平成20年4月5日  フレームスライダー・タイヤ交換



(見え難いが、エンジンスライダーがポコッと出ている)


○ 冬眠から覚めて

昨年10月「家造りに注力する」と宣言して以来半年。宣言通り、私が使える自由な時間と興味とエネルギーのほとんどをそちらに使ってきた。そうした環境的な事情に加えて、冬の間乗らない事を見越して随分前(去年の夏頃)からスリップサインが出ているタイヤをそのままつけている、というやむにやまれぬ事情もあってこのオフシーズンは全くZX−11に乗らなかった(私のZX−11は1ヶ月動かさないと極端に始動性が悪くなるので、厳密には2〜3週間に1度喫茶店「マッハV」を往復していたが)。

RYUBE大阪の一発目のツーリングである「RYUBE全国ツーリング」の日程も4月12日・13日に決定。例年より1週間早い実施に早めに車検を出すことにした。車検を出すのに久しぶりに昼間ZX−11を動かしたのだが、ポカポカ暖かくバイク日和。忘れていたバイクの快感を思い出し、俄然ある気になった。


○ 車検整備のポイント

今回の車検整備のポイントは、とにかく「ベストコンディションの維持」。2年前からこまめに予防整備を心掛けてきたお陰で、私のZX−11は極めて快調。このコンディションを維持する為に懸念される事はすべてやろうというスタンスだ。それ以外に

@タイヤ交換
Aフレームスライダーの導入

この2点を追加作業として行う事にしていた。もっともタイヤは交換しないと車検に絶対通らない丸坊主の状態(笑)。フレームスライダーは以前から導入したいと思いつつ値段の高さに躊躇していたが、ずっと乗り続けていく事を考えると転ばぬ先の杖。



○ タイヤの選定

2年前タイヤ交換した時に、初めて自分で色々考えてタイヤチョイスをした。その時選んだミシュランの「パイロットロード」が非常に良かった。具体的には

@コーナリングの感覚が非常にニュートラルで自然。ヘタな私でも自然と曲がる。
Aロングライフ。スリップサインが出だのが乗り始めてから7000マイル(約11000km)。
  結局タイヤ交換をケチり9000マイル(14400km)まで持った(但しタイヤはツルツル状態になったが)。
B性能維持。スリップサインが出る前後の、操作性の変化が少なく耐久性が高い。

前に乗ったブリジストンのBT−20も悪くはなかったが、特に寿命後半の操作性の悪化が大きかったし、スリップサイン出る前からのタイヤの減りも大きかった。それと比較するとパイロットロードはタイヤが減ってきても操作性の悪化が少なく、特にスリップサインが出そうになってからの耐久性が非常に高い。結局去年6月の「せせらぎ街道ツーリング」でスリップサインが出て「タイヤそろそろ替えなあかん」と言っていたが、それから1900マイル(約3000km)も持った。この間勿論操作性は落ちていたと思うが、「乗り難い」と思う程の状態では無かった。グリップ性能に関しては、私の腕では充分。私はそこそこちゃんとしたグリップ力があれば、あとはタイヤの減りを気にせず走れる方が良いので、その意味ではパイロットロードは理想的なタイヤだった。

なので、今回のタイヤ選定では迷いは無かった。ブリジストンのBT−021も興味はあったが結局、去年リリースされたパイロットロード2を入れる事に落ち着いた。ちなみに去年パイロットロード2を導入した福岡のCB750乗りI先輩も「とてもいいよ」とのインプレを貰っていた。



○ フレームスライダー

ZX−11をどこまでも乗り続けると決めてから、導入しようと思っていてできなかったフレームスライダーを今回の整備に併せてつける事にした。ZX−11は既に生産中止車。今後のメーカーの部品ストックもあるし、極力今ある状態を維持する事が最優先課題。なので「転ばぬ先の杖」フレームスライダーは是非つけたかった。懸案事項はZZ−R1100のスライダーは数が少なくカウルに穴をあける必要がある事。そんな中大阪の部品メーカー「Ladybird」からリリースされている製品はサポートをつける事でカウル加工する事なくスライダーをつける事ができるのを知る。但しそのサポートが高いのか、\30,500-もする。一瞬躊躇したが大事なZX−11の為。カウル加工もできればしたくなかったしTがTDM900につけているスライダーも実はLadybird製という事が判り、それなら質感も悪くない。結局Ladybird製で導入を決めた。



○ プラグカバーのオイル漏れ発覚

今回整備を頼むのはいつも私が頼んでいる赤男爵店のT工場長とO氏。どちらも私のZX−11のここ2年間の整備状況を熟知している。T工場長は元ZZ−R1100乗りでこのバイクの事を良く知っている。O氏は2年前新規配属されて若いが、仕事が熱心・誠実で丁寧。正直最初は「新米の整備士に自分のバイクをいじって欲しくないな」と思っていたが、今ではむしろZX−11の過去の整備内容とその時交わした会話までしっかり覚えているO氏抜きには私のバイク整備は考えられない。財布の中身も気にしてくれるT工場長とO氏なので逆に「お二人が気になる事はできる限りにやって下さい」とお願いしてバイクを預けてきた。

数日後O氏より連絡が入る。「プラグ廻りのヘッドカバーからオイルのにじみがあります。どうしますか?」との問合せ。以前クラッチペダル辺りからのオイル漏れを止める作業は結構大変だったらしいが、今回はそこまでではないとの事。迷わず交換して貰う事にした。それ以外は特に懸案事項無く良好な状態だとの事。安心した。

4月5日夜、丁度家の近所に来ていたTに車で送ってもらい赤男爵店にZX−11の受け取りに行く。早速O氏が説明をしてくれた。交換したヘッドカバーガスケットを見せてくれる。「折角なので写真を撮りたいのだけれど」と言うと「ホームページに載せるのですか?」とわざわざウェスに広げて並べてくれた。
Ladybird製のフレームスライダー。カウルに穴をあけずにカウルの開口位置にあわせたサポートを介して取りつけられている。このサポートは思っていた以上に頑丈そうで、これなら耐久性も問題なさそう。このサポートが値段の高さになっているのだろう。ちなみに、説明書を見たらドイツ語だった。実際にはドイツ製なのだろう。

ところで、カスタム雑誌を観てもこれをつけているZZ−R1100乗りをほとんど見かけない。皆腕に自信があるのだろう。「格好悪い」と思う人もいるかも。私はそれ程腕に自信が無いしこれからもZX−11に今のコンディション維持の為の投資をしていくので、その保険として取り付けた。不自然な位置にでっぱりがあるからスライダーなのだが、実物を観てみたらそんなに格好悪くは無かった。ちなみにO氏、ちゃんと文字の方向も左右きっちり合わせてくれていた。

帰る直前にO氏より「くれぐれも前後タイヤ替えているのでワックスがはがれるまでの100kmは慣らし運転を心掛けて下さい」と何度も念を押された。そこまで言われてなんだかおっかなびっくり帰宅。でも、直線ばかりの道だったがやっぱり新しいタイヤは良く曲がる。軽く体重を掛けただけでバイクが反応するので気持ちが良い。タイヤのインプレはまた後日。さあ、来週は鳥取砂丘だ!



○ 後日談・・・  


平成21年2月15日、私としては不本意ながらこのフレームスライダーの効果を実証する事になった。早朝5時、朝駆けに出発しようと家を出た矢先に坂道で切り返しに失敗して立ちゴケ・・・。前にやったのがいつだったか記憶に無い位の出来事にガックリ、意気消沈。折角意気込んだ朝駆けも、プラグがかぶってすぐにエンジンを再始動できなかった為にあえなく中止に・・・。しかしながらこのフレームスライダーのお陰で、カウル・マフラーともに傷ひとつつかなかった。

立ちゴケ後の、左側フレームスライダーの状態。矢印の箇所が地面と接触して若干傷がついた。が、それもよく観れば判る程度の細かいもの。カウル、マフラーは勿論、ミラーにさえも傷がついていなかったのは驚きだった。

走っていない状態で、しかもギリギリまで悪あがきした上での立ちゴケだったから、というのもあるだろう。でも、このスライダーがなければカウルに細かな傷はついた筈。スライダーの位置、長さともに適正だったからこその結果だったと思う。

ZZ-R1100はそろそろ部品の欠番も出てきているので、長く乗る為には今装着している部品の保護が不可欠だ。カウルに穴を開ける事なく装着できるこのスライダー、身をもって体験した者として、値段は高いが効果も高い、お勧めの一品!