令和 2年 3月 29日  サクラサク

k



3月19日(金)、大阪府立高校の入試合格発表がありました。今年はコロナの影響で、現地での掲示の他インターネットでも公表される事に。どちらにしようか迷っているミミ坊に「勝負はグラウンドで決着すべきではないか?」とLine しました。この先大学や社会人(就職)の合否は通知がほとんど。試験結果の掲示は順位や偏差値ではなく合否のみで、それが3年間の分岐になる。合格していたら勿論、不合格でもその現実を目の当たりにする事は今後のミミ坊にとって長い目でみればプラスになるはず。

最後どちらにするかはミミ坊に任せたのですが、当日朝になって心配に。
・不合格 → ショックで足下おぼつかず、車や電車にぶつかったりしないか?
・合格   → うかれて足下おぼつかず、車や電車にぶつかったりしないか?
現地に行く事を勧めておきながら、なんとまあ(苦笑)。自分の大学入試で4つ受験した学校の3つ目も不合格通知が届き、フラフラになって予備校の願書を取りに行った先の献血車。貧血で意識が飛びそうになり余計落ち込んだ事を思い出した、というのが真相です。

合否結果については、正直親としてどちらでも受け取れる整理は出来ていました。勿論合格して欲しいに決まっているのですが、ここまでの目一杯の努力と、テスト後の「やり切った」というミミ坊の言葉で、例え不合格であったたとしても、それもまた人生。それを糧にして3年間過ごせば良い(※逆に私立合格発表前は、次の行先が確保できるかどうか、という面でドキドキした)。


合格発表の10時過ぎ、Lineに写真が送られてきました。ラッキーNo.だったミミ坊の受験番号が無事掲載。おめでとう、ミミ坊!。紆余曲折あったけれど、努力が報われて良かった。今年に入ってからの模試結果や、受験の手応え、受験倍率を知っていたので 「多分大丈夫」 と思ってたはいたけれど、きちんと結果を掴み取ったのは凄い。もうひとつ嬉しかったのは、考えた末に現地で結果を観る選択した事。「自分の事は自分自身で動く事」を最後まで実践してくれた。言っておきながら心配になった親は、相変わらずブレブレでしたが(苦笑)。

一旦家に戻り、午後からは嫁さんと二人で出直して入学説明会を受けました。「ひいじいちゃんの学校」が「自分の学校」に変わった瞬間。どんな想いで臨んだかな。嫁さんはトイレ等の設備が古い事が気になったようです。説明会や入試で私立をいくつも観てきたミミ坊曰く、設備は雲泥の差らしい。それも含めて断然この学校に行きたかったミミ坊。嫁さんが話をしていた「先生は皆さん、活き活きとされていた」というもうひとつの感想がその一端を表しているように思います。

夜東京から大阪に向かう新幹線は、いつにも増して缶ビールが美味しかった!自宅についてミミ坊の満面の笑み。ミミ坊は「合格連絡」で涙もろい私が感涙したのでは?と疑っていたようですが、残念でした。ミミ坊が辿った足跡や努力に対して、今回の結果は予期しない事でも番狂わせでもないので。積み重ねてきた後ろ姿にウルっとくる事は何度かありましたが、今は喜びしかありません。

20日(金)、ミミおやじとミミ坊、モモの4名で、お彼岸のお墓参りに行ってきました。元々ミミおやじから誘われていた日程でしたが、ひいじいちゃんに合格報告をする事が出来ました。


22日(日)は、ミミおやじにロードを借りて(ミミ坊とミミおやじは今ちょうど同じ身長)、二人で朝駆けをしました。目的地は大阪市内にあるミミ坊の高校。朝6時10分に出発して、紀州街道を北上。住吉大社前を横切り、新今宮あいりん地区を突っ切り、難波サウスタワー手前で左折。大阪ドーム横を抜けて、所要時間は丁度1時間。

実は年始早々にも一度、一人で同じコースを朝駆けした事がありました。港区の下町、お世辞にも”ハイソサエティ”な立地ではありません。この辺りが人気の差になり、学力的序列が下がった所以のひとつかもしれません。



創立当初からこの地に校舎を構えていて、大正区に住んでいた祖父は通学も近かったはずです。祖父がここに通っていたのは昭和2年(1927年)〜昭和6年。90年経って堺に住んでいる曾孫が同じ学校に通う事になるなんて、思いもしなかったのでは。


港区〜大正区は、沖縄をルーツに持つ私達にとっては特別な場所です。戦前新天地を求めてやってきた沖縄の人達が最初に辿り着いたのが大正区でした。大阪市内に近くて便利な反面、高潮になったら浸水する立地の悪さもありました。同郷の絆を元に力を合わせて戦中〜戦後を生きてきた沖縄コミュニティが今も残っています。朝駆け途中に乗った渡船は、地域の生活の足として現役です。

祖祖父母と祖父母は戦前堺に居を移し、今の我が家の礎を築きました。普段は縁遠くなった沖縄ですが、祖父母が健在の時には正月やお盆には三枚肉やこぶ、アオサ汁等沖縄料理が出ました。


私自身は高校時代に堺からの派遣団で沖縄に行かせて貰った事が、今の自分の原点のひとつになっています。進学した高校の成績はボロボロ。なんとなくだらだら過ごして、やりたい事も判らない。あれ、これってどこかの時点の誰かさんと同じ(笑)?派遣団で過ごした1年間は、まっすぐ受け止めてくれる人間関係に安心して心を開く事が出来、社会と係わる事の大切さ面白さを教えて貰いました。

社会人になり、今の部署に異動した1年目。初めて現場監督として配置されたのは、大正区の処理場でした。本来の現場監督が配置される過渡期の1ヶ月。形だけの現場監督とは言え、場面によっては課題に直面するプレッシャーが掛かる仕事でした。それがその後の本業(積算業務)の大きな助けになっています。そして現在も沖縄案件は私が担当、係わって収めた仕事は10件以上になります。


ミミ坊の修学旅行は沖縄でした。旅行前、母から沖縄の基地問題に関する新聞記事の切り抜きを渡されていました。新聞も読まないし、社会的な出来事にあまり興味が無い彼が関心を持つかな?と思っていましたが、戻ってからの課題テーマは基地に関する事を取り上げていました。そして縁があって祖父と同じ学校に通う事になりました。

志望の動機は提供しましたが、決して誘導した訳ではない(笑)。学校自体を魅力に感じたからこそ「行きたい学校」になった。その「行きたい」は溯れば100年続く伝統でもあり、その延長線上には祖父がいる。実は祖母もすぐ隣の高校出身という事を先日聞きました。


ミミ坊の進学が、改めて祖父母〜両親〜私達〜ミミ坊を輪のように繋いでくれた。堅苦しい”家”という事では無くて、四世代がバトンを渡していく中で自分達のルーツを辿る事が出来た。その点も含めると、ミミ坊の選択は私にとって、一番嬉しい結果だったかもしれません。


朝駆けの最後に千島公園、昭和山に登りました。たった標高33mの山頂に続く道は結構な急傾斜、ビンディングペダルが無くてついてこれるかな? と思いつつ先を行きましたが、さすがは元野球部キャプテン(笑)。脚をつかずに登り切りました。この人工の山からは、今辿ってきた港区〜大正区は元より、天王寺〜堺〜泉南まで一望する事が出来ます。4月からはここからの眺めが君の舞台になる。

「家が大好き」 「堺から出たくない」 と言い続けてきたミミ坊が選んだ学校は、ほんの少し飛び出しただけのつもりかもしれないけれど、大きな世界への第一歩になるかもしれないよ。


頁トップは、我が家の桜の写真です。家の建て替えで切らざる得なかった旧宅正門横の桜から、母が挿し木で取ってくれたものの中で、うまく生育した2本のうちの1本です。1本は弟の庭で育ちすっかり大きくなってさくらんぼも取れるようになりました。もう一本のこちらは、根がついたものの周りに木も多くて生育遅く、去年初めて2〜3つ花が咲き、今年ようやくこれだけの花を咲かせました。

10年掛かったけれど綺麗に咲いた。近づいて写真を撮っていたら、通り掛かりの老夫婦から 「こちらも桜ですか?」 と声を掛けられました。「このウチはさくら屋敷だからねえ」 と言われたのが素直に嬉しくて。


由来は裏手のこの桜。ミミおやじが子供の頃からここにあったらしいので、樹齢70年は超えています。家を建て替え、周りの家が建って随分と枝や根を切りました。ここ数年枝が落ちたり、一部の幹が虫に食べられたり。明らかに昔の勢いは無くなってきました。毎年「今年は咲くかな」と心配しながら観ていますが、今日モモがこの写真をiphoneで送ってくれました。

まだ三分咲きといったところだとは思いますが、無事花をつけているようです。今週末はこの程度にして貰って、来週末帰る頃に満開になっていて欲しい。モモと花見の約束をしました。