令和 5年 12月 2日  瀬戸内ツーリング


(長島愛生園の瀬戸内海の景色)



夏からほとんど乗れていなかったZX-11、スポット的に時間が取れたので久しぶりのソロツーリングに繰り出した。




電熱ベスト + カイロ4枚 + 完全防寒仕様で6時出発。気温が低いこの時期は向かう方向によっては天気予報に係わらず凍結している可能性がある。故に最低限路面が見える時間に出発せざる得ない。阪神高速5号湾岸線 〜 ハーバーハイウェイ (バイクは無料) 〜 京橋IC 〜 若宮ICから28号線。




折角なので須磨浦公園で日の出を観ていく。寒い・・・!けれど快晴で澄んだ空気が景色をクリアにして朝日がひと際綺麗。




28号線に戻って西に進む。舞子公園に立ち寄って孫文記念館と明石海峡大橋を眺める。孫文記念館、勿論この時間は開いていないのだが実物は事前情報以上に個性的で面白い。廻りにも名建築が何棟が移築されていて公園全体が見応え充分な感じ。寒い時期のショートツーリングで再訪しよう。




明石海峡大橋を真下から眺める。こうやって観ると空中を渡る巨大な道。昔アニメ銀河鉄道999でTVの中で観たような景色。人間の英知は凄いなあ。その後玉津ICで第二神明道路に入り、加古川バイパス〜姫路手前で海岸方面に切り替えて道の駅「みつ」に9時半到着。




絶好の天気、気温も上がってきて潮風が心地良い。一番海側の絶景ベンチがあいていた、後行程を無視して休憩する事する。




ベンチからの眺め。瀬戸内海の展望良好。岩場が突き出た景色が、愛媛〜長浜海岸の”特等席”を彷彿させる。




道の駅「みつ」から国道280号、通称「はりまシーサイドロード」を5分程走って「室津」港町に立ち寄る。2014年のRYUBE牛窓・瀬戸内ツーリングで良かった印象がそのまま。




漁師が水揚げ後の作業を総出で行っている横を歩く。たった今帰ってきた漁船、水揚げ作業をする漁師達。ここは生きた港町だ。




町の突き当たりにある駐車場に、古いのか新しいのか判らない急傾斜の階段。




登り切ると前回もお参りした「賀茂神社」に辿り着いた。小さな港町の神社とは思えない立派な境内。




ここの社は規模こそ大きくないものの、木造建築好きを唸らせる造形。




表参道の精工な石畳には見覚えがある。帰宅後9年前のレポートを見直してみて納得。相生〜赤穂は交通量多くダラダラと渋滞が続くイマイチ区間。抜けるのに時間を取られた。



日生まで走って立ち寄ったのが海鮮料理「磯」。ここも2014年に立ち寄り、海鮮を十二分に満喫できる店だった。12時過ぎだったが駄目元で再訪、ラッキーな事に待たずに店内に入る事が出来た。ほぼ満席で活気がある。前回同様「海鮮定食」を注文。


 



海鮮定食。ボリュームと質を観ればそのクオリティとコスパは一目瞭然、美味しかった〜!!。瀬戸内の幸を満喫する最初の目的はクリア、ブルーラインに入り西に向かう。虫明に入った辺りで13時過ぎ。真っすぐ牛窓まで走りたい衝動、でも今回ツーリングの主目的地は長島愛生園。グッと堪えて左折、長島の道を瀬戸内海方面に走る。

途中「鹿飛出し注意」の看板。「さすがに真昼間から鹿をおらんやろ」と高を括っていたら、何と3頭もの鹿が堂々と目の前を横切った!看板通りに動物が出てきたのは初めてだ。穏やかな海岸沿いに歴史館 (旧事務本館) の建物が現れた。



小さな駐車場にZX-11を停めて資料館に入る。




1930年築のこの建物は1996年まで現役で愛生園の管理事務所であり続けた。立派な風貌、ステンドグラスが美しい。公共建造物であっても機能性だけでなくデザイン性も大事にされていた大正〜昭和初期の建物。建物内は長島愛生園とハンセン病の歴史を残す資料が充実していた。自身それ程ハンセン病の歴史認識を持っていた訳では無かったので、初めて知る事柄が多かった。

ここは歴史館だけでは無く、町全体を「歴史回廊」として開園当初からの施設跡や現役施設を観て廻る事が出来る。歴史館で頂いたパンフレットを片手に2時間コースを歩く事にする。




コース最初の場所は歴史館から歩いて5分の”収容桟橋”。1939年から使われていた桟橋は今は崩壊しているものの当時の景色は想像する事が出来る。家族等の付添者はこの桟橋までしか同行出来なかったそうだ。




収容桟橋の浜の前にあるのが”収容所”。入所者が文字通り収容されて、持参品や金品の没収、消毒等を経て、愛生園に入所する準備をする建物。歴史館のビデオで入所者の方が「ここは昔の姿がそのまま残っている」と話をされているのを観ていた。国の登録有形文化財にも指定されている。シンプルで美しい建物ではあるが、その歴史と役割、ここを通過していった入所者の想いを考えるととても重い。

何気に白い正面ドアを引いてみたら、普通に開いた。ちょっとビックリして廻りを観てみたけれど「立入禁止」の注意看板が無い。ならば入ってみるしかない。中はビデオそのままだった。数日前という事はないけれど、数年前まで使われていてそのままと言われても、数十年前と言われても納得する感じの、時間が停まった空間。大広間には午後の日差しが差し込み、窓から見る紅葉の庭が美しい。そしてそれが、ここの由縁とのギャップが大きすぎて言葉が出ない。あまりに生々しすぎて、ここだけはとても写真を撮る気になれなかった。




その隣にあるのが”監房跡”。当時の園長には懲罰権があり、警察、検察、裁判所といった所定の手続きを通さずに入所者を監房に入れる権限を持っていた。ここに収容された中には愛生園から逃げようとして捕まった方も多数いたとの事。監房が廃止された1953年以降埋立られたものの、復旧させる検討をしているそうだ。




納骨堂。私の大学卒業翌年の1996年まで隔離政策が続いていて、それ以前はこの島から出られずに亡くなった方を、それ以降も諸般の事情で戻らなかった人、戻れなかった方のお骨が収められている。




最盛期には3,000人が住んでいた愛生園、高齢化が進み現在は100名程の方が暮らしている。治癒してはいるが後遺症による治療や支援が必要であったり、長年住み慣れた場所という事で、ここの残る選択をされているとの事。歴史回廊と銘打ってはいるが、一方ではハンセン病療養の現役施設でもある。園内を歩いていると幾つかの集落〜集合住宅がある。ほとんどが空家と思われる中に数軒、生活されている気配を感じた(直接在住の療養者にお会いする事は無かった)。

2時間コースの後半は新良田教室跡。高校の分校で300名程の卒業生がここで青春を過ごした場所。その後海岸沿い(トップの写真)を歴史館に戻る。期待以上に瀬戸内の景色と紅葉が綺麗な場所だった。




歴史館と歴史回廊を2時間掛けて一周、15時半愛生園を出発する。帰りは高速を真っすぐ帰りたかったが山陽自動車道通行止の情報と、阪神高速乗り放題パスを有効利用したい事を考える。ブルーライン〜2号線〜加古川バイパス〜第二神明。湊川辺りが事故渋滞という情報を受けて、7号北神戸線〜32号第二新神戸トンネル〜三宮京橋〜ハーバーウェイ〜5号湾岸線で帰路走る。19時帰着。総走行距離は370km。久しぶりにガッツリ、じっくり走ったソロツーリングであった。