平成25年2月2日 グリップヒーター

○導入経緯

年末年始から、あまりの寒さにZX-11の活動範囲は自宅〜マッハVとの往復がほとんどになった。毎年そんなものなのだが、年明け早々renさんの正月けツーリングお見送りで少しだけ距離を乗った際気がついた事がいくつかあった。真冬のツーリングは空気が澄んでいて、気温の問題さえクリアすれば悪くない、という事。それを知ってか意外とツーリングに出るライダーがいるという事。とは言え気温5度以下の寒さは半端ではなくまともなクラッチ操作にも支障をきたすという事。ならば本気で寒さ対策をして、冬の旅力をつけようではないか。という事で以前から気になっていたグリップヒーターを導入した。

機種検討は最初から迷いなし。ホンダ純正グリップヒーターしか眼中に無かった。店で売っているグリップヒーターは申し訳ないけれど太くてスイッチが大きく安っぽく、どうしても後付でつけた雰囲気になってしまう。唯一ホンダのグリップヒーターだけは細くスイッチも小さい。RYUBEの仲間丸さんがCBRに装着して「かなり良かった」との事も聞いていた。ネットで調べてみると他車にも流用できZZ-R1100につけた人がいる事も確認済み。赤男爵店T工場長ならなんとかつけてくれるだろう。相談してみたところ、以前ZRX1200につけた事があるとの事。 @グリップエンドと間があく可能性がある Aハンドル径によっては長年使っているとグリップがグラグラしてくる可能性も0では無い B運転している時だけ電源を使うので、バッテリーへの負荷はあまり心配する必要は無い。  という事だったので導入を決めた。ちなみに今年の寒さは別格だったようで、私が注文したすぐ後にアタッチメントの在庫がなくなって納期未定となった。ギリギリ間に合って良かった!

ETCのアンテナ、ナビのコントローラーがついてなんだか凄い事になっている左ハンドル廻り。グリップの付け根にグリップヒーターのスイッチ。このスイッチの収まりが購入の決め手のひとつ。ボタンを0.5秒以上長押しするとグリップヒーターが起動する。温度調節は3段階。0.5秒押す度に起動(強)→中→弱→オフと温度調節が可能。状態は赤色のインジケーターで判り、使用中は常時点灯。ちなみに、スイッチの他にコントロールユニットがあり、これは市販のグリップヒーターのスイッチと同じくらいの大きさになる。スイッチとコントロールユニットを別にした事でこのすっきり感を実現している。誰でも考えそうな事だけど、純正品ならではのアイデア。ちなみに私のZX-11はコントロールユニットはシート下に設置してある。
ホンダ純正グリップヒーターの売りはグリップの細さだが、ZX-11純正のグリップよりもむしろ細かった。操作感も上々。但し取り付けの関係上気になった点が3つ。
@若干ハイスロットル気味になった
A電源コードが手前に来た
Bグリップエンドとグリップの隙間は想定より大きかった

@はT工場長に引渡し前に言われたが特に問題なし。Aは取付前からネットの記事で判っていて心配したが、つけてみたら特に違和感は感じなかった。B隙間はちょっと気になるかな。これは隙間を埋めるカラーを作る等いずれ考えていこうと思っている。ちなみにグリップ径はきつい位だったようで、数年後グラグラする心配もなさそうだ。



○インプレッション

2月10日RYUBE大阪の白崎海岸ツーリングがお披露目。出発前の気温はマイナス2度、日中は太陽が出て10度まで上がったがグリップヒーターの実力確認にはうってつけのコンディションとなった。

・気温0〜3度 ・・・ 朝一番は恐らく0度をちょっと越えた位の気温。導入前だったら途中で指がかじかんで20分も走れば手が硬くなり、30分を過ぎた辺りからクラッチ操作もきつかった(1月3日の朝駆け)。風が直接当たる指先はさすがに冷たさを感じるもののグローブ全体が適度に暖められて、我慢しなくても耐えられるレベルになった。普段通り操作できる安心感は心強い。

・気温3〜5度 ・・・ マッハVでモーニングを食べて出発。阪和道を南下し紀ノ川SAに向かう県境の電光掲示板は”3度”となっていた。高速道路なのでブレーキ・クラッチ操作が下道よりも少ないコンディション。常に熱源に触れているからかグローブ全体から指先まで暖かかった。時々ブレーキ・クラッチ操作で指を離したらグリップの温度が一瞬下がったので、実際風は冷たかったと思うがそれを感じさせなかった。

・気温5〜10度 ・・・ 日中は8度から10度程度だったと思うが、この位の気温だったらもう充分。手はポカポカ。

ネットのインプレでは「グリップヒーターをつけても風が当たる手の指先や甲は冷たい」等の所感を結構観ていたが、私が使った印象は3度程度までであれば指先も手の甲も寒さを感じる事は無かった。イメージはグローブ全体が暖かい感じ。但し私のグローブは20年使っているがGWの革+ゴアテックスで、防寒性能は落ちていても防風性は悪くない(はず)。個人差と装備によっては印象は当然変わる。ちなみに、10日のツーリングではインナーグローブも外した。



○総評

思っていた以上に完成度が高かった。この製品の開発スタッフのインタビューを以前雑誌で読んだ事がある。チーフは女性ライダーで自身が使ってみて製品に反映させた旨の記事だった。グリップヒーターのネガな部分 ・・・ グリップが太くなる、スイッチが大きい の解消だけでなく、実際の使用感にも配慮しているのが良く判った。例えば設定温度などは、量販店で実演している市販品のグリップヒーターの方が高く素手で握ると熱いくらい。ネットでは温度設定に苦労したり、こまめに温度調整したりといったインプレをよく目にしていた。それに対してホンダのグリップヒーターは「思った程温度は高くないな」というのが第一印象だったが、使ってみたら0〜5度の環境でも充分だったし、設定温度”強”のままで全く問題なかった。ホンダのグリップヒーターは手の甲側と内側で設定温度を20度変えているそうだ。使っている最中はグリップヒーターの事は忘れるのが理想。その点さすがはホンダ、店頭デモのような客引き性能では無く、普段の使い勝手を重視している。尚発熱速度も早く、その代わりエンジンを切り電源が落ちたら冷めるのも早い。

欠点は圧倒的な値段の高さ。本体価格と車種別のアタッチメント合計で3万弱になる。市販のグリップヒーターが1万弱だから3倍。更にこれに工賃がプラスされる。今の私にとってはバイクが自分の生活の中でかなり重要な位置を占めている為、ある程度までの投資は経済性を度外視している。「バイクは趣味のひとつ」という人がグリップヒーターにここまで投資はなかなかできないと思う(自分もバイクが他の趣味との併用だったら無理)。価格に見合った価値かと言えば、それだけの価値はあるとは思う。でもこれだけ良い製品はもっと安くして欲しいというのが本音だ。

何はともあれ、去年夏からの「旅力」強化プランは今回のグリップヒーターでほぼ完成。T工場長からも「スペースの関係上も、そろそろ電装系装備の追加は厳しくなってきましたよ」と言われた。遠くまで走る力はほぼ備えられたかな。あとは走るのみ!