平成29年6月7日  キャンプ道具

6月3〜4日の上小川キャンプツーリングに合わせて、キャンプ道具を一式新調した。事前に何度も頭の中でシミュレートして吟味した道具。まだ使用1回きりではあるが、ここに御紹介。

ところでZX-11の整備(パーツ)記録コーナーにキャンプ道具が何故? 答えは・・・私の中では今回揃えたキャンプ道具一式はZX-11の構成パーツとして考えたからだ。キャンプはZX-11があってこそ。自分にとって東京オフにZX-11は無くてはならないもので、ZX-11の世界を広げてくれるのがキャンプだと思って道具を揃えた。

ブレーキキャリパーやマスターシリンダーにと思っていた予算が丸々キャンプ道具になってしまったが、上小川の1泊だけでも揃えて良かった!と思っている。

今回揃えたメインの道具。キャンプを始めるのに最低限必要と言われているテント・シュラフ・マット・フロアシート(銀マット)等々。ren師匠からは「キャンプは自己責任の大人の趣味」と聞かされていたし、以前親子でお邪魔した笠置キャンプでもそんな感じだった(その時は泊まらずに帰宅)。本番キャンプ場できちんと設営・撤収できなければならないので、購入直後寮の部屋で仮設営。

アライテントの「ドマドームU」。テントだけは、ほぼ一目惚れで迷う事は無かった。何に一目惚れしたかと言うと、一番は構造の美しさ。

フレーム3本でドームを構成するのだが、その形状が写真の通り私が大好きな左右対称に作られている。フレームがまるでドーム建築の柱のように綺麗に交錯してなんとも美しい。初設営した時は思わずテントの中で一人ニヤニヤみとれてしまった。

アライテントのHPやカタログを観ると、山岳テントメーカーとしての強い誇りを感じた事。軽量でコンパクトに収納できる事。設営が簡単な事等も魅力に感じた理由。
シュラフはモンベルのダウンバガー650の#2。シュラフはダウンで3シーズン対応という事だけを決めていた。結局購入した「さかいやスポーツ」で店員さんに用途を話をすると勧められたシュラフのうちのひとつ。実際に寝比べてみて選んだ。

この黄色が高級感が無くてイマイチ、#2なので結構かさばるし、上小川に行ってみたら皆さん#3で充分と仰っていて、少し後悔したのだが、その晩寝てみたら思っていた以上に快適で寝返りも楽。ようやく気に入った。#2だから春秋もあまり心配しなくて良さそうなのも今考えると○。。
サーマレストのプロライト。これもさかいやスポーツで店員さんから「長く使っている人が多い」と聞いて、少し高かったけれど購入。

半自動膨張式で、それ程口で空気を入れなくても膨らむ。たたみ方は最初戸惑ったが、2〜3回練習したらコツがつかめた。

但しコンパクトになる分収納袋が小さくて、出し入れは結構大変なのは×。
ヘリノックスのチェアツー。会社のすぐ近くのモンベル店東京京橋店があり、そこに何度も足を運んで、チェアワンやその他のチェアと座り比べて一番気に入ったもの。

もたれると頭をトップフレームが支えてくれるので、とても座り心地が良い。

収納時のカタログ値は46cmで、私のタナックスのツーリングバック・メイン室は幅40cmだった為当初は諦めていた。しかしモンベル以外の扱いでブランド違いのチェアツーがあるのだが、カタログ値が42cmだった為、実際に「さかいやスポーツ」で実測させて貰った。本体自体は丁度40cmだった事が判った時は嬉しかった。

上小川でも、6時間近く焚き火しながらまったりできたのは、このチェアのお陰。組立がとても簡単で強度も充分。
ミニグリル台の、笑`sのB-6君。比較対象はロゴスのピラミッドグリル・ミニ。一長一短ありそうで、最後まで選び切れなかった。

最後は、メーカー笑`sの小さいながらも独創性に富んだ製品だという事、網を上げなくても炭が足せるという事が決め手になった。

実際に使ってみたら、炭の補充を横からできる、という事が思っていた以上に便利。
使用後のB-6君。ペラペラのステンレスで大丈夫か?と思ったが、5時間連続で炭火〜焚き火をしたが、破損する事も無く耐久性は一安心。

手前のステンレス網と鉄製のハードロストルはオプション品。


後から知ったが、うえぽん師匠もren氏も、今回ご上小川で御一緒した皆さんも、B-6君を愛用。それ程メジャーだとは思わなかったが、新宿でも上小川でもB-6君の話題で盛り上がったので、選んで良かった!

上小川では予想外に焚き火をする事ができて、ミニ焚き火台としても使い勝手が良い事が判った。手入れの仕方も教わったし、これからもキャンプでは活躍してくれそうだ。



今回の上小川キャンプに際して、ほぼ道具を新調したと書いたが、いくつか例外もある。持ってはいたがほぼ使う事も無く眠っていたギアが、実はキャンプ道具だった、というものが数点。

ビクトリノックスのマルチナイフ。実はこのナイフ、30年近く放置休眠状態だったのを今回ナイフが必要だろうと存在を思い出したもの。刃がちゃんと出てこないのを時間をかけて掃除しているうちに、そう言えば中学2年の帰国前ウィーンで、どうしても欲しくて一人で買いにいった事を思い出した。

当時は「ここで買っておかなくては」と思った記憶がある。帰国してみると普通に国内で売っていたのだけど・・・。

今回キャンプに行っていなければ、そんな事も思い出さなかったかもしれない。

整備して動きも新品当時に戻り、上小川では袋や肉を切ったりして、購入後30年経ってようやく活躍。
再発見と言えばもう一つ。タナックスのツーリングバック。実はこのバック、私がバイクに乗り始めた大学2〜3年生の時に購入。

改めて見てみると、マットをくくるベルト等今のキャンプ用バックと機能はほとんど変わらない。

今回の道具を選びでは、このバックに収まる寸法かどうかを、購入是非の目安のひとつとした。

北海道の屈斜路湖の土産物屋で作った焼印のネームホルダー。当時はバックくくり付けていたけれど、紐部が切れた時に貼り付けた。

”ZZ-R400”、”MATSUYAMA” は当時を旅した証。バイクはZZ-R400からZX-11に変わったので、ロングツーリングの相棒としてはGWのグローブとともに最古参。

社会人になってからはウィンドサーフィンに夢中になったので、ソロのロングツーリングとは縁遠くなったし、大阪転勤後はRYUBE大阪で月1回のツーリングを行っていたが、そもそも営業で走り回っていたので、全く未開の場所自体が関西近郊には無かった。

今回このバックを引っ張りだし、上小川〜那須高原の地図を眺めているうちに、学生時代このツーリングバックひとつをリアシートにくくり付けて、北は北海道〜南は熊本まで走り回った時の事を思い出した。当時は四国の片田舎松山から、東西南北行った事が無い場所。どこを向いても新しい道、新しい景色。そこに向かっていくワクワク感が自分の原動力だった。

そして今、東京に拠点ができて似たような環境にある。ほとんどの週末は自宅に戻るけれど月に1回は東京にもいて、ほぼ東西南北、まだ見ぬ景色、まだ観ぬ道が広がっている。1年前感じた通り、再び旅の季節が来た。その可能性を広げるツールとして手に入れたキャンプ道具をうまく活用してゆきたい。


(1994年北海道ツーリング 後ろに見えるのは利尻富士)