○  平成20年2月2日(土)  母屋の片付け 


当初は中間見積りがまとまれば丹陽社からの提示とその説明予定だったが延期。前日にオカ所長から連絡があり、協力会社からの見積りが所長自身納得がいっていない部分があるのでもう少し時間が欲しい、との事だった。私もプラントの営業マンなので事情は判る。納得のいく入札価格を出そうと思ったら、納得のいく原価が出てこないと勝負にならない。家は50年・100年のもの。ここで2週間だとか1ヶ月慌てても仕方が無い。心おきなく検討して貰えるように、幾らでも待つ事を伝えた。それにしても、オカ所長の浮かない顔が気にはなる・・・。

まだ解体前の片付けがあるので昼から母屋の方に行く。この1週間毎日母が一人で家の中の整理をしていてくれてゴミをだいぶ出してくれて、中はだいぶすっきりしてきた。また、親戚のY叔父と従兄弟のR君、そして京都に住んでいる従兄弟のS君が平日の間に母屋に来てくれたそうだ。最後の在庫漫画を車でブックオフに出しに行く。状態が良ければ価値がありそうな何十年も前の漫画も入っていたが、結局ダンボール7箱出して766円にしかならなかった。まあ引き取って貰えるだけありがたいか・・・。




○  平成20年2月3日(日)  母屋の片付け 



前日に引き続いて母屋の片付け。朝には雑然としていた家も、夕方にはかなり整理が進んで一段落。夕方から掃除機と雑巾で最後の掃除を行う。50年お世話になった家。少なくとも数週間のうちに解体される事は決まっているけれど、永年お世話になった家に対して敬意を示したい。一通り掃除も済んだ後、父が近くのデパートで日本酒を買ってきて、玄関と家の四隅、そして主要箇所に酒と塩を盛って、永年の労を労った。

ただ片付けるだけならば手間は掛からない。永年蓄積された物を峻別するのに時間が掛かった。
この大桜は残す事ができたが、工事中苦労掛ける事をわびて息子と二人でご挨拶。
入口近くのこの桜は、残念ながら切らなければならない。小ぶりだが綺麗な花も咲かせるし、さくらんぼもつけて私達を楽しませてくれた。個人的には、残す裏手の大桜以上にこの桜には愛着があったので、やるせない気持ちになった。父と息子が感謝の気持ちを込めて酒をまいた。


家は住む人がいなくなったら一気に住居としての魂が抜けてしまうような気がする。実際瓦を一部撤去したら早速雨漏りが始まった。仕方が無いのだけれど、そうした姿を見るのが忍びない。掃除も終わって清めの儀式も終わった後、解体を待つがらんとした母屋で一人過ごしてそれを実感した。

八畳の間から縁側越しに庭を眺める。庭は定年退職後の亡き祖父が育てた木が沢山茂っている。今回解体作業に向けた整理で庭のものを片付けていて、我が家の庭の多様性に驚かされた。祖父の想いは今もこの庭に生きているのではないかと思う。新築計画でも、植木はできるだけ残す計画を丹陽社が練ってくれた。
手前は八畳の間。普段は祖父・祖母の寝室。親戚一同が集まった時には集いの部屋になり、昔親戚の子供達が集まったら相撲の土俵になった。今から考えるとひとつの部屋がいろんな役割を果たす、日本の古い住宅の良さをこの部屋は体現していたと思う。

奥の四畳半の間は祖父・祖母がテレビとこたつを置いて日中生活していた所。広くは無いが、2〜3人が普段過ごすには一番適した広さだった。
奥の間から八畳と四畳半の間を眺める。普段は広さを感じなかったが襖をすべて取り払うと広く感じる。盆や正月には20人以上が集まってこれでも狭く感じた程だった。
奥の間。親戚がベビーブームで手狭になった時代に増築した部屋。最盛期にはこの部屋を修学旅行のように布団を並べて、子供達が雑魚寝した。その子供達も大きくなって昔のように泊りがけで集まる事もなくなり、この部屋も使われる事が無くなった。
「大きいおばあちゃんの間」。「大きいおばあちゃん」とは私の祖祖母に当たる人で、晩年はこの部屋で過ごしていた。祖祖母が亡くなった後は私がテレビゲームを置いていた関係で、従兄弟が集まった時は子供が集まる部屋になった。

解体が遅れたお陰で家中ひっくり返っていた荷物も整理する事ができ、最後この家本来の姿に戻す事ができた。永年お世話になった各部屋で、その部屋での記憶を思い出していたら、ホロッときた。






○  平成20年2月10日(日)  施工契約用中間見積り提示 


家の中の片付けは一段落し清めの塩もまいたのだが、実はまだ手をつけていない箇所があった。家の裏に置いてあった古い物置だ。時間切れという事で諦めていたが、思った以上に中間見積り提示が延びた為に逆に片付ける時間ができた。ほんの少し片付ければ良いと思っていたのだが、これが大間違い。出るわ出るわ古い資料の山。父や叔父・叔母の小学校時代の絵や成績表などはまだ序の口。昭和12年頃の軍国主義真っ盛りの新聞切り抜きや、挙句の果てには8年程前に無くなった祖父の小学校時代の教科書まで出てきた。出版時期を見たら大正だった。タイムカプセルのような物置から出てくるものは、目をつぶって捨てる訳にもいかず、分別しながら片付けていたら結局土曜・日曜と掛かってしまった。

夕方、オカ所長が施工契約に向けた中間見積りを持って来られた。打合せで希望した事は結構沢山ある。当初の概算見積金額が上がる事は私も覚悟はしていた。問題はどれ位アップするかだ。果たして・・・

最初に金額の提示を見た時、一瞬間違いじゃないか?と唖然としてしまった。提示された金額は私達の想定を超えていた。何でこんなに上がっているのか?取り敢えず一通りご説明を聞く。オカ所長もここまで見積り金額が上がるとは思っていなかったようで、「申し訳ない」の一点張り・・・。大幅増の原因を要約すると

@ 当初プランからの変更点で一箇所、構造的に変えた箇所が想定以上にコストアップの要因となった。
A 概算見積時に予定していた大工棟梁が、非常に強気になってオカ所長と考え方で一致しなくなった。

この2点に集約されるようだ。理由は判ったのだが、だからといって「それは仕方がないですね」とあっさり認める事はできない。お互い中身を確認して再検討する事になった。

所長が帰られてから家族会議を開く。理由は聞いたが納得できず、皆怒り心頭・・・。正直なところ、完成した設計図のみを受け取って他の業者で施工して貰う事まで一瞬考えた。

でも10月に丹陽社と契約して、オカ所長はじめスタッフの方は皆、私が思っているよりも遥かに一生懸命私達の家を設計してくれた。家造りの過程がこれ程楽しくできたのは、間違いなく丹陽社のお陰だ。仕事の姿勢も極めて誠実。100%満足している今の計画を進めたい、という気持ちは家族皆強い。途方に暮れて時間ばかり過ぎてしまい、息子は私の背中で寝てしまった。

次の日(11日)、オカ所長から電話があり、できるだけ早い時期に再度説明がしたい旨の話があった。14日夜に打合せをする事に。




○  平成20年2月14日(木)  見積り経緯の説明 ・ 中間見積りの再提示 


見積りの中身をその後隅々までチェックする。比較するのは10月当初の概算見積と、その後の打合せ内容だ。その結果、大幅増の要因である @構造的な変更 A大工手間(大工棟梁) 以外はほぼ私達の想定の範囲内だった。丹陽社のスタンスを普段観ていたから、不義理をしているのでは?という疑いは全く考えていなかったが、実際見積りを検証してみてもそれは裏付けられた訳だ。

会社帰りなのでかなり遅い時間になってしまった。所長の訪問時間まで両親と打合せをする。父も色々調べていた。家を建てた人に話を聞いて廻った結果、確かに問題となっている箇所の構造的な変更は結構な費用増になるそうだ。当初概算見積から比較すれば金額増にはなっているが、元々はすべて私達が出した希望基づいたプラン変更、構造も一部変更されている。純粋に今のプランをやろうと思ったら幾ら掛かるか考えたら、中間見積りの金額はほぼ妥当なところだろう。でも、どこかの時点で大幅増になりそうだ、「どうしますか?」という問いかけは欲しかった。

オカ所長からの再度の見積り経緯の説明を受ける。

@構造的な変更による増額について。変更した一箇所が結果的に、他の箇所の構造にまで影響してしまった。オカ所長もそこまで影響が出る事は当初想定していなかった。構造変更箇所はオカ所長も気に入っていて、大幅予算増をなんとか他の箇所で吸収できないか努力したが、結果的にそれができなかった。経緯の説明が出来ないまま見積り提示となってしまった事は申し訳ない。”設計をやり直す”という選択肢も構わない。ただ、折角ここまで練ってきたプランなので、できるのであればこのままやらせて欲しい・・・。

A大工手間(大工棟梁)について。板倉の家を造った経験のある大工棟梁に今回も依頼しようと考えていたが、それを確実に依頼があるものと取られて強気になったようだ。金額面でも当初概算見積から大幅アップの内容がきて合意に達しなかった・・・。

というのが大体の説明内容だった。その上で、経費面で大幅に見直した再度の見積り提示を受けた、

Aに関しては、私にも責任があるなあ、と反省・・・。実は丹陽社に業者を決める直前と、設計契約を結んでからの合計2回、私がオカ所長にお願いしてその大工棟梁に会いに行っているからだ。実際に家を建てる大工が特に重要ポイントだと思っていた。話を聞く限り腕が良さそうな大工で板倉の事も良く知っていた。結果的にその棟梁が「板倉の経験のある自分抜きに仕事は進まない筈」と思ってしまったのだとしたら、それは中間見積りも貰っていない段階で挨拶に行く事をお願いした私の失敗だ。

@の説明は、聞いていてなんともオカ所長らしい・・・と失礼ながら思わず笑ってしまった。この構造的な変更は、私からオカ所長に検討をお願いした事である。だから途中の段階で思ったより高くなりそうだと判明した段階で「やりますか?続けますか?」と一言確認して貰えれば、今となって「何でこんな高い見積りなんですか!」と私達から言われる事はなかったはず(少なくとも営業マンである私ならばそうする)。皆とても気に入っていたその箇所をなんとかしたいと、最後までオカ所長が奔走された事は良く判った。

オカ所長の帰宅後、再び家族会議。両親、嫁さんも「どうして金額が増えたか」という点は納得。大幅増の相談が無かった事に対する経緯は、理解はするもプロセスはやっぱり不満。でも、今の計画の使い勝手を考えると、設計やり直しはしたくない。当初予算があるから想定以上の金額増は正直かなり厳しいが、品質は落したくないし、金額面でもオカ所長には頑張って貰った再提示も受けたので、それで施工契約を結ぶ事に決めた。




○  平成20年2月16日(土)  解体着手 


昼過ぎに母屋に来てみると、解体に着手していた。正式契約前だったが実質施工に向けた合意はできたので、解体作業の着手は了承していた。たった2日の間に仮設足場が組まれ、一部サッシが取り外されてすっかり「現場」という雰囲気になった。この家の主だった祖母は仮住まいに引っ越して3週間になるが、環境が変わった為か腰痛をおこしてかなり参っている。この日は使い慣れた介護ベットを急遽搬入する為にバタバタ作業をしていた。

母屋の解体作業が始まった。屋根の上に職人がのって瓦を外す作業をしていた。今は法令が厳しくなって、分別しながらの解体作業となるので、2週間程掛かるとか。昔のようにダンプ重機であっという間、という訳にはいかないようだ。
裏から見た様子。解体に向けて仮設足場が組まれた。2階の窓が既に取り外されていて、その窓から瓦をトラックに投げ入れていた。
作業終了後、家の中に入ってみた。2階の様子。窓が外されて、瓦が除かれた平屋部分の屋根が見える。平屋部分の屋根の瓦はこの2階を通って外で待機しているトラックに搬出する段取り。この解体作業の段取り、なかなかよく考えられている(注: 私はこれでも工事施工監理の有資格者です)。

ここは私が中学〜高校と4年間過ごした部屋。でもここまでなると元の雰囲気とはガラっと変わって面影はない。
2階から観た景色。平屋部分の瓦は綺麗に外されていた。我が家のシンボル・桜の木が見える。ちなみにいろんな業者がここを観に来たが、この桜の木を「残そう」と提案したのは丹陽社だけだった。それは業者選定で丹陽社を選んだ要素のひとつとなった。
1階、旧「大きいおばあちゃん」の間を眺める。すっかりがらんとしてしまった。

解体が始まった家を眺めていて、「寂しいなあ」という感傷は不思議とあまり起きなかった。畳やサッシが外されて、すっかり生活の跡が無くなってしまって、既に「現場」という感じになってしまったからだと思う。いつまでも感傷に浸っても仕方が無いし、解体着手が遅れたお陰でじっくり古い家に向き合う事ができたから、私の中では後悔はない。解体現場を観て「さあ、新しい家を建てるぞ!」という気持ちが湧いてきた。


(主がいなくなり、解体まで間があいたので
近所の猫の格好の休憩場所となっている)




○  平成20年2月17日(日)  施工契約締結 


延び延びになっていた施工契約をようやく、本日丹陽社と締結する事ができた。施工契約に至るまでに色々あったが、合意に至ったのだから、双方気持ち良く契約を結びたい。3時にオカ所長が到着。今後の施工工程や残っている打合せ事項の確認をした後、契約書の説明を受ける。普段は仕事柄請負者として契約書を作る事は多いのだが、発注者として氏名捺印をするのは恐らく最初で最後だろう。そんな話をしたらオカ所長が「そんな事ないですよ」とフォローしてくれた。でも、今度建てる家は100年持つ家と思っているので、やはり願望としてはこの契約が一生で一度の自宅建設の契約としたい。一同見守る中、結構緊張しながら住所氏名を記入し、最後に印を押す。

これで正式に、今は図面上だけの計画を形にしていく作業がスタートする。皆ホッとした表情。すべての契約作業が済んだ後、関係者一同で記念撮影。本当は設計作業の実務功労者HさんとUさんとも一緒に撮れれば良かったが、まあその機会はこれから幾らでもあるだろう。



明日18日(月)からは重機も入って本格的に解体作業に取り掛かる。きっと来週末にはすっかり今の形は無くなっているだろう。正真正銘母屋とは今日でお別れなので、オカ所長が帰られた後に皆で母屋を観に行く。

 


昨日も中に入ったが、解体作業に入った母屋はすっかり様相が一変している。昨日中に入っていない父は感慨深そうにしていた。

四畳半の間と八畳の間はこの家で一番古いのだが、構造は一番しっかりしている。柱も材はよく判らないがきっちりとしたものが入っている。この二部屋は建具も最後まで動きがスムーズだった。
二階。解体作業で既にサッシは無い。ほとんどの家具が持ち運ばれていたのだが、妹がつけた照明スイッチのタコが一人残されていた。
すっかり瓦のおろされた屋根。ざくろの木は残したかったが、新しい建物の敷地内になるので、残念だが切らざる得ない。

解体作業が進んだ家はなんとなく寒そうで、じっくり観るのはしのびない。家はつぶすけれど、家族親戚仲良く集まった今の家の精神は、新しい家のプランでも随所に取り入れている。50年間ありがとう。本当にお世話になりました。


(解体直前の2月9日、堺では雪が積もった)





○ 平成20年2月18日(月) 解体スタート
 


施工契約も正式に結んで、いよいよ現場作業がスタートした。早速この日から重機が入って本格的に解体作業開始。仕事を空けて準備していた解体業者もようやく正式GOサインが出てホッとした事だろう。私は本当はつきっきりで現場を観ておきたい心境だが、勿論仕事がある(稼がなくてはいけない)。

幸いオカ所長が施工着手後ほぼ毎日現場に来てくれて、作業工程の写真も送ってくれている。今後作業記録としてもこの日記を使いたいので、オカ所長や両親から送って貰った写真や作業状況のコメントも載せていく事にする。

・2月18日(月)

重機が入っての本格解体作業がスタート。渋滞を避けて朝7時半には関係者勢揃い。重機やトラックが入るスペースを確保しなければ本格作業に入れないので、まずその場所の確保をしなければならない。「最初のコンクリート塀の撤去の時は、オカ所長も職人さんも皆緊張していたよ」とは立ち会った母の談。

ところが、鉄筋の入っていない塀は重機でいとも簡単にペロンと外れたそうだ。「鉄筋が入っていたらこうはいきません」とはその時のオカ所長の話だったとか。本当はこんな脆い塀だったら困るのだが、この時だけはそれで助かった。
交通の邪魔にならないように、まずは重機を敷地内に入れる。1m以上の段差があるのだが、易々と登ったようだ。重機が動けるスペースを確保する為に、まず旧「洋間」の解体に取り掛かる。
結構あっという間に洋間の解体は進んだようだ。この日、母から「解体スタートしました。重機を使っての作業は迫力があって圧巻です」との携帯メールが入った。帰宅後オカ所長から左記の写真が送られてきた。

家がつぶれる事に対して自分はもっと感傷的になると思っていたが、意外と冷静な自分にびっくり。旧母屋と向き合う時間が充分あったから、気持ちのふんぎりをつける事ができたのだと思う。練りに練ったプランを実現できる日がようやく来て、今は「さあやるぞ!」という前向きな気持ちでいっぱい。
・2月19日(火)

18日に引き続いて家の解体作業を続ける。
重機が入った箇所を掘り下げて、廃材を搬出するトラックのスペースを確保している。袋小路の住宅地なので交通量は多くないが、ここまでしないと落ち着いて作業できないだろう。
結構ほこりが舞っている。
・2月20日(水)

西側の「大きいおばあちゃんの間」と「奥の間」を残しているが、「八畳の間」の解体は済んでいる。結構太い丸太の梁。どんな材料で、どんな状態だったのかこの目で見てみたかった・・・。解体してみなければどんな材料が使われているのか判らなかったから、再利用前提の計画は無理だったのだけれど、でもこの梁を処分してしまうのは勿体無いなあ・・・
「八畳の間」の床の間だった箇所。ここの床柱だけは旧母屋の象徴として取り外して貰った(写真中央の柱)。再利用して貰う事をオカ所長にお願いしている。柱としては無理だと言われたが、新しい家のどこかに、この床柱が生かされる。
重機のパワーは凄い。壁はあっという間に倒されて、廃材は軽々持ち上がる。この日嫁さんと息子が解体作業を観に行った。車が大好きな息子は重機の作業を食い入るように観ていたそうだ。帰宅後家にあるショベルカーの玩具で「ゴー!」と言いながら解体ゴッコをするようになった。
・2月21日(木)

2階の解体作業はさすがに慎重に行われたそうだ。隣の家に隣接している箇所なので、確かに不測の事態が起こった時怖い。
2階の壁を解体している。
・2月22日(金)

重機を使った建物本体の解体は終了。膨大な解体ゴミが地面一杯に広がっている。昔だったらこれを全部ごちゃまぜにして搬出していたらしいが、今は分別が義務付けられているそうだ。この日の解体作業は、大物を分別しながら搬出する事がメインだったとの事。
建物が無くなって一際桜が目立っている。
取り敢えず建物の解体が済んでガランとした敷地。




○ 平成20年2月23日(土)  丹陽社勉強会「自然素材の塗り壁」 


丹陽社の2月勉強会は「自然素材塗り壁」。自然素材の珪藻土とタナクリーム(漆喰の上澄みを使った塗り素材)の説明と、実際に塗った際にどうなるかを実体験できるというもの。実は今回の「勉強会」、私達には内装仕上げの実地検討を兼ねていた。板倉の家は、板倉板が下地材と内装材を兼ねる事ができるところがミソ。但し勿論クロスや塗り壁で仕上げる事も可能で、私達の”板倉の家”も洋間を中心に塗り壁をする事に決まっている。ところが、この塗り壁素材も色々あれば、仕上げ方も沢山ある。コテ跡をつけるのか、刷毛で仕上げるのか、ローラーで仕上げるのか、サンプルを見せて貰ってもイマイチ実感が湧かない。打ち合わせで悩んでいた私達を見て、きっと丹陽社のスタッフは2月の勉強会を「塗り壁体験会」にしてくれたに違いない(笑)。

開始時間丁度の2時に丹陽社事務所下の集会室に到着すると、溢れんばかりの人数にビックリ。工事業者も来ていたそうだが、20名を越えた参加人数はかなり手狭な印象。前半はオカ所長による「板倉工法」の紹介で後半が塗り壁体験だった。

今回体験できたのは珪藻土とタナクリーム。この材料は今我が家で使う検討をしているもの。まずは珪藻土(商品名メルシーシリーズ)のメーカーの方が説明をしてくれた。一口に「珪藻土」と言っても世に出ている商品は千差万別で、含有量数%の「珪藻土」とは名ばかりの商品もあるのだとか。霧吹きで実際に吸着性能を比較実験。触った感触もしっかりしている。ちなみにこのメーカーの商品は珪藻土含有率が60%以上、珪藻土を固めるのりも食用のりを使っていて成分には自信を持っていた。ボロボロしないのは消石灰を使っているからとの事。印象としては一般的に出回っている珪藻土と漆喰をミックスした感じ。
驚いたのは、珪藻土にもいろんな色があって、漆喰のような白色もある事。そもそも珪藻土自体には色がないのだそうだ。一般的な珪藻土は薄いベージュのイメージだが、顔料を変えれば白い壁もできる事を知らなかった。タナクリームの方は、普通の白ペンキみたい。但し普通のペンキに必ずあるシンナー臭が一切ない。

こういった体験講習会になると俄然張り切るのが父である。左官屋さんが説明をする前にもうコテを持っていた。私も父に継いでやってみたが、プロの左官屋さんが塗るようには全然うまくできない。左官屋さんのように一定の厚みで塗れないのだ。
私がやっていたら、息子もやると言い出した。格好だけは一人前?塗るというよりは、ベトッ、ベトッと土をつけている感じ。
タナクリーム塗りにはプロの左官屋さんが直接指導してくれた。この左官屋さんがなかなか良い味を出していて、作業中は愛想無く無表情なのだが、こちらからの質問には丁寧に答えて実演してくれる。職人さんらしい人だ。
床暖房「暖テック」のメーカーの方も来ていて、説明してくれた。ニクロム線ではなく、シートが発熱するシステムで、これも我が家に導入予定。ホームページで情報収集していたが、直接話が聞けて良かった。なぜ温度センサーも無いのに一定温度を保つ事ができるのか不思議だったが、一定の温度で膨張する粒子が隙間を空ける事で通電を切ったり通したりするのだとか。なる程なる程・・・。

ちなみに、会場では実際にこのシートを配置したベンチ(合板とムク)が置かれていて体感する事ができた。室温自体を上げるような暖房器具ではないそうだが、そこにいる人が”寒くない”状態になる事ができる。我が家のコンセプトも合っているし、説明を聞いて結構気に入った。
勉強会の後、珈琲とシュークリームをご馳走になった。それにしても大人数。会場が狭く感じた。

タナクリームは想像通り。嫌な臭いも一切無くて素材自体は安心できそうだが、基本的にはペンキのような感じなので嫁さんが好むコテ跡をつけたような仕上げはちょっと難しそう。逆に珪藻土は今日勉強会に参加して印象が変わった。「調湿作用は高いが、色がついていて、脆い」といったイメージだったのだが、今日観た珪藻土は漆喰と変わらない白から、薄いクリーム色まであったし、触った感じもしっかりしていた。私も嫁さんも今回観た珪藻土をかなり気に入った。

タナクリーム・珪藻土・暖テックといった今回使う予定の建材を実際に確かめる事ができたし、また今回施工を担当する事がほぼ決まったYG工務店の社長と専務にもお会いする事ができて、収穫の多い1日だった。

・2月27日(水) 

解体ゴミの分別撤去が終わり、スロープが設置された。

10日程掛かった解体作業もようやく終了。当初「解体作業」に対する私のイメージは、大雑把に何もかも潰していく、というものしか無かった。実際作業を目の当たりにしてそれは間違いだった事が判った。確かに家本体を潰す時は一見豪快だが、実はどんな順番でどう潰していくか後の工程まで考えた上でなされている。建物を壊した後の分別収集も徹底しているし、残す植木に対してもかなり気を遣ってくれた。解体作業は非常に繊細な作業というのが私の印象だった。