令和 7年 9月 15日 ”無知の穴”
阪神優勝が決まってようやく心身ともに落ち着き、それまで放置していたモノを一気に片付けに掛かった一週間でした(このHPも同様)。3連休本当は久しぶりに信州遠征したかったのですが悪天候で断念、足元を固める方に専念。14日(日)は朝駆け兼ねて”Oの庭”の草刈を行いました。5時半出発〜Oの庭に直行。小屋で仮眠した後8時から作業開始。
先日「農業屋大淀店」で替刃購入と入替/調整(工賃:300円)。その際草苅機について基礎的な事もレクチャーを受けていました。それを試す機会でもあったのですが果たして・・・その効果絶大。一発始動の後、新しい刃の切れ味はすさまじく僅か1時間程度で庭全体を綺麗に刈る事が出来きました。
あまりに作業がはかどるもんで、お隣さんの放置空地も境界水路を挟んだ反対側(↑右側)2m程度刈っておきました。秋になるとくっつき虫の草がこちらに倒れ込んできて結構厄介なのです。写真だとあまり刈った感が無い感じですが、凸凹した敷地で伸びた草を刈るにはこれで充分。
教えて貰った事、その1。始動性が悪いのはキャブの経年不調かと思っていたのですが。「始動前にここをポコポコしていますか?」「ここ?初めて気がつきました」「始動前ここをポコポコする事で燃料をキャブに送るのですよ、ガソリンを毎回抜いているならば始動前にポコポコして下さいね」
教えて貰った事、その2。「始動時はチョークも引いてますか?」「バイク乗っているのでさすがに・・・。でもチョーク引いても始動性が全然上がらないので、機能していないと思っていました」「それはポコポコしていないからです」「なるほど」
教えて貰った事、その3。交換前の刃を観て「これ、全然刃が無くなっていますね」「えっ、でもまだギザギザは全然残っていますけど」「草苅機の刃で実際に草を刈っているのはギザギザでは無く、ギザギザの先にあるピットと言われるこの部分なんですよ。ほら交換前のは全くないでしょ」「ああ〜・・・」「これでは全然草が切れなかったと思います」
我ながら・・・また無知で人生(≒時間)をロスしていたんだな。ろくにメンテもせずに”草が刈れない”現況だけで「買い替えか?」なんて考えていた馬鹿な自分。。きちんと道具を整備して最低限でも知識があれば今日のように、作業時間短縮、出来栄え良好、テンションと愛着も自然と上がるというのに。
実は・・・今回ヒントを頂いたのは半年に1度の集落取立日でした(集落会費徴収日)。その日も朝イチから草刈作業を始めたものの、数分稼働しては切れない草が刃に絡まって動力止めて草を取り除く・・・という事を延々繰り返していました。挙句「手で抜いた方が早い」と草苅機は放棄。汗だくになってフラフラになりながら仕上げました。
丁度その日は朝から集落共同作業もあって、遠くから私の作業を観て「あまりに酷い」と思ったのでしょう。昼イチ取立の場で「ミミオさん、朝作業をされていましたね。草苅機、多分刃がへたっていると思いますよ。安い刃で良いので交換しただけで全然違います」とさり気なく助言して下さったのです。ありがたい、ホント感謝。周りの方からの色々な助言やサポートを頂いてOの庭の今がある。
それにしても・・・自身の草苅機の無知ぶり。恥ずかしながら若かりし頃は何事にもそんな感じで生きていました。電化製品が調子悪くなったら叩く。学生時代の自炊も基礎やレシピから学ばず常に我流、案の定美味しくない。勉強が伸びなかったのも一緒だな。
ZX-11も当初はそんな感じでした。滅多に乗らないし整備もしないから、たまに動かすと毎回エンジンは掛からないし調子は悪い。カーブが曲がらないのはバイクのせいにしていたけれど、「サスペンションの整備」という発想がそもそも無し。幸い赤男爵店のT工場長、RYUBEのうえぽん師匠他素晴らしい諸先輩と巡り合い”ちゃんとした、当たり前の基礎知識”を教えて貰ったからこそ、30年乗り続ける事が出来ています。
自分が見える範囲しか観ない、動かない。物事の道理や本質を知ろうとしない。狭い”無知の穴”の住民は案外普通に沢山いたりします。昔の自分を棚に上げて「馬鹿な奴もいるもんだ」と時に冷ややかな目で眺めていたりしても・・・。今回の草苅機の一件は自身がこの分野ではイタい”無知の穴”の住民だという事でした。自戒を込めて・・・。人間何歳になっても道理や本質を学ぶ努力と意思は無くしたら駄目だな。・・・そんな事を教えてくれた、残暑厳しい”Oの庭”の朝でした。