令和 5年 7月 17日  ”君たちはどう生きるか”



スタジオジブリ、宮崎駿監督の最新作 「君たちはどう生きるか」。大好物ポップコーンが食べれられる一心で即答のモモと二人、MOVIX堺で観てきました! なお本/映画に縁が深い(※トップの写真)ミミ坊も一緒に行く予定でしたが、野球の後輩達と夏大会応援が入り一緒できず。

それにしてもこの映画、製作しているのは判ってはいたものの、事前の公開情報が皆無。「どうせ製作が遅れているのだろう」と高をくくっていたのですが、1週間程前に予定通り完成してこの3連休公開という事を知ってビックリ。何しろジブリ公式HPにも妙な鳥人間の絵1枚しか掲載されていない。ストーリーは勿論の事、キャストも一切不明。鈴木敏夫プロデューサーの”敢えて一切情報を事前告知しない”方針で、パンフレットも映画公開終了後に発売されるという徹底ぶり。鳥人間キャラのぶっ飛び感、10年振りの宮崎駿監督作品に期待大でした。果たして・・・。




今回の感想を書く前に、これまでの宮崎駿監督作品と自身との関わりについて少し。物心がついた頃から大多数の日本人同様に私もジブリ作品を観て育ってきましたが、その時々の自分の生き方と深くシンクロした作品が幾つかあります。1992年/20歳で観た「紅の豚」はそうした影響大の最初の作品です。赤い飛行艇に乗った豚の冒険活劇。ストーリー自体はこれといって特別なものでも無いのですが、豚男ポルコ・ロッソの格好良さにすっかり魅せられました。

仮面ライダー、ヤマト、ガンダムに出てくる格好良い主人公では無くて、見てくれはお腹が少し出た中年体型のなぜか豚。その豚が自機をこよなく愛しプライドを持って大空を飛び回る。群れず、こびず、それでいて愛嬌が無い訳では無い。幼馴染みに片思いをしたり、可愛い女の子に好かれたり。

大学入学から入ったヨット部の香川県合宿。海を切るヨットは楽しいけれど、超体育会系の部活は大学生活 = ヨット部。4年間このままで良いのか悩んでいた時期でした。高校時代から片思いだった子との関係も惰性で、自分の自信の無さは裏返しでポルコへの憧れになったのかもしれません。週1唯一の休みに2回×2週連続の計4回映画館に足を運ぶハマりよう。

映画で決めた訳では無いのですが、香川から戻った後にヨット部は退部しました。その後”赤い飛行艇”では無くエボニーのZZ-R400を手に入れて日本中を走り廻りました。バイクのスタイルや憧れる格好良さは、今も「紅の豚」が原点のひとつです。




2001年「千と千尋の神隠し」は、妙なタイトルが胡散臭くて観に行くつもりが全く無かった映画でした。それが会社のおばさん先輩から「面白いから、絶対行った方が良かよ!」と勧めて、全く前知識無しで観に行ってドキモを抜かれた作品です。

ニュータウンで何気無く道を間違えたところから異界に迷い込み、そこから異世界が展開。映像やストーリーの独創性に目が釘付けになりました。海の平原を走る電車の場面は特に印象的でした。




但し・・・。その後のジブリ映画は期待値が高くなっただけに個人的には失望する事の方が多くなりました。2004年の「ハウルの動く城」。世界観は面白かったけれど、ストーリー展開が後半かなり強引な感じ。ハウルの木村拓哉はまだしも、ソフィーの倍賞千恵子はどうしても寅さんのさくらで、女の子が老婆になるのではなくて、老婆が若い女の子になった印象は完全にキャストミス(倍賞千恵子が演じるさくらは大好きです)。監督自身が「老人に受けると思ったら、共感されなかった」とインタビューで答えているのですが、そりゃそうだろう。久石譲の音楽はジブリ作品で一番良かっただけに残念。




2008年に公開された「崖の上のポニョ」はなんじゃこりゃ!?子供に向けたアニメという事で製作したそうですが、トトロのような老若男女に向けた普遍性無。ストーリーの突拍子の無さは良く判らない。豪華声優は個性が強すぎて、例えば所ジョージの魔法使いは所ジョージにしか観えない。そう、私には相当ガッカリ映画でした。




5年後の2013年公開の「風立ちぬ」。一転して自分が作りたいものを作ったと仰った作品です。丁度3ヶ月東京に長期出張した頃でした。あまりの忙しさに逆切れ、仕事を放り出して錦糸町の映画館に観に行きました。時代背景もストーリーも暗くて重々しく、飛行機がテーマではあったけれど爽快感無し。面白かった?と問われると「う〜ん」とうなる作品でした。それでも観終わった後に妙に心には残って、映画を観たすぐ後に軽井沢までZX-11で走りました



(スタジオジブリ Twitterより)



さて冒頭に戻ります。監督引退を撤回しての10年振りの宮崎駿監督新作 「君たちはどう生きるか」。果たして・・・。冒頭から釘付け、そこから2時間圧巻の物語はもう素晴らしく、後半は自然と涙がポロポロ。モモからは「なんで泣くん?意味わからん」と爆笑されましたが(苦笑)。「風立ちぬ」のような重苦しい話では無く、冒険活劇ファンタジー。多分涙が出たのは前向きだけど胸が打たれる最後の場面。

・・・だけではなくて、物語に釘付け〜圧倒されたのが「千と千尋の神隠し」以来20年振りで懐かしい気持ちになった事。そして82歳にもなる宮崎駿監督が、こんなにも創造性豊かで、若々しく、エネルギー溢れる作品をリリース出来るとは正直もう思っていなかったので、良い意味でビックリした事。大好きなジブリと宮崎駿が帰ってきた!いろんな気持ちが混じっての涙でした。




そもそもジブリ/宮崎駿監督の映画は、観る人の想像力を遥かに超える世界観、ストーリー、キャラクターで観客を圧倒してきました。ネットが普及して映像が溢れて誰もが批評家気取り、ジブリも観客も斜に構える事が当たり前になってしまった。そんな時代風潮に自戒も含めて、うんざりしていた部分がありました。

「紅の豚」を観に行った30年前も今回同様、ポスター1枚を観て映画館に行った気がします。諸々で疲れ切ったオフの日。どんなストーリーかも判らず、でもジブリならば爽快な映画が観れて気分転換にもなるだろう、という期待感で足を運びました。その結果は、良い意味で予想を裏切る映画を観て幸せになり、生き方が少しだけ変わりました。今回の「君たちはどう生きるか」はそんな時代を思い出させてくれた映画です。


家に戻って日はネット解禁しました!→ 偉そうに言っていても所詮こんなもん(苦笑)。 これが結構面白かった、まあ賛否両論渦巻いています。「意味が判らん」→大いに結構。生きてきた足跡の数だけ解釈があって当然。「想い出のマーニー」のように映画内で解説をして頂く必要など全くなくて、観終わった後もあれこれ考えてしまう映画が好きです。「今までのジブリ作品のオンパレード」→大いに結構。今回の映画には伏線が沢山あって、ジブリファンへのファンサービスと思われる場面も随所に感じました。媚びを売るのではなく、突き放すのではなく、エンターテイメントとして素晴らしい。そう言えば18日の朝日新聞、天声人語にも取り上げられていました。鈴木敏夫プロデューサーの目論み、ここまでは順調なのでは!


私にとって「紅の豚」「千と千尋」に匹敵する大事な作品になりました。公開中にもう一度、映画館に観に行きます。



※本頁写真は全てスタジオジブリHPより。「常識の範囲でご自由にお使いください」との事でしたので掲載させて貰いました。