんかん」到着。 前回作業を担当したメカニックの方は今日はいなかった。 早速以上3点の不満点を伝える。 @のアンテナに関してだが、何人かのモニター体験者の話で、カウルの中に取付てもETCのバーは開く、という事を聞いていた。 ZX−11はメーターの裏側、ライトの上部のカウル内にスペースがある。 そこに取付ければ良いのではないか、と考え、「2りんかん」のメカニックに伝えたが、「万が一開かなかった場合があるので、2りんかんでは会社として出来ない事になっています」 との事。 そこまで言われれば仕方が無いので、干渉する部分を削ってもらう事にした。 Aの配線もやり直しして貰える事に。まあこれは両面テープで取り付けているだけなので大した問題ではない。 Bに関しては、ETCのセットアップ作業が完了した後には赤色常時点灯になる事が判明。 点滅に比べれば遥かにマシ。 でも、高速に乗らない時は別に消灯していて構わないと思うのだけれど・・・。
取付金具を削る作業に時間が掛かり、今日も結局1時間半程の作業になった。 取付工賃は時間作業では無かったので助かった。
当初の取付状態。 少し見え難いがETCアンテナの取付金具がもろにチョークレバーと干渉している。 取付けた時点ですぐに判りそうなものだが・・・。 | |
11日訪問後。 綺麗にアールの形状に加工して貰った。 |
○ 実際に使ってみて <2006年11月12日>
次の日の朝、二輪用ETCの作動チェックを兼ねて早朝ツーリング。 西名阪自動車道を松原ICから乗って天理ICまで。 途中の行程で高速道路に乗ってしまえば一度もストップしなくても良かった事はかなり便利である。慣れてしまえば何て事ないのだろうが・・・。 また、6時前に松原ICを通過したので通常600円の区間は早朝割引で50%オフの300円だった。 実際に使ってみた感想は、11月12日の奥宇陀と11月18日の紀ノ川広域農道の早朝ツーリングレポートをご参照。
今回のETC装着では、「2りんかん」の無料キャンペーンに当ったという非常に恵まれた出来事があった。 初期投資が取付工賃とセットアップ費用の1万3千円程だったので、今二輪用ETCのメリットを享受できている事はもちろん大満足である。 しかしこれがもし自腹だったとしたら初期投資の価値があるかどうか?は微妙なところだ。 日本無線の本体は、史上初の二輪用としては当初思っていたよりは悪くは無かったが、それでも完成度や使い勝手はもうひとつ。まだまだ改良の余地が残っている。 それ以上に取付場所や取付金具の選択肢が今は非常に狭く、バイク屋側も取付ノウハウが不足している事を考えると、導入を迷っている人で急がない人はあわてて取付に走らず1〜2年待ってみる方が良いかもしれない。