ZX-11 長寿命化 整備計画


○はじめに

カワサキZX-11(ZZ-R1100)・D3(US仕様)・1995年製。今乗っている愛車の型式です。

生まれは私が大学を卒業して会社に入った年で、来年はついに満20歳を迎えます。手に入れたのは1996年10月12日。折角限定解除したのだから一度は大型に乗ってみたい、という理由でZZ-R400を下取りに出し1年落ちの中古で購入しました。以来、福岡時代はごくたまの気分転換とRYUBEのツーリングに参加する程度でしたが、大阪に戻ってからはRYUBE大阪のツーリングをメインに年間2500km〜6500km程をコンスタントに走ってきました。

購入して15年間は大きなトラブルは皆無。時々オイルが滲んだりしてパーツ交換をするくらいで、ほとんど手の掛からないバイクでした。ところが一昨年・去年と立て続けにツーリング走行中の重大トラブルに見舞われました。そのうち幾つかは明らかにバイクの経年劣化によるもので、特にブレーキフルート漏れと電装系トラブルによるエンジンストップは一歩間違えれば命に係る事。昨年の富士山ツーリング後、さすがに考えさせられました。

仕事の気晴らし+ひとりになる時間としての趣味として、バイクは唯一無二のものです。ロード(自転車)は時々続けていますが、ウィンドサーフィン等他の趣味は諦めてバイクに自由な時間を集中させています。でも、あくまでバイクは趣味。「無事帰ってくる」事に勝るもの無く、それが担保できない・自信がなければ乗ってはいけないものというのが私自身の位置づけです。これだけトラブル頻度が高くなった状態のまま、乗り続けられるのか?

緊急入院させた神奈川の赤男爵店で言われた「幾らまでなら整備にお金を掛けれますか?」という問いもショックでした。要約すると「完全な状態にするにはお金が掛かりますよ。どこかで妥協しますか?どうしますか?」という事。現役車と思って乗ってきた私は思わず「なに〜!」とカッとしてしまいました。・・・結論から言うと、ここの整備士さんは真面目で、言っている事は本質。ストレートにぶつけてきただけです。曖昧される位なら本質を言って貰ったがまだありがたい。でも大事に乗っている人間の気持ちというものもあります。肉親が病気になって医者に相談に行ったら「歳ですからね、治療しますか?妥協しますか?」といきなり面と向かって言われたらショックです。申し訳ないけれど、私は神奈川の店で修理をする気にはなれませんでした。幸いヒューズが飛ぶトラブルは次の日嘘のように出なくなった為(原因確定には困るのだが)、再び走行中に停まるリスクはあっても、私の気持ちと考えを理解しZX-11をずっと観てくれている近所の赤男爵店・T工場長に委ねる事にしました。

そこで見えてきた事は、ある面神奈川の整備士から言われた事と≒。電装系トラブルはIGラインで一回接触不良が起きた以上、再び同じ条件になれば症状が起こる。でもその条件が判らない以上、次いつ起きるかは判らない。選択肢としては@対処療法。基本はトラブルとうまく付き合いながら乗る。うまくいけば原因特定できる。A原因と思われるライン・パーツを交換する。どちらにしても製造後18年の経年劣化は避けられない、というのが現実。その中でT工場長が言ってくれた言葉 「経年劣化はあります。でもミミオさんのバイクはこれまできちんと整備してきたから、基本的には同年式のバイクの中では状態はかなり良い方ですよ」 には救われました。・・・さて、どうするか?

答えは、東京での1ヵ月半で出ました。日光ツーリング軽井沢ツーリング、伊豆半島ツーリング、久しぶりに長距離ソロツーリング3本で自分にはバイクが必要だという事、そしてどう考えてもZX-11以外の選択肢は考えられない、という事がはっきりしました。但しいつ停まるか判らない状況は怖い。首都高では常に「ここで停まったらやばい」という気持ちで祈るような気持ちでした。こんな状態では乗れない。結論は自ずと決まりました。 「妥協せずに整備する」 

とは言え、闇雲に整備していたのでは方向も定まらないし、一介のサラリーマンにとって無尽蔵に使えるお金がある訳ではありません。「整備計画」が必要ですし、その為には一目で判る「整備履歴」が必要です。そして自分で整備できないまでも、きちんと工場長と話ができるベースとしての「整備知識」が必要です。これが、「長寿命化 整備計画」をまとめるに当たっての動機になりました。

○整備知識

「整備知識」は、未だ初心者・勉強中です。

自分で整備する訳では無いので専門書では難しすぎる為、まずはmoonさんから頂いたサービスマニュアルを何度も読んでみました。配線系統図は役に立ち、接触不良を起こしたIGラインを辿る事でメインハーネス以外で交換する部品を絞り込む事ができました。ストックしている雑誌も改めて流し読み。電装系は「カスタムピープル」の特集は参考になりました。あと意外と役に立つのが図書館。バイク構造を図解した本などは結構新しくて判り易い。車の整備本などもエンジンに関しては参考になります。特に気に入ったのが 山海堂出版の「20年・20万キロもたせるメンテの極意」(広田民郎氏著)。具体的に劣化パーツの交換時期目安が載っていて参考になります。その上普通の読み物のようなとっつき易さは、私のような初心者にピッタリ。2001年の本で古いのが珠にキズですが、自分でストックしておこうか思案中。

そしてRYUBE大阪の仲間は皆整備知識が豊富なので相談に乗って貰っています。


○整備記録

冬休みの宿題で、過去の整備履歴をエクセルでまとめて分類しました。幸い赤男爵店の整備依頼票(整備記録)はZZ-R400時代からすべてファイリングしていましたので、ほぼ正確に辿る事ができます(途中何度か赤男爵店以外にも整備を出した事があり、その時の記録は不完全ではあるが)。1行毎に整備内容を記録し、それを各分野毎(内燃系・冷却系・・・)にソートします。最後に整備した時期・現距離とのスパンを一目で見れるようにしました。これで整備内容の把握と、消耗品交換を時期と距離で管理できる下地ができました。


○整備計画

整備記録がまとまったところで、今後の整備計画をまとめました。ベースの考え方は、今私が携わっている水処理業界で数年前から掲げられている「ストックマネジメント」をヒントにしました。「ストックマネジメント」とは、文字通り既存設備(ストック)の機能・品質を管理する(マネジメント)する事です。自治体の設備を維持するに当たって、予算が大らかだった時代とは異なり闇雲に更新(新しくする)するのではお金が幾らあっても足りません。既存設備でも使えるものと更新した方がよいものを仕分けし、使えるものは延命化=長寿命化する事で長期スパンでのコスト総額を低減するのが「ストックマネジメント」の目的です。その手法をZX-11の延命化に真似てみよう、という事です。「ストックマネジメント」の第一歩は現状を知る事と、過去の整備履歴を把握する事。これは冬休みの宿題でまとめました。次の段階として、整備・更新の要不要の仕分けと長期的な整備計画の立案です。整備計画をまとめるに当たって、一応骨子となる<整備方針>をまとめました。

<整備方針>
「安全最優先」
.  ・走行中のトラブル要因は前倒しで整備・更新する。
.  ・上記に直接影響を与えないものは不具合出てから対応。
2026年まで快調を維持し載り続ける為の計画的な整備。
.  ・基幹部品は極力純正にこだわる(ストック状況の把握)。
.  ・車体に悪影響を与える可能性があるものは装着しない。
.  ・2026年 = 残り12年間。乗り始めて30年。年齢53歳。
.  ・その先 : 2030年 = 乗り始めて35年。年齢57歳。
3 維持する品質 : ツアラーとして日本一のポテンシャル

なんだか、会社の品質方針みたいになりました(笑)。若干補足・・・。

1.の「安全」は何にも増して最優先事項。乗り続ける事に腹をくくった以上、今後もノートラブルでいけるとは思っていません。走行中のトラブルもきっとあるはず。但し致命的なトラブルの可能性は新車と変わらないレベルを求めます。つまりは、走行中に起こるトラブル因子は排除できるものはすべて潰しておく。それでも0にできないのが車・バイクの宿命ではありますが。安全を信頼できなくなった時点で、ZX-11を乗り続ける事は諦めます。

2.目標を敢えて定めました。乗る年数が5年であれば、極論すれば整備計画は不要。”動く限り乗り続ける”のが本音ですが、何かの本でNSRをピカピカに維持して乗り続けているオーナーが「”ずっと乗り続ける”と言いながら降りる人を見ると格好悪い。だから自分は”ずっと乗り続ける”とは言わない」と言っているのを読んで共感しました。20年先は自分も60歳。その時ZX-11を維持できる環境(収入・体力・気力)かなんて、今の自分には何の確証もありません。それならばまずはあと12年間・ZX-11を30年乗ってやる事を目標とする。その先50代後半、そしてリタイアした後(リタイアできる?)、乗り続けるかどうかはその時になって判断すれば良い事です。それでもあと12年というのはかなり高いハードルです。何しろ先に紹介した本もサブタイトルは「20年・20万キロ」。私のZX-11は距離こそ7万キロですが、年数20年はもう目の前です。それを1.5倍に延命化するのは、簡単ではありません。12年コンディションを維持しようと考えると、電装系からいずれはエンジンOHまで覚悟はしておく必要がありそうです。

3.維持する品質。4〜5年前のZZ-R1100ムック本で、「最新のメガスポーツ(隼等)にも勝てるポテンシャル」を目標にカスタムしているオーナーを見たりしました。登場当時は「市販車最速」だったので、その気持ちは理解できますが、私にはパフォーマンスアップには興味がありません。パワー(速度・トルク)等は確かに今や世界一でもなんでもないけれど、未だに日本一だと思う部分があると思っています。それは高速ツアラーとしての能力です。私のZX-11はシートやハンドル高さを自分に合わせているので、今でも1日1000km近くそれ程無理なくこなす事ができます。個人的な「日本一」ではありますが、この能力は維持したいと思っています。