平成25年10月19日  日光ツーリング


(奥日光、戦場ヶ原湿原)

前日金曜日の天気予報は”曇り時々雨。天候不安定でいつ雨が降ってもおかしくない”。昼から会社の同僚と東京築地市場に行く約束もしている。更にZX-11は電装系の持病持ち、いつ発作(エンジンストップ)が起こってもおかしくない。躊躇するには材料が揃っている。

背中を押したのは午後上司に呼ばれて知った”予定通り10月末で長期出張終了”の報。正直11月までは延期されても仕方が無いと思っていたのでホッとしたものの、このままでは折角ZX-11を持ってきた意味が無い。どうしても東京から北を目指してみたい。雨でも構わないから走ろうと決めた後は、意を決して定時退社し急ぎ行程を練った。目的地は日光。ルートナビで検討してみたら戦場ヶ原まで200km弱。朝4時に寮を出れば7時過ぎには日光に着ける。10時前に日光を出るとして、3時間は観光もできる。あとは相棒ZX-11がしっかり走ってくれる事を祈るのみ・・・。

二度寝してしまい、出発は予定より1時間遅い5時。幸い雨は降っていない。ZX-11も機嫌良くエンジンが掛かった。市川から江戸川沿いを北上し三郷南から東京外環状道路。川口JCTで東北道に折れてあとはひたすら北を目指す。3車線なのにサンデードライバーが追い越し車線を大名行列、一気に抜きたいのを堪えて走る。佐野SAには6時到着。

ここまでは予定通り。ZX-11は最近無い位調子が良い。心配していた天気も持っている。栃木都賀JCTを過ぎた辺りから車も一気に減って3車線贅沢に使って走れるようになった。宇都宮JCTで日光宇都宮道路に折れる。両側並木の高速道路は走っていて気持ちが良い。両側山の奥に、奥に入っていき清滝ICで終点。折角の名立たる「いろは坂」は霧雨で路面が濡れていて、まったく楽しめないばかりか軽自動車にも抜かれる始末。延々と続くつづら折りでが終わり、ようやく中禅寺湖に辿り着いた時にはクタクタになった。寒さもも半端では無くグリップヒーターが大活躍。7時30分、目的地戦場ヶ原到着。

湿地上に設置された木の遊歩道が延々と続く。至るところに小川が流れていて、その水がとびきり綺麗。10分程歩いてみると・・・。

湿地帯を一望できる場所に出た。遠く国道が観えるが、車のエンジンの音が湿地に吸収されて”音はするのだけれど静か”という不思議な場所。同じような所・北海道の神仙沼を思い出した。あそこはここよりは規模は小さく、その代わり人も車もほとんどいなかったので無音だった。

この場所は晴れている時も勿論良いのだろうけれど、曇っていても充分その壮大さは満喫できた。

戦場ヶ原で折り返して東照宮に向かう途中、華厳の滝に寄る。流れ落ちる水量が膨大で、滝から飛び散った霧雨が集まり雲になり展望台まで流れてきていた。エレベーターで100m降りれば滝つぼまで行けたのだけれど、時間が無かったので断念。

第2いろは坂を下る途中、日光方面山の合間に雲がこぼれていた。

東照宮前市営駐車場8時40分到着。歩いて5分で東照宮という絶好のロケーションながら普通車1日500円、バイクはなんと1日200円。駐車場でぼったくり稼ごうとする観光地もある中で日光の良心的な価格設定には頭が下がる。

校倉作りの建物。ここまで極彩色の木造建築は関西ではあまり見かけない。
有名な「観猿、聞か猿、言わ猿」。意外と小さくて、そしてこの3匹以外にも猿はいっぱいいて、いずれも考え込んだり、落ち込んだりしていて面白い。
もうひとつ有名な「眠り猫」。猿以上に小さかった。しかし繊細な猫は木彫りとは思えない。ガイドおばちゃんの話を盗み聞きするに、東照宮で何百とある動物の彫刻の中で、この猫を彫った作者はこの1体しか担当していないそうだ。そしてこの猫が座る門から家康の墓標がある奥院に続く。魔よけの意味合いもあったとの事。
先程の門をくぐると、森の中を石造りの道と階段が続く。石段ひとつひとつが1枚岩で作られている。この通路のように日光は、自然の地形を利用しているようで、実は西洋的な計算された空間になっている、ように感じた。
家康の墓所である奥宮。門は銅の鋳造で出来ているのだとか。世の統治者に相応しいシンプルだが豪華な空間。

ここで折り返して、薬師堂の鳴き龍を観た後駐車場に戻った。丁度10時に出発。

食事をしないで出てきたので、やたら腹が減る。本当は日本最古のリゾートホテルと言われている日光金谷ホテルにZX-11で乗り付けてモーニングを食べたかったが時間が押してきたので断念。そのかわり金谷ベーカリーのパンを購入。

帰りは行きと同じルート、日光宇都宮道路〜東北道〜外環状と経由して東京まで戻る。昼前だったからなのか帰りは外環状までガラガラ。関東でこれだけ気持ち良く高速道路をクルージングできるとは思わなかった。市川到着は12時半。総走行距離は375km。北関東方面は道も良く、関西とは違った広々した景色があった。いつか東北の方まで足を伸ばしてみたい。


<おまけ> 

寮到着後シャワーを浴びて、バス・電車を乗り継いで向かった先は、築地市場。

一足先に到着していた会社の同僚Hさんが、先に築地場外市場を探索してくれていた。2時過ぎの為、店はどこも空いている。
折角築地へ来たので寿司を食べる事にする。我慢できずに真昼間からビールを注文。御寿司は美味しかった、けれど次来た時は海鮮丼にしよう。
満腹になったところで築地市場内に入る。市場内にある小さな祠。狛犬も海の岩のような素材で作られていて珍しい。
祠の横には市場関係者が食事をする店が並んでいる。おや?「牛丼の吉野家」の看板(店の看板の一番左上)。何故こんなところに?
左端の店、普通の店舗とは全く異なるが、ポスターは確かに吉牛だ。チェーンの店舗とは様相も全く異なる。
その理由は、店入口上の看板に書かれていた。東京の魚市場(築地とは書かれていない)に店を出したのが吉野家牛丼の発祥らしい。チェーンの企画を無視しても、ルーツを大事にしているところが気に入った。
午前中で取引も終わり、すっかり閑散とした市場内。入口看板「発泡持込禁止」?「発泡」とは発泡スチロールの事らしい。
広大な空間の中に所狭しと卸売市場の店が並んでいる。最初ここで働き始めた人はまず自分の職場に辿り着くのが至難であろう。
出来た当初は貨物列車が市場内まで素材を運んできたそうだ。その名残のカーブが今も残っている。

市場内探索は思いの他面白かった。
市場を出た後、築地本願寺まで歩く。一組結婚式の記念写真を撮影していた。
ここの動物がユニークで男前。ライオンか?どことなくアニメチック。
鉄筋コンクリートだが、関東大震災後昭和9年に建てられた。内部は随所に大正ロマンな雰囲気。
先ほどの動物。尻尾といい、背中のお灸?といい、非常に味がある。
勝どき橋。昔は跳ね上げ橋だったらしい。今はその名残だけは観る事ができる。その先は月島。歩いている子供や、テリー伊藤や所ジョージにやたら似ているオッサンがウロウロ。シーサイドのセレブが住む街のようだ。
目指したのは月島もんじゃ焼きの、もんじゃストリート。裏通りも味がある。
大正15年設置された、日本最古の交番。カラフルで今の交番よりも味がある。
もんじゃストリートの中で、一番人の多かった店に入る。少しぶっきらぼうな店員のおばちゃん。でも作り方を尋ねたら解説入りで作ってくれた。

同行のHさんは、「お好み焼きが食べたくなった」と言っていたが、私はもんじゃのドロドロ感がツボにはまって美味しかった。
2時過ぎに築地でお寿司を食べ、5時に月島でもんじゃ。6時帰路につくもののお腹はパンパンだ。JRに乗り換えの両国駅。
銭湯好きのHさんに「江戸らしい銭湯に行きませんか?」とお誘いしていた。条件は昔からあるような懐かしい店構え、そして富士山の絵。ネットで探してみたものの築地界隈は意外と良さそうなところが無く、結局寮の3軒隣の銭湯に行く事に。

これがビックリ。まさに私が探し回った要素がすべて揃っていた。木造で素材をそのまま使っている し、富士山の絵も立派。梁の太さや湯船のタイルの細かさ等、相当なものだ。

しかも番台に座っているのは純朴で可愛いらしい高校生くらいの女の子。多分この銭湯の娘さんなのだろう。千葉県市川・寮の目の前に、(個人的には)実力4番級の銭湯があったなんて。