平成28年1月15日  マフラーOH

元々決して音量が小さいとは言えないノジマのファサームSチタン。この1〜2年各方面からその音の大きさを指摘されるようになった。

A : 「俺の家の前に来るな」
B : 「決して静かな音ではないですよ」
C : 「パパのエンジン掛ける音で目が覚める」
D : 「エンジン掛けた時の爆発音にビックリする」

それぞれの発言者は誰でしょうか?

購入したのは平成18年9月。その当時から純正と比較すれば音量は大きめ。それでも他のリプレイスマフラーと比べれば「こんなもんかな?」という位の印象。ところが最近は自分でも「音が大きくなってきたかな」と感じるようになった。具体的には廻りの御指摘通り、爆発音がきちんと吸音されていない印象。購入して10年、4万km。区切りの良いタイミングで消音材(グラスウール)交換を依頼する事にした。

折角交換するのであれば、消音材の現況を観てみたいし、何より金属の筒の中身がどんなものか観てみたい。ダメ元でノジマに問合せしてみたら”作業の迷惑を掛けない”という条件で見学の許可を頂いた。天下のノジマでマフラーOHを見学できる!そんな機会を逃す手は無い。



○サイレンサー取り外し (1月4日)

ノジマのNさんに事前に作業段取りを確認する。サイレンサーのグラスウール交換は1本当たり1時間程度(私の場合は2本出しなので倍)。OH後のシール剤乾燥と最後の仕上げに丸々1日は置いておく必要があるとの事。従ってバイクからマフラーを外して、車で見学に行かなければならない。

最初のハードルは、サイレンサーの取り外し。今まで一切いじった事無かった箇所、うまく外れるかどうかも判らない。試しに手で固定用スプリングを外そうとしてみたがビクともしなかった。困った時はうえぽん師匠。相談すると、スプリングフックなる専用工具があれば取り外し可能との事。早速ネットで1000円強で購入。なんの事無い工具ではあるが、あれば一発でスプリングを外す事ができた(最近曲りなりに簡単な作業を自分でやる事もあるが、工具の重要性は都度感じる)。この工具にプラス、マフラー支持バンドを外す為の6角レンチがあれば(サイズがなくってコーナンに走った)、確かに不器用な私でも外す事ができた。

戦場で見つかった迫撃弾… ではなく、取り外したばかりのサイレンサー。
サイレンサー支持バンドを固定するネジ。カラーは左右用で幅が異なる。

購入時、マフラー装着はアウトリズムに依頼したのだが、「サイレンサーの角度がイマイチ」 とショップが判断し、「カラーは自作した」と言っていたが、これを言っていたのか・・・。

この辺り当時のショップの拘りは凄い。

寒い中作業自体は案外スムーズに完了。

サイレンサーの無い珍しい姿のZX-11。太いサイレンサーがある事が格好良いと思っていたが、外した姿もそんなに悪くない。
スイングアーム〜ホイールが機能的にシンプルに観れる。
さすがにこの状態で、試しにエンジンを掛けてみる勇気は無し。
前から観ても違和感なし。凹凸のはっかりしたZX-11のデザインは、サイレンサーを外してもおかしくは無かった。

真後ろから写真は少し元足りない。

 


○1月15日(金) ノジマ訪問

金曜日、なんとか仕事を一段落させて年休を取得。

6時半鈴鹿に向けて出発。

西名阪自動車道〜名阪国道を走り、9時過ぎ始業と同時に工場にお邪魔する。

隣りは公園。空が広い。近くには鈴鹿サーキット。素晴らしい環境の中にノジマの工場があった。事務所では電話で何度かお話したN氏が待っていて下さった。職人さんが忙しそうに作業をしている。暫しマフラーに関する裏話を諸々教えて頂いた。

整理整頓されて清潔感のある工場内部。

社長自ら開発中のカスタムバイクを惜しげもなく見せて下さった。余りにあっさり見せて下さったので、逆に写真は撮れなかった。

暫く見学後、ノジママフラー開発の中心を担うM工場長が登場(カスタムピープル3月号でも取材を受けている)。そんな方から直接ご説明を聞く事できるなんて!マフラーの基礎知識から、構造、製造工程まで、この機会を逃すまいとなんでもお聞きする。

一通りお話した後、いよいよZX-11サイレンサーのOH作業を始めて頂いた。

OH前のサイレンサー。最初に現物確認。ガレージ+バイクカバー保管のお陰で、目立った傷は無く、小さな凹みが1箇所あるだけだ。

ちなみに凹みの修正は、できなくはないがやらない方が良いとの事。
実際に作業をしてして頂いたのはNA氏。最初に冶具にマフラーを立てて状況確認。
続いてドリルでエンドカバーのリペットを飛ばす。
その後エンドカバーを木槌で外す。
外したエンドカバーから、一体形成構造のグラスウールをペンチで抜き取る。いよいよ10年間使用したグラスウール登場。
全体的に変色はしているが、パッと観た限り形は崩れていない。

M工場長の話だと、激しく飛ばす人や保管環境が良くないと、このグラスウールの形がボロボロになっている場合もあるらしい。
しかしエンド側から新品のものと見比べてみると、明らかに内径が広がっている。

排圧はパンチングメタルを通して内側から掛かるので、グラスウールが飛ぶのも内側からになるそうだ。
エキパイ側はエンド側よりも更にグラスウールが薄くなっており、部分的に飛んでいる。

外側から観ればそれ程では無くても、内側は10年間使用してきたなりだった。
グラスウールを抜いた後、アウターシェルとパンチングパイプの様子。

この構造を観る限り、排気ガスは廻りのグラスウールなど放って置いて真っ直ぐサイレンサー出口に向かいそうな気がする。

そんな素人考えの素朴な疑問を工場見学前にN氏にぶつけてみたら、実は排気ガスの動きはそう単純では無いらしい。実際に見えるものでは無いが、どうもエキパイ側からサイレンサー部に出てきた排ガスは、容積が大きくなったサイレンサー内部を渦を巻くように排出されるそうだ。なのでパンチングメタル外側に巻かれているグラスウールはちゃんと消音に寄与するらしい。なる程購入以来の疑問が晴れた。マフラーの世界は奥が深い。

そんな事を思い出している間に、NA氏は新しいグラスウールを挿入し、丁寧にアウターを拭う作業をしていた。

M工場長に「何で拭いているのか?」確認をしたら、意外な回答。マフラーはその液体で拭くのが一番だそうだ。誰でも知っている液体、購入するとなると…。
その後エンドパイプをはめる。ここまで来れば作業も8合目。
エンドパイプにリベットを打つ。この後シール剤を塗布して取り敢えずの作業終了。ここまで、ところどころ作業を中断して状況を見せて頂きながら、40分程度。

その間M工場長はずっと隣りで作業内容を説明して下さった。お忙しいところ、ありがとうございました。

この後はシール剤の養生に最低1日置いて、状況確認後出荷という流れ。

OH作業の外部見学という面毒臭いお願いに快く応じて頂いたN氏にお願いして記念撮影で御一緒頂いた。

普段用事が無ければこの事務所に野島社長もいらっしゃるそうだ。

お会い出来なかったのは残念だったが、M工場長始め現場の方とお話できたのは何よりの貴重な体験になった。

11時、ノジマ工場を後にする。

歩いても行ける距離にある鈴鹿サーキット、折角なのでメインスタンド前に立ち寄ってみた。

10年程前、佐藤琢磨が活躍していた頃、3年程毎年遠征してF1日本GPを観に来たのが懐かしい。

ノジマだけでなく、多くのカスタムファクトリーが鈴鹿近辺に集まっている理由を工場でNさんにお聞きした。テスト走行等でサーキットが近い利便性、は一番の理由では無いらしい。マフラー等の製品を作るのにも、すべてのパーツを自社製造をしている訳では無いとの事。「モチはモチ屋」で各パーツはその分野を得意とする、パーツ製造業者に依頼する事で高い品質を確保している。詰まるところ、そうした優秀なパーツメーカーが、ホンダを頂点とする鈴鹿には沢山ある事が、モノを造る上で一番大きなアドバンテージになっているそうだ。どんな分野でも、日本の製造業の王道は変わらないようだ。

その後はうえぽん氏に教えて頂いた「亀八食堂」に立ち寄る。丁度昼食時。
注文の仕方が良く判らなくて店員に確認。肉とうどんはそれぞれ好きな分量注文。

肉と好物のホルモン、うどんを頼んで丁度2000円。分量も味も良く、大満足。
旧車会お断りの貼紙。確かにヤンキーの兄ちゃんが好きそうなお店だ。

復路は針テラスで一休み。前々から行ってみたかったクシタニショップに寄った後帰宅。そのままシャワーを浴びた後は本日第二部。RYUBE大阪の新年会に向かう。

場所は難波。法善寺横町は金曜日の夜は賑わっている。
新しくなったグリコの看板。悪くは無いが、個人的には以前のアナログ看板が味があって良かった。
難波道頓堀界隈も昔に比べて随分綺麗になってきた。RYUBEのメンバーには早速本日のノジマ訪問を報告。

中身の濃い1日…。

5日後、随分と綺麗な箱が到着。
中からOH完了したサイレンサーが出てきた。全体をクリーニングして頂いたのか、曇りひとつ無い。新品のサイレンサーを購入したと嘯いても、大多数の人は騙せそうだ。
今回購入したバッフル。ステンレス製。これをつける事で2DB程音量を下げる事ができるとの事。

後日サイレンサーの組み付けは、傷を付けないかかなりヒヤヒヤしながら作業を行った。今回OHの実作業を間近で観る事で、ブラックボックスだったマフラーがかなり身近になった。それにしてもOH作業のひとつひとつは単純で、構造も単純だった。でもそのシンプルなシステムの中でどうやって狙った性能を出しているのだろう。マフラーの世界はシンプルなだけに奥が深い、そんな印象だ。