平成19年5月13日  レーダー探知機(バイク用)改造〜検討編〜



(我が家・歴代のレーダー探知機。右端が今回導入した4代目探知機、ユピテル”S−612B”)


○ 導入のきっかけ

去る4月初旬、仕事中の私はプリウスのハンドルを握り、国道197号を高知県から愛媛県松山市を目指していた。予期せぬ仕事の電話に時間を食われ、帰りの飛行機の時間が気になりだした矢先、トンネルを抜けた登り右カーブでねずみ捕りにやられてしまった。警官とレーダーを発見してあわててブレーキを掛けたが26kmオーバー。ブレーキを直前で踏んでいたので、実速度から考えればまだましだったかもしれない。 注)ちなみに、昔九州でねずみ捕りにやられた時、警官が「気がついた時でもちゃんとブレーキを踏んでおけば少しは速度が変わってくる」とご親切に教えてもらった事がある。 それにしても3点+\18,000-はかなり痛かった。

切符にサインをして車に戻って、カッカする矛先は次第に備え付けのレーダー探知機に向けられた。私はバイク用レーダー探知機とは別に、仕事で車を乗る時用にレーダー探知機を常にかばんに持っている。オートバックスで破格セールで購入した我が家の3代目レーダー、ユピテル・SRM−24という機種だ。 今回も一応セットはしていたのだが、このレーダー探知機私が目視でレーダーを発見してからピコピコ鳴って、全く役に立たなかった。

 
(左 : 今回最新レーダー探知機導入のきっかけ・・・  右 : 全く役に立たなかった3代目探知機、ユピテルSRM−24)

もともと感度が非常に悪いレーダー探知機だったので、トンネル手前で探知できなかった可能性がひとつ、そしてもうひとつの可能性としては相手がステルスレーダーだったという事だ。いずれにせよ、今の安物レーダー探知機では取り締まりには役に立たなかった事は明白。しばらく考えているうちに、むしろ違う方向で対策を練る必要があるのではないか、という事に気がついた。それはバイク用レーダー探知機の更新である。

私は車では普段は飛ばさないし、速度違反で捕まる可能性を犯してまで仕事熱心でもない。しかし、バイクの場合はちょっと事情が異なる。安全第一は当然だが、238kgの乾燥重量に147馬力のエンジン。加速は2速途中であっという間に制限速度に達してしまう。大型バイクでレーダー探知機は、私は必須の装備だと思っている。

バイクでスピード違反で捕まったらそれこそ3点どころでは済まされない可能性もある。松山に向かう間に、バイク用の次期レーダー探知機導入を心に決めた。


○ 現在のレーダー探知機(バイク用)

現在私がバイク用に使っているものは、ユピテルのスーパーキャットWX−10という機種で、8年程前に私が一番最初に購入したレーダー探知機。 これを電気技師であるM先輩に、昼食1回分(安い!)でバイク用に改造して貰ったものだ。 スピーカーの配線を切ってそこにイヤホン端子をつないで貰った。 これをタンクバックに入れて有線で警報音を聞く仕組みにしている。 我が家で一番古いレーダー探知機なので機能は最小限。通常のものとステルスと両方のレーダー波の検知しかできない。 が、あとから購入した2代目と3代目(車用に使っていたレーダー探知機)よりも感度自体は断然高い。何度かこのレーダー探知機に助けてもらっているし、このレーダー探知機を導入してからバイクではスピード違反で捕まった事が無い。

  
(我が家の初代探知機、ユピテルWX−10。スピーカーをキャンセルしてイヤホン端子を繋いでいるのでバイク専用に使っている)


ちなみに、2代目はセルスターのALPHA600XXという機種。WX−10をバイク用に改造してスピーカーがキャンセルされた為、急遽近所の量販店で購入した安物。 このレーダーは最悪で、レーダー波感度は低く、バッテリーもすぐに上がってしまうので全く使い物にならなかった。


(これは、2代目。セルスターのALPHA600XX。
これと3代目は安物を選択して大失敗だった。)


○ さてどうするか?

最新のレーダー探知機に更新するに当たって、インターネットと店頭、バイク仲間から広く情報収集を行った。そこで判った事は以下の通りだ。

・車用の主流はGPS・モニター付に完全に移行している。
(新製品の発売状況を見てもGPS無モデルはメーカーが力を入れていないように感じる)
・バイク用はTANAXのVZシリーズがかなりのシェアを持っている模様。
 有線・無線を使って通常のレーダー波+カーロケ受信までカバーしている。
 また最近バイク用で初めて”ミラリード”というメーカーからGPS付のレーダー探知機が発売された。
・GPS機能はレーダー波を使わない取締りに有効(Ex.ループコイル式)。
 だが、常に位置測定を行っているからかバッテリー消費が激しい、との事。
 ソーラーだけだと1〜2日でバッテリーが上がってしまうようだ。

数年前の状況とレーダー探知機に関する状況は随分変わっているようだ。 店に見に行っても一昔前のソーラータイプの探知機はほとんどなくて、カーナビと見間違うような派手な液晶付GPSモデルがわんさかと並べられていた。


○ バイク専用モデルの検討


まずはバイク専用モデルにするか、車用モデルを改造して使うか、という事を検討する必要がある。個人的には、ライダーの使い勝手を考慮したバイク専用モデルで、条件が一致するものがあればそちらを導入したいと常々思っていた。今回改めてバイク用レーダー探知機を調べてみる事に・・・。

バイク用のTANAXシリーズ、特に最新モデルのVZ−5000は信頼性も高く防水性・使い勝手等を考えてもバイクで使うには一番良さそうだった。 しかし、最大の難点は無線式のイヤホンがカーロケ受信機を兼ねていて結構厚みがあるという事。私のヘルメットは高級ではないので、そのイヤホンを取り付けるだけのスペースがイヤーパットにはない。ヘルメットから更新しないと装着できないので、導入するとなると3万円+4万円(ヘルメット)=7万円を超える。これは無理なので、早々に候補から外れた。

次に、最近出た”ミラリード”というメーカーのBZ−S10というモデル。 フラッと寄った南海部品に置いているのを発見。ソーラータイプでGPS付。イヤホン端子がついているので、車とバイク兼用可能。 GPSがついているのでカタログ上の機能は車の最新モデルとも遜色ない。 しかし、何故かこのレーダー探知機、ミラリードのHPを観に行っても全く商品の紹介が無い。検索を掛けても情報がほとんどない。 いろんな機能も大事だが、きちんとした情報の裏付けが取れない商品はパス。

他のバイク専用のモデルは古いユピテルの車・バイク兼用モデルがある位で、候補に挙がるまでにはならなかった。 個人的には、TANAXのVZ−5000シリーズが進化して、カーロケ機能を本体に集約してレシーバーの大きさを小さくし、GPS機能が付加されればかなり魅力的な製品になると思う。値段が少々高くても導入してみたい。将来の機能進化に期待したい。


○ 車用レーダー探知機の改造

バイク専用レーダー探知機が残念ながら条件に合うものが無かった為、必然的に車用をバイク用に改造する選択肢しかなくなってしまった。
車用レーダー探知機をバイク用に転用する上で、個別の機種を選定する前に考えておかなければならないテーマが3つあった。


@ GPS付モデルにするか?しないか?
A 電源の供給をどうするか? バッテリーから供給させるか?ソーラー式にするか?
B 外部スピーカー端子があるものにするか?しないか?

実はこの3つのテーマは微妙にお互いが関係していて、更にはバイク用に転用した際の使い勝手に恐らく大きく影響しそうなものなのである。順を追って説明する。


@ GPS機能の有無

車用レーダー探知機をバイク用に転用する際に、まず最初に必要か不要かを判断しなければならないポイントがGPS機能の有無である。 なぜなら今世間で売られている車用レーダー探知機の主流が完全にGPS付モデルになっているからだ。 試しにここ1年の新製品を調べてみると、量販店の安売りモデルを除いて最新鋭モデルはほぼすべてがGPS付のモデルになっている。

レーダー波を発しないループコイル式取締機も、GPS機能付探知機ならば地点登録している事によって警告を受ける事ができる。取締多発地点も登録していて警告してくれる機能もあるらしい。 より危険性を回避できる可能性が高くなるGPS付モデルは確かに魅力的だ。 しかしこれをバイク用に転用しようとした時に、バッテリー消費の問題が出てくる。 いろんな人からの情報を取ってはっきりしたのは、GPS機能は非常にバッテリー消費が激しい、という事。 ネットでも調べてみたが従来のソーラー電池式探知機でGPS機能がつくと2日〜3日でバッテリーが上がってしまうようだ。それ故、ソーラー式であっても実質は常にシガーソケットから電源を取っている人が大多数との事。

 ”少しでもスピード違反で捕まる可能性を低くする”、というレーダー探知機の趣旨からして、GPS機能は無いよりはもちろんあった方が良い。でも、固定式取締機に対しては目視でも発見する事ができるし、極論(暴論?)すればバイクはナンバープレートが前にはついていない。 バイクにとって本当に怖いのは非公式に行われるねずみ捕りなのだ。 GPS機能は基本的には固定式取締機に対する対策なので、あればもちろん心強いが無くてもなんとかなると思う。

それに対して、バッテリー消費の問題はバイク用として使うに当って切実だ。 レーダー探知機を普段使っていると、バッテリーが上がった時は不安で仕方がなくなる。 レーダー探知機も絶対ではない”お守り”とは言え、取締に対して全く無防備になる訳で、私などはスピードを出していなくても落ち着いて景色を楽しめなくなる。 私の場合は特に、バイクで走るメインが短距離の早朝ツーリングになるので、毎回帰宅後に充電するのも面倒臭い。

結論として、GPS機能のメリットとバッテリー消費のデメリットを比較した結果、現段階で私はGPS機能を諦める事にした。


A 電源の供給

車もバイクも、バッテリー電圧は12Vなので、理論上は車用レーダー探知機はバイクのバッテリーから電源供給できる筈。 まだGPS機能に未練があった頃、この検討もしてみた事があった。 ハイテク装備満載のTにこの件相談してみたところ、「バッテリーからの電源供給はバッテリーに負担がかかる可能性があるのでは?」という指摘を受ける。 確かに世間で売られているバイク用GPSナビは基本的に乾電池や充電池だったような・・・。

ちなみに、ユピテルでは各レーダー探知機の消費電流がHPに記載されている。 私が一時比較検討を行っていたセパレートタイプのGPSモデルで、CR860iqだと待機電流が120mAで、最大電流は270mA。 ちょっと前のモデルZ105Gは待機電流が280mAで最大電流が480mA。 対してGPS無モデルでカーロケ機能がついているモデル、最終的に私が購入したモデルであるS−612Bだと、待機電流が7mA。最大電流は200mAだ。最大電流にはそれ程違いがないが、待機電流には大きな差がある。 GPS機能では常に自分の位置を測定している筈で、それが待機電力の差になってきているのかもしれない。

この件に関しては、私の普段行きつけの赤男爵店T工場長の説明がとても判り易かったのでご紹介する。

・積載バッテリーの能力 ・・・ ZX−11のバッテリーは12Vバッテリーで「12A/H」のものが積まれている。これは「12Vで12Aの電流を10時間流す事ができます」という意味との事。 ちなみに、純正ライトは「60W−12V」のライトなので、走行中に電流は4.5A常時流れている事になる。レーダー探知機は最大電流でもmAのレベルなのでライトなどと比較すると大した消費電流ではないと言える。

・発電機の能力 ・・・ ZX−11の発電機は比較的能力の高い発電機を備えているらしく、走行中は電流換算で8〜9Aの能力はあるとの事。 つまり走行中であれば常時点灯のライトやETCにプラスしてレーダー探知機をバッテリーから接続して消費したとしても充分賄うだけの能力がある、という事。

・停止時の扱い ・・・ エンジン停止時にレーダー探知機の電源が入ったままの状態だった場合は、バッテリーに対する負担は大きいとの事。へたをすると1週間もしないうちにバッテリーがあがる可能性もあるとの事。

結論として、GPS機能付でもレーダー探知機程度ならバッテリーから電源供給しても問題は無い。但しやるならばメインキーに連動したところから電源を取るようにした方が良いようだ。

B 外部スピーカー端子

当初市販の車用レーダー探知機では外部スピーカー端子=イヤホン端子はついていないと思っていたが、色々調べてみると、ユピテルの別体式レーダー探知機で、Z105Ciや、CR860iqというモデルには外部スピーカー端子がついている事が判明した。 外部スピーカー端子があればわざわざ自作でイヤホン端子をつける必要もなくなる。 但し私が調べた限りでは高機能モデルで外部スピーカー端子がついている機種は今のところこの2機種くらいしかなかった。

(← 電気的な知識が豊富で、防水された空間が確保できるバイクに乗っている人なら、外部スピーカー端子のあるこうした最新鋭モデルはかなり有効なのでは?)



以上、3点のテーマに関して説明してきた。 @のGPS機能で、どうしてもGPS機能付レーダー探知機を導入するならば、Aのバッテリーからの電源供給は不可欠だと思う。そしてそれは可能、という事は今回の検討の中ではっきりした。 Bの外部スピーカー端子に関しては、今回の私の場合強力な師匠が身近にいた為に改造に踏み切れたのだが、レーダー探知機の中にはとても素人では改造できそうにない機種もある。できれば既存の車用レーダー探知機の製品で外部スピーカー端子を備えた機種が今後増えて欲しいところだ。



○ 機種の絞り込み

情報をかなり集め、3つのテーマが浮かび上がった段階で、自然と機種は絞り込めるようになってきた。そして最終的に4代目レーダー探知機に求める機能は以下の通りとなった。

@ GPS機能は今回は見送る。
A 従って電源供給もバイクから取る必要は無くなった。
B 外部スピーカー端子のある機種はほとんど無く、今回は自作でスピーカー端子をつける事にする。
C 取締無線・デジタル無線・カーロケ等の無線受信機能は必要。
D 一番の基本であるレーダー波探知能力は最高の性能のもの。

つまり、バッテリー消耗の関係でGPS機能は見送ったが、それ以外の機能はできるだけ最高機能のソーラー式レーダー探知機、という事で機種を探す事になった。 が、ここまで絞り込んだ段階で、ほとんど機種の絞り込みも済んでしまった。 というのも、今の車用レーダー探知機は前述の通りGPS付モデルが完全に主流となってしまっていて、ソーラー式のGPS無モデル、なおかつ高機能のものとなると、今の市場の中では必然的に数機種に絞れてしまうのだ。 そして、個人的には今バイク用に使っているユピテルWX−10のレーダー波探知能力の優秀性を知っていた事と、「ナビ・レーダーcom.」等でもユピテルレーダーの「スーパーエクストラ感度」機種の優秀性が証明されていたので、心はユピテルのGPS無モデルでの最高機種のS−612Bに決めていた (厳密にはQSE-712Bが最高機種なのだが、機能を見てみるとカーセキュリティ機能が付いている以外は外観も含めてS−612Bと全く同じ)。

近所のオートバックスで破格値の\9,800-でS−612Bが売られているのを発見し、購入。 我が家の次期主力レーダー探知機はこうして決定された。


(4代目レーダー探知機・ユピテルS−612B)