令和 7年 9月 14日  月ヶ瀬



「Like a Wind」で紹介されていた、道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」が目的地の鉄馬朝駆+(プラス)。ちなみに「Like a Wind」は関西ローカル・サンテレビで日曜日深夜0時15分からのバイク情報番組。観始めた当初は、お笑いタレントがバイク関係無でしゃべったりゲームをしたりのつまらないバラエティ番組だと思っていたが、最近はきちんとバイクをテーマにいろんな視点から番組が作られている印象。




5時半出発〜Oの庭に直行。小屋で仮眠した後8時からもさっていた庭の草刈をする。




新しい刃はそっと草に当てるだけでどんどん刈れていく。切る高さも意識して刈ってみたら絶滅したと思っていたクラピアも部分的には活きている事が判った。9時半作業終了。




庭のイチジク、今年は冬の剪定を工夫して春先に肥料をやった効果か出来栄えが良い。先週は豊作だったが今日は熟しているのは1個だけ。包丁で切ると、中にアリが数匹いるので暫く待つ。退避させた後に水道水でサッと洗って食べる味は自己満足抜きでホント美味しい。ささやかな作業の御褒美だ。


10時Oの庭出発。4月のツーリングで宇陀方面のルート開拓が出来たのでそれを利用。県道155号〜大峠トンネル〜国道370号で道の駅「宇陀路大宇陀」に抜ける。国道166号に折れて県道218号〜国道369号〜県道28号から室生寺〜室生トンネル。道の駅「室生路室生」まで丁度1時間、11時到着。


作業後かつ気温が上がってきてさすがに疲れた。缶コーヒーで小休止、気力が戻ったところでメッシュジャケットのバシャバシャ作戦実施。これで元気が出た。「やまなみロード」を使って再び北上、小倉ICは通り過ぎて大和高原広域農道をひたすら北上。この辺りの道は展望はそれ程でもないが信号も無くスピードも出る。但しアップダウンが激しく高速コーナーが多いので、飛ばすと危険かな。スピードを落として走れば気持ちの良い道。この辺りから茶畑が点在するようになった(トップの写真)。




月ヶ瀬湖まで出て、湖畔の里「つきがせ」ではチアリーダーの子供達が何かイベントをしていた。興味はあったが先の行程もあるので進む。八幡橋という吊り橋を渡り県道753号を北上。




12時丁度に目的地「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」到着。人気の道の駅の前評判通り、駐車場は混んでいて車は入場待ちの列が出来ていた。


 



「Lika a Wind」で紹介されていた抹茶ソフトクリームをまず食べてみる。600円は高いけれど、確かに濃厚で美味しかった。食堂は混んでいたので物産で売っていた「村茶助六寿司」を買ってみたら、これが美味しい事!私は特別田舎寿司が好きという訳ではないのだが、この寿司はほうじ茶ベース(と説明書)の出汁がしっかり効いていて味わい深く、これで税込 \ 680-は満足!


駐車場に戻ると「九州からお越しですか?」とライダーから声を掛けられた。福岡ナンバーは特に連休等だとこうして声を掛けられる機会が多い。その方この日は50ccだったが普段はZX-14Rと旧V-MAXを乗られているとの事。暫し旧いバイクの情報交換をさせて貰った。この辺りはソロツーリングのメリットだ。




帰路は国道163号を西に向かい笠置で南に折れて、県道4号〜国道369号を南下。13時半針テラス到着。こっち方面から帰路につく前に針テラスに寄るべき理由が3つある。一つ目はバイクの数がやたら多い事。時々珍しいバイクが停まっていてそれを眺めるだけで楽しい。この日一番はロスマンズカラーのVFR。二つ目はクシタニ店舗がある事。最新モデルが揃っていて試着も出来る。直近でこの日もつけてきたメッシュグローブと、真冬用の防寒グローブをここで購入している。




三つ目の理由が、針テラス前のこのガソリンスタンド。私が知る限り関西近郊でトップレベルの安さ。この日でレギュラー157円は近所の店より10円安い。しっかり給油して名阪国道〜西名阪自動車道〜阪神高速大和川線。14時半自宅到着。総走行距離は216km。


今回走った明日香村〜県道155号〜大峠トンネル〜国道370号の、東西を結ぶ道は快適で応用が効きそうだ。また、明日香村から月ヶ瀬は初めて走ったが景色変化があり、路面悪くなく、信号あまりなく、ワインディングも走れる快走ルートだった。これまで吉野路大塔〜吉野路黒滝〜明日香村がOの庭を挟む唯一の朝駆定番だったが、二つ目の定番が出来た。暫くこっち方面の探索を続けてみよう。