○ 平成20年4月2日(水)  17回目 打合せ  


棟上げが済んで建物が建ち、今まで図面上では何度か打合せしていた照明、コンセント、スイッチ位置を実際の現場で確認したい、との丹陽社からの申し入れがあった。ここまでやって貰えるのはありがたい(丹陽社スタッフの執念を感じる)。私達子世帯の打合せは日曜日夕方に行う事が決まり、平日の2日この日は主に親世帯の照明を打合せるという事で母とHさん、Uさんの3人での打合せになった。

丹陽社では打合せが終った後必ずメールで議事録が送られてくる。それで打合せ内容をお互い確認する事ができる。この17回目の打合せ内容も私の所に議事録が送られてきたが、結構細かく主に照明関係の再確認があった模様。ちなみにこの家に唯一ある和室、畳の床を藁にするかMDF等の床にするか、という打合せ事項は私の予想通り藁床に決定。




○ 平成20年4月5日(土)  耐力壁等工事  

4月に入り年度明け、私の会社でも人の動きがあった。私、幸い家の完成前の異動という最悪の事態は避けられた。折角ここまできたのだから暫くは完成した家でゆっくり住みたい・・・。さて会社のバタバタがあった為棟上げからのこの1週間はかなりはハードスケジュールだった。先月までは少々遅くなっても会社帰りに途中下車し現場に寄って、作業進捗を確認していたのだが、今週はそれもする余裕が無かった。あの雨の中の迫真の作業から1週間、すっかり屋根ができて防水シートまで敷かれて家らしくなった。

屋根の緑色の正体が左写真の防水シート。この防水シートの上に瓦を敷く。近くで観てみたが思っていたよりもしっかりしていた。この防水シート、偶然か屋根瓦の色と同じ緑色をしている。嫁さんは3日に息子と二人で観に来ているのだが、この防水シートが今度敷く屋根瓦だと思って「しまった、色は失敗した!」と思ったそうだ。確かに鮮やかな色だけれどこのままの色だったら安っぽいかな・・・。でも緑色の屋根は色あわせが難しそうなのは事実。
丁度現場についた時に昼休みになっていて、M棟梁とY兄大工が休憩していた。「やっと置いてある材料(木材)が無くなってきてホッとしてるわ」と笑いながら話したのがM棟梁。。Y兄大工は耐力壁になる板倉壁の施工方法を説明してくれた。

(←大工さんが材の加工用の即席台を設置していた)

あまり昼休みのお邪魔をしてはいけないので、M棟梁の許可を貰って2階に上がらせて貰った。床もしっかり張って仕上げはこれからだけれど部屋の雰囲気は良く判る。図面で何十回観ていたが現場を観て初めて気がつく事も多い。部屋の広さは最初狭いかな?と思ったが2階で一息ついているうちに「まあまあ広いやん」と感じた。家の大きさの感覚は大きくなったり小さくなったり面白い。


(我が家の桜も満開に)

快晴の天気、1時過ぎきっかりに二人の大工さんが作業を開始。棟上げの時と違って動きは少ないが釘をうつ機械の音や木を降ろす音が、なんとなく心地良い。この後母と息子と3人で長居公園に行き、オカ所長が会長を務めているNPO団体主催の「野外能鑑賞」を観に行った。満開の桜が咲き乱れる下で初めて観る能は、”難しい”印象が9割、でも1割は衣装のきらびやかさ、役者の動きの繊細さが印象深かった。




○ 平成20年4月6日(日)  18回目 打合せ  



(夕方3時半から現場での打合せ・確認作業となった)

4月2日に行われた親世帯に続いて、子世帯の照明・コンセント・スイッチ類の現地打合せを行う。所用で現場到着したのが3時半。丹陽社のオカ所長、Hさん、Uさんとこちらは嫁さんと私の合計5名でひとつひとつ確認をしていった。

j今までの打合せしたスイッチやコンセントの位置に、ガムテープでマーキングしてある。それをひとつひとつ、場所や使い勝手を確認していく。図面上では気にしていないような場所が実は使いにくい事が判明したり、逆に現地で適当な場所がみつかったり・・・。
母が珈琲を入れてくれた。桜の木の下で皆で一休み。今年は開花時期に気温が下がったからなのか、桜の花がよく残っている。
一息入れて辺りを見回したら、日もだいぶ落ちてきていた。あまりゆっくりできない。10分程で桜の下でのお茶休憩は終了。再び現地打合せを行う。
さすがに7時前になると外も暗くなってきた。そんな中、切りの良いところまでと打合せをする嫁さんとHさん。




○ 平成20年4月8日(月)  屋根工事 


今週から本格的に屋根工事に入った。屋根は、@緑の防水シートA熱を遮断する役割の”遮熱シート”B瓦 の三重構造となる。この日は遮熱シートの敷設がメインとなった。
屋根に全面遮熱シートの銀色が広がる。
瓦もトラックに載せられて到着。瓦は愛知三州瓦で”東洋瓦”というメーカーのものを採用。




○ 平成20年4月9日(水)  19回目 打合せ  


この日は我が家のチビの入園式。その帰りに現場に寄った嫁さん曰く「思っていたよりも色は良かった」との感想でひとまず安心。それにしてもこの瓦、近くで観るとミリタリー戦闘服のような感じでガラが悪い。これが遠くから眺めると自然な風合いに見えるから不思議だ。
直線・平面基調の外観で唯一、2階中央のバルコニーにはRがついている。嫁さんが外観上でこだわった部分。舳先にあわせるように床を張って、手すりもRのついたものを設置している。

この日HさんとUさんも現場に来ていて、急遽嫁さん+母の2名で床暖房や最終の水廻りの打合せを行った。




○ 平成20年4月14日(月)  屋根工事・造作工事  


14日の週、瓦工事の仕上げ。瓦を屋根に上げるのに、エレベーター付きの梯子を使っていた。

屋根瓦が載って、一段と家らしくなった。

  

屋根工事と平行して軒裏や床に板を張っている。電気屋が入って配線工事も行っていた。




○ 平成20年4月15日(火)  インターネット・テレビ回線打合せ  


電気工事の配線がどんどん進んでいるにも係らず、未だインターネット回線とテレビ回線をどうするか決まっていなくてかなり焦っていた。最終的な打合せがないなあ、と思って先週オカ所長に確認を取ったらなぜかJ:COMで話が進んでいて慌ててストップして貰い、この1週間程検討を重ねる。この日平日だったがオカ所長にお願いして電気施工を担当するM電気さんに時間を取って貰い、夜丹陽社の事務所で打合せを行った。

私達の希望は下記の通り

@高速回線(光ケーブル)
Aテレビアンテナは設置しない(ケーブルテレビ or 光テレビ等を希望)
B無線LAN
C可能であればIP電話を継続したい

更に、我が家の特殊事情による制約条件がいくつかあった

@必ずいつかある私の転勤に対応できる環境
Aプロバイダーはnifty継続が必須

以上の条件を検討した結果、関西電力系のeoでインターネット回線・テレビ・電話をまとめる事になった。尚eoは自前プロバイダーは必須条件なのだが、それと別途でniftyのIDを維持する事にした。これは私の転勤にも備える意味がある。転勤があった時にはeoのIDはそのまま維持してniftyのIDを転勤先に持っていく、という訳だ。打合せが終った時間は9時前。難解な条件やコースを紐解きながらようやく方向性が決まってホッとした。

ところで、インターネット・テレビ回線に関して言えば正直丹陽社の対応には満足できなかった。だいぶ早い段階で私達の希望や条件は伝えていたのだが、きっちり検討されないまま話がうやむやのまま。確かにインターネットやテレビ回線は家造りとは直接関係ないのかもしれないが、でも住んでからは一番身近な住環境のひとつになるはず。専門的な話は勿論専門家でないと判らない面があるのは判るけれど、少なくとも大枠での提案やアドバイスは欲しかった。家の設計等に関しては一切妥協しない丹陽社だけに、そういった付帯的な事に関しても同じレベルを期待していただけにちょっと残念・・・。




○ 平成20年4月17日(木)  看板設置  


現場に看板が設置された。実はオカ所長から「現場に看板を設置させて下さい」という話があったのは2週間前。現場工事に入ってから、道を行く人が結構立ち止まって工事の様子を眺める事があり、中には工事の概要を聞かれる事もあった。板倉の家は現場を観るのが一番良さが判ると思うので、看板は良いアピールになるはず。 早く宣伝になる看板を設置すれば良いのになあ、とずっと思ってきた(取り敢えず”板倉の家”と”丹陽社”だけでも挙げておけば最低限の宣伝にはなる)。 施主の私が気にする事ではないのだが「板倉の家」と「丹陽社」を応援している私としては、心情的についつい施主という立場を超えて相変わらず営業っ気の無い丹陽社にやきもきしてしまう。まあ、そこを気に入って丹陽社に家造りをお願いしたのだけれど(笑)。



やりだしたらとことんこだわる、丹陽社のHさんとUさん。時間は掛かったけれど丹陽社らしい、親しみやすく判りやすい看板ができたと思う。

 

庇の瓦も載って、屋根工事は無事終了した。




○ 平成20年4月19日(土)  樋口製作所見学 ・ 20回目 打合せ  



(奈良県葛城市にあるある樋口製作所奈良工場)

今建設中の我が家、1箇所ちょっとした贅沢を予定している。親世帯の高野槇のお風呂だ。

”高野槇”という木は一般的にはあまり知られていない木で、秋篠宮ご夫妻3番目のお子様、悠仁様の御印が高野槇になって私も初めてその名前を耳にした。水湿に非常に強い木だそうで、昔から風呂に使われる事が多かったとの事。業者選定の際、丹陽社からの提案内容のひとつがこの高野槇のお風呂だった。手入れはユニットバスと同様にはいかないようで、必ず使った後はお湯を抜く等の制約はあるのだが、お風呂の使用頻度が週2〜3回の親世帯ならば手入れも問題ないとの判断で採用する事になった。実は価格的にはユニットバスと比較して風呂桶単体は確実に安い。風呂全体で考えると大工やタイル工事が入ってくるのでほぼ同額か。贅沢といっても金銭的には実はそうでもないのだ。

この高野槇の風呂、昔は作っているところは大阪に何十社もあったそうだが、今はこの樋口製作所他1〜2社しか残っていないそうだ。家が規格化されて、ユニットバスに比べて設計上考慮しなければいけない事が多い為に、施工業者が採用したがらなくなった事が作るところが無くなった一番の原因なのだろう。勿論手入れの問題と、防水の問題があるので生半可な知識で手を出したら痛い目にあうのだろう。丹陽社では今回私達の家に採用するに当たっては、念には念を入れて高野槇の風呂だけは基礎から縁を切って、かなりごつい防水区画を造っている。

息子の幼稚園での昼食試食会があった為に、境出発は1時45分。南阪奈道路を使ったら2時半には樋口製作所到着。オカ所長との待合せは3時でまだちょっと時間がある。父が近所に酒蔵「梅の宿」があって昔来た事があるから行ってみよう、と言い出した。散歩がてら行ってみる事に。
この辺りは古い集落なのだろう。立派な家が並んでいてそれを眺めて歩くだけで楽しかった。「梅の宿」には10分程で到着。色々酒が置いてあってすっかりご機嫌な父。確かに雰囲気の良い酒蔵だった。父は2本酒を買っていた。ちなみに「梅の宿」の名前の由来は、酒蔵の敷地の中に梅の木があって、そこにウグイスがとまりにくる事からつけた名前なのだそうだ。

ご機嫌に散歩して樋口製作所に戻る。オカ所長から電話があり、道が混んでいて15分程遅れそうだ、との事。一足さきに工場を案内して貰う事にした。

工場の内部。この工場ができた当時は高野槇のお風呂が量産できるようにと、真ん中にレールが敷かれたそうだ。量産どころか今は作る量極端に減ってしまったらしい。「工場」というよりは「工房」といった雰囲気で、高野槇独特の爽やかな香りがした。
徳島でも静岡でも思ったが、職人さんが物を作っている姿というのは実に格好が良い。ここの作業工程では板の表面を削って滑らかにしているようだった。ここでの行程は削りかすがとても良い香りがしていて、袋詰めして貰って帰りたくなる程。
高野槇の角材。今まで観た材の中でも一番白っぽい感じだ。檜よりもまだ一段白い。
出荷前の高野槇のお風呂。頼み込んで中に入らせて貰った。外側は養生紙。内側の色が高野槇の木肌の色だ。ちなみに入り心地は上々。背もたれの位置や足を伸ばした時の長さも丁度良かった。
一通り工程を観終わった頃、丹陽社オカ所長・Hさん・Uさん到着。ストックしている高野槇の材を観て廻った。
一番大きな材は長さ7mにもなるとの事。かなりの迫力だ。ちなみに高野槇、名前の通り和歌山県高野山近辺で取れる為にそう名付けられたそうだが、今は木曾方面からの材の方が多いのだとか・・・。

高野槇お風呂の手入方法等を教えて貰った後、帰り際なんと檜の風呂椅子をお土産に貰ってしまった。早く頂いた椅子とオーダーしたお風呂を使ってみたいものだ。

樋口製作所を後にして、一旦現場に戻る。現場到着した時には丁度M棟梁とY大工が一生懸命階段を設置しているところだった。

ところがその階段で計画図面と一致していない箇所が判明。どうも棟梁の勇み足だったようだ。でも、その間違っている階段が実に立派な階段でしかも当初計画よりも恐らく昇り降りはしやすい。オカ所長始め丹陽社スタッフは「どうしようか・・・・」と息を飲んで(頭を抱えて?)作業を見守る。そんな中これでもか!という位その階段にガンガン釘をうって堂々と作業を進める棟梁・・・。棟梁・・・、やってくれましたなあ・・・(苦笑)。
現場照明の位置を再度確認を取った後、関西電力営業マンが到着。光回線サービスのeoの話を聞いた。専門家の話も含めて良く判った。
階段が出来た事を息子に話をしたら、「二階にあがれるね!」と目を輝かせた。階段の早期設置は息子の要望事項でもあった(第19回打合せ議事録にも記載されている)。次の日(20日)早速息子を連れて現場に行く。出来立ての階段を使って初めて二階に上がる。
この部屋は一応息子の部屋という事になっている(但し書斎計画の無くなった私の部屋でもあるが)。床を張っていないので、少し歩きにくそう。
今まで仮設足場から大人が二階に上がるのを観ていて一緒に行きたいのをずっと我慢してきた。ようやく二階を一通り見学する事が出来て満足そうだった。見学し終わった後何故か(感謝を込めている?)玄関で一礼。後から聞いたらYG工務店Y社長の真似なのだそうだ。




○ 平成20年4月26日(土)  一階床張り、電気工事、サッシ工事  


夕方作業を観に行く。現場を観るのは一週間振り。外観ではバルコニーを支える4本の支柱のデザインが整ってきた。遮熱シートも一部張り始めている。窓・勝手口のサッシがすべて入っていた。

現場では所狭しと職人さん達が作業をしている。M棟梁、Y兄大工のお二人は1階の床を張ったり内装作業をしている。電気屋が配線工事、サッシ屋はサッシの調整をしていた。そんな中丹陽社のオカ所長、Hさんも来ていて明日の現場構造見学会の準備をしていた。
二階正面の軒下に半円窓のサッシが入った。周りの銀色のものが遮熱シート。
バルコニーのR部の処理。大枠は角材で作りそれを支えにベニアでうまくR部を作りだしている。M棟梁の力作。

内装も着々と作業が進んでいる。「どうしてこんなに配線がいるの?」と疑問に思う位床中を配線が這い回っている。水廻り箇所には配管も設置されていた。ユニットバスは22日に搬入・設置済み。

  

ところで、設計図面との差異が判明した階段に関しては、対策を講じて貰う事を条件にこのままいく事に決めた。棟梁が作った今の階段、設計図面よりも傾斜がゆったりしていてとても昇り降りがしやすいのだ。その分階段下のホールが狭くなったのと、踊り場の窓の位置が当初予定よりも相対的に低くなってしまったが、これは設計のフォローで解消して貰えると判断。

私のプラントの仕事もそうだが、オーダーメードの建設工事はどれだけ注意していても必ず、大なり小なり設計と現場の差異は出てくるものだ。それが決定的なミスでなければ、そこからより良くしていけばよいだけの話。当初の不具合をうまく改善する事によって当初計画よりも優れているものが出来る事も多い。設計上のミスを現場がカバーする事はよくあるし、現場のミスを設計がフォローする事もある。あれこれ人が知恵を出しながらより良いものを造っていくところに、こうしたオーダーメード建設工事の醍醐味がある。

屋根工事が終ったので、仮設の一部が撤去されていた。また、階段が出来た事によって今まで二階への入り口だったバルコニーも作業を進める事ができるようになったようだ。そのバルコニーから庭を見下ろしてつつじが綺麗に咲いているのを見つけた。

ざくろ、さざんか、桜、そしてつつじと季節毎に何らかの植物の見頃がある。家の建設が始まり毎週末母屋に来るようになって初めてそれに気がついた。祖父が私に庭の話をした事はないが、これだけ季節毎の表情豊かな庭を残してくれた祖父に改めて感謝。




○ 平成20年4月29日(火)  現場での打合せ  

腰を痛めて3月初旬からリハビリ入院していた祖母に帰宅許可が出て、久しぶりに戻ってきた。3月の地鎮祭以来、写真では建設過程は報告していたが実際に現場を見るのは初めて。久しぶりの昼食は御寿司とビールでご機嫌。車椅子で動線の確認も行った。笑顔で「良い家になりそうだね」と言ってくれてホッとする。6月家が完成するまでには腰の状態も今以上良くなって欲しい。

現場に昼過ぎ到着すると、オカ所長、YG工務店のY社長、M棟梁、Y兄大工の4名がなにやらバルコニー下で真剣な表情で話をしていた。「建具の確認をしています」とはオカ所長。GW明けには木製建具の発注をしなければならなくて、その打合せをしているとの事。

丹陽社はこの日休み。現場が動いている限り、オカ所長にはオン・オフの区別はないそうだ。その後現場で所長と細かな仕上げの打合せを行った。私達子世帯のリビングは、現在電気配線工事中。実は2週間程前に家具の配置を変更して貰った。勿論家具は引越してから置くのだが、丹陽社の設計図では家具を置く位置まで図面に落されている。家具の位置が変われば照明のスイッチやコンセントの位置まで変わる。なのでこの時は配線を一部やり直しして貰った。直前の変更にも快く応じてくれた丹陽社に感謝。
板倉の耐力壁(大臣認定取得済)。通常の板倉壁に縦にも板を貼っている。この耐力壁は筋交いとは違ってある程度柔軟性があるそうだ。大きな地震の揺れに対して対抗するのではなく、受け流す事で力を逃がす板倉工法ならではの耐力壁。
大黒柱近辺。当初は飾りとしてだけ配置する予定だった大黒柱は、丹陽社オカ所長と中千木材C常務が相談して構造上も要として使える位置に配置して貰った。1階からの通し柱ではないが、2階の梁が四方から差し込まれ、屋根も一部支えている。実は家具の配置変更も、この大黒柱が構造上重要な要素として配置された事によって、ひときわ存在感が増した為に起こった。
軒下の処理。当初予定通りモルタルで塗るか、木を見せるかオカ所長は迷っていた。棟上げ後構造体を見る度に私もオカ所長も「極力余計な事をしたくない。さわりたくない」と思ってしまう。但し、全体のデザイン・ディティールとの兼ね合い、そして防火上の事等を総合的に判断する必要が出てくる。この辺の細かな事に関してはオカ所長にお任せしている。
桜の木の枝が一部、屋根瓦に乗ってしまっている。YG工務店Y社長には「家にダメージでる場合には枝を切って貰って構いません」と話してはいた。ただ、桜は枝を切ると木に対するダメージが大きいそうで、しかも私も丹陽社も「桜、さくら・・・」と言うものだから、社長曰く「ここの枝を切る勇気が出ませんでした」との事。普段はこれでも良いが、台風等で木がしなった時に瓦に対しては悪影響は避けられなさそう。両親と相談して、私達の方でこの枝は切る事にした。「切って貰えるのですか」とホッとした表情のY社長。

ある程度形ができてしまってからは、1週間程度経っても外観上の大きな変更は判らない。銀色に見える箇所は遮熱シート。この上に再度バラ板を貼って空気層を確保するそうだ。