令和 6年 12月 7日   川湯温泉ツーリング



2週間前に淡路島を御一緒させて頂いたRさん繋がりで、ツーリングに参加させて貰った。


 



集合時間、五條IC9時半。この時期とは言えRYUBEでもソロでも、この時間発のツーリングをした記憶が無い。朝の時間が余りに勿体無くて、五條IC近くの喫茶店を探して見つけた「Safari」。五條ICまで数分という抜群のロケーション。清潔感のある店内、モーニングのサンドイッチも豪華でこれで600円は価値有り。客層は・・・この日はこってこての地元土建屋さん?の常連さん達が集結。テレビでは無くて気持ちの良い音楽を流してみるだけでお洒落な雰囲気に変わると思うんだけどな。朝6時から営業しているらしい。マスターのママさんも気さくだし、気楽に立ち寄れる店として選択肢が一つ増えた。




15分前に集合場所のコンビニに行ってみたら既に皆さん到着済。なんだかバリエーション豊富な車種が揃った。今回のメンバーはお友達のお友達が繋がったメンバー。今回企画立案頂いたYさんを先頭に6台出発。Sさん@25Rが随分と爆音を響かせている(笑)。かなりハードにカスタムをされている感じ。


普段よく走る168号を南下。10時過ぎなので交通量は多い。RYUBEと違って各々パスしていく事は全く無くて、とってもジェントルに行程を進める。道の駅十津川で小休止した後は山間部ワインディングが運良く譲ってくれる車ばかりでペースアップ。前が空くとやっぱり、皆さんとってもライディングスキルが高くて良い感じで進む。


朝イチは寒かったが幸いにも太陽が昇って気温も上昇。天気は申し分なし。12時過ぎに目的地川湯温泉に到着。




一応、更衣室はあるらしい。という事は事前情報で判っていたが、どうせ掘っ立て小屋のような所だろうと思っていたら・・・。なんの、とても立派な木造更衣室が無料駐車場・公衆トイレと併せて設置されていた。先日の古座川同様、南紀伊のこの辺りの旅人のおもてなし度は本当凄いな。更衣室は極めて快適でそこで水着に着替えて、5分程歩いて川湯温泉に向かう。


 



これが噂の川湯温泉。砂利の河川に屋外プールのように温泉が出来ている。かなりの広さ。ちゃんと入れるのか?と思っていたが、温度管理も抜群で41〜42度になるように川の水を導水している。川床からはそこら中から温泉が湧き出ている。熱く入りたい人は湧いている辺りに、ぬるい所が好きな人は導水されている上流側に位置を変える事で、各々お好みの温泉に入る事が出来る。ここは良いなあ!




温泉で今回参加者とお話。皆様立派な会社の割合と堅めの部署に所属されていて、なるほどそれが堅実な走りになっているんだな・・・と納得。風呂上り、昼食場所を協議。和歌山在のSさんが知っているイタリヤ料理屋に行く事になった。




国道311号からそれて、集落を登っていく。?こんな上の方でちゃんと営業しているのか?と思うほど、登り切った先にとてもお洒落なアプローチが出現。


 



カフェ・ド・リッカ」。山の上にビックリするようなお洒落な店があった。店主の奥さん「バイクの方ですよね。ここまで乗り入れて頂いて構わないのですよ」と仰って頂く。川湯温泉に入った後に「折角だからどこかで集合写真撮ろうか」と言っていたところ、渡りに舟で皆さん移動してきて暫し撮影タイム。




ランチコースメニューには前菜とスープがついているのだが、このお洒落なプレート。




幾つか選べる中で私はピザを頼んだ。ここ最近外でピザを食べても、美味しいけれど勿体ぶった量(少ない)の所が多い中で、ここのピザは↑のボリューム(一人前)。生地もしっかりしていて、美味しかった!さすが陶芸家の店、窯で焼いているらしい。この10年食べた中で味も量も一番。この内容で食後の珈琲をつけて一人 \ 2,100-は大満足。




このエリア全てのタイルが陶芸家の御主人作らしい。

 



店内も庭もとてもお洒落。




御主人の登り窯。なるほど、本業が陶芸家でこの窯が最初にあって、後からお店を出したから、こんな山の上に店があるのか。それにしてもこの窯は凄い。




ここならば超インドアの嫁さんを連れてきても満足してくれそうな気がする。


 



復路は424号を北上。黄色線でも白線でも追越皆無で、安全第一。普段の朝駆けではパーンと行ってしまう区間。お陰でゆっくりと景色を観ながら走る事が出来た。




有田IC近くの「ありだっこ」丁度みかんの季節。皆さんお土産にみかんを調達。




今回一番目を引いたトライアンフ。この車体で1200ccのエンジンらしい。ブリティッシュグリーンの車体が工芸品のようで美しい。




17時解散。但し高速道路を北上するルートは皆さん一緒なので、結果的に変わらずの高速マスツーリングとなった。ほぼ制限速度か+数km巡行で、これだけバンバン追越車線を抜かれながら走る経験も初めてだ。和歌山インターで和歌山組と別れて、残り大阪まで御一緒。


18時過ぎ無事帰着。今回RYUBEとは全く違うスタイルでのツーリング、でも考えてみたら・・・。朝温かくなってから出発、隊列を組んで走行、信号で隊列が切れらた待ち、無理に追越はしない。これが多分普通のマスツーリングなんだろう。


ガーっと追い越していきたくなる時は何度もあったけれど(笑)、普段走る道の景色を楽しんだり、楽しいお風呂、美味しいレストランを堪能して、新しいお仲間とバイク談義。こういうバイクの楽しみ方もあるんだな・・・。とても新鮮な一日になった。




「ありだっこ」で買った「露茜」というジャム。色とビンが綺麗で買って帰ったら、なかなか美味しかった。梅ジャムよりも食べ易くて、色も綺麗。こんなお洒落なお土産を買ってける、これもまた新しい発見(笑)!