令和元年 10月5日〜6日 東北三陸海岸ツーリング


(宿泊した南三陸町「下道荘」からの眺め)



今回もツーリングプラン「東北道・常盤道コース」を利用。プランは三郷南から鳴瀬奥松島間が乗り放題で3日間定額 \7,500-。この区間はETCの休日割引でも片道が \ 5,690-。往復すればトータルで \ 3,880-の割引になる為日間と言えども使わない手は無い。更にツーリングプランをうまく使う事による節約メリットがあるのだが、それは後程。

朝4時20分浦安寮出発、常磐道〜磐越道〜東北道をひたすら北上。白石ICを過ぎてからはバイクでは未知のルート。東京単身3年目で初めての仙台は、仙台南JCT〜仙台若林JCT〜仙台東部道路〜三陸自動車道と素通りする。仙台は追々ゆっくり訪れるとして、今回は目一杯北上する事に注力。


三陸道無料区間に入り、道の駅「上品の郷」で一旦力尽きて40分程ベンチで仮眠。体力回復させて再び三陸道を北上する。ところどころが一般道だが行程進捗は悪くない。一気に陸前高田の更に先、朝からの走行距離が 500kmを超えた頃、最初の目的地碁石岬到着。着いてすぐに12時の鐘が鳴った。

木立が心地良い階段を登ると、小さくも立派な白亜の灯台がある。その先岬への道を降りると・・・

岩場に270度開けた展望台、ここからの眺めが素晴らしかった!。岩に打ち付ける波は激しいけれど、海底の透明度が高くて思わず見惚れてしまう。

一旦戻る方向で乱曝谷と雷岩を一望できる展望台に辿り着く。うねりが高く「残したい音風景100選」に選ばれた音を満喫する事ができた。

 

駐車場に戻って、食堂「岬」で昼食。ここはツーリングマップル東北担当の賀曽利氏お勧めの店。残念ながらホヤは食べ損ねたが「磯ラーメン」は期待通りの美味しさ。

実はこの店を目指す事だけで、碁石岬を最初の目的地に設定した。その為前知識無しでこの岬の景色を観たのだが、私が今まで訪れた中でも1,2位をつけても良い程の、”満足度の高い”岬だった。東京からは余りに遠く、三陸海岸には他にも良さそうな岬が沢山ある為、最初で最後の訪問になるかもしれないが。




食事後は下道で陸前高田を目指す。午前中の往路三陸自動車道が内陸を走ってきたので気がつかなかったが、低い海岸線を塗り潰すように巨大な防潮堤が作られている。陸前高田市に向かう手前では、ついに高さ10m超の城壁が続く。

平野部に入ると、一気に視界が開けた。空き地が続く道、その先に「下宿定住促進住宅」があった。陸前高田の震災遺構は事前に知識を得てきた。このマンションには4階より上まで津波が到達している。想像を絶する津波の高さだ。

その先に道の駅を兼ねた「津波伝承館」を見つける。9月22日オープンしてまだ2週間程しか経っていない。博物館と慰霊を併せた施設。津波に巻き込まれた消防団の車両、津波のメカニズムや歴史・・・。今回の大災害を多方面からの展示で知る事ができる。

津波伝承館周辺は旧市街地と海岸を含めて広大な敷地が広がっている。東日本大震災以前は松林や町だった場所だが、今は居住制限地区。再建中の市街地はかさ上げされた内陸の造成地に建設中。

奇跡の一本松。残念ながら壊死したがモニュメントとして設置されている。一本だけ残った事で地元の人がどれだけ勇気づけられただろうか。

 

津波伝承館で「まずは訪れて欲しい」と記載があった、造成区画にある慰霊碑に向かう。弔意を示した後、すぐ横にある「復興まちづくり情報館」に立ち寄る。立派な津波伝承館とは異なり、プレハブの簡素な造り。だが津波でアメリカまで流された実習船「かもめ」が展示されていて、パネル展示も見応えがあった。



陸前高田出発は15時。本当は気仙沼の震災遺構にも立ち寄りたかったが時間切れ、宿に向かう事にする。折角なのですべて下道を使って三陸海岸沿を南下。道がアップダウンする度に「ここから先津波浸水区域」「浸水区域ここまで」の看板が立っている。場所によってはびっくりするようなところまで津波が到達していた(地形によって津波が到達する標高は異なる)。

印象的だったのは低地の大多数の場所で巨大防潮堤工事がなされていた事。数軒の集落や小さな漁村、「費用対効果の検討はしたのだろうか?」と思う場所が沢山あった。生活も命も掛かっている住民がそれを求めるのは仕方が無い。でも復興事業を進めている公、つまりは日本という国の選択肢として、三陸海岸の現況は進むべき道なのだろうか。”被災地の復興”を大義名分に悪ノリしている連中がいるのではないかな。諸々考えさせられた1時間の行程であった。


宿がある南三陸町に16時半到着。志津川湾を美しく見下ろす高台に、本日の宿、「下道荘」がある。感じの良い若女将に迎えられてチェックイン。部屋に荷物を置いた後、夕方の散歩を若旦那に相談。ぽっかりと浮かんでいる荒島が気になった。思いの外距離があるらしく、助言通りバイクで移動。

そではま海水浴場についた時が丁度太陽が沈む直前であった。


人口海岸とは思えない”そではま海岸”。真ん中に荒島があり、規模は全然違うのだが”ミニミニ江ノ島”といった印象。

その江ノ島と同じように歩いて渡る事が出来る。鳥居が立っている先に階段が続く。若旦那からは島の中に社がある事は聞いていたので、先に進む。

  

暫く階段を登った後、細い山道になる。日暮後道は薄暗く、勿論すれ違う人も居ない。ちょっと・・・いや、かなりビビりながら、それでも折角来たのだからと進むと、小さな社に辿り着いた。参拝後反対側海に続く小道があるのをみつけたが、さすがにこの時間に勇気無く、もと来た道を戻る。

再び海岸に戻ってからの志津川湾の景色。色を変えながら暗くなっていく空。”南三陸ホテル海洋”の明かりがぼわっと照らす穏やかな海。久しぶりに愛媛の長浜海岸を眺めていた頃と同じ気持ちになれた。今日1日碁石岬を除いてコンクリートで固められた海岸ばかりを走ってきたが、最後にこんな素晴らしい海を観る事ができるとは。


宿に戻って風呂に入り、ラグビーワールドカップが始まる直前、そのタイミングでお願いしていた待ちに待った夕食。

 


間違い無く今まで私が泊まった宿の中で最高の海鮮料理!! 刺身盛り合わせは追加注文したが、この分量でビックリする値段(勿論良い意味で)。味・量ともに勿論申し分無し。憧れのホヤは潮の香りが口いっぱいに広がった。クセがある味と聞いていたけれど?? 女将曰く「ホヤは取れたては食べて頂いた通りです。時間が経つとあの独特の風味になるんですよ」。そして特筆すべきは右の写真の茶碗蒸し。こんなに見た目も美しくて美味しい茶碗蒸しは経験が無い。”料理屋で修行をした若旦那”という謳い文句は伊達では無かった。

ラグビーは日本代表がサモアに完勝。誇張では無く腹いっぱい美味しい魚を食べて、頼んだ地酒もすすむ。久しぶりに宿に泊まったのだが、期待を遥かに上回る夜に大満足。600km近く走った疲れも吹っ飛んだ。1日目終了。



2日目の朝、予報通り生憎の天気。宿で傘を借りて朝食前の散歩。歩いて5分で漁港に到着。

消波ブロックに当たる波を暫く眺めた後、道を回りこんだところに「北の恋人岬」なるものがあった。全く期待せずに辿り着いたのが上の写真。公共施設では無くて手作り感が溢れているが、良く手を掛けている。”即席観光地”と侮っていたが、その心意気には参った。眺めも綺麗で南三陸町では是非立ち寄って欲しいお勧めの場所である。

朝食の時間が近づいてきたので宿に戻る。2012年東日本大震災で旧建物は流されたが、いち早く津波が到達しなかったこの場所に再建したらしい。外観は素っ気無いが、民宿としては規模は大きく、展望良くて施設は新しくて清潔。最近新築したという風呂は広くて立派。料理は抜群。気立ての良い女将二人と、寡黙ではあるけれど優しそうな若旦那 (余談だが若旦那は愛媛の親友と雰囲気がどことなく似ている。お話する機会はそれ程無かったが親近感が涌いた)。 私の中では120点満点の大当たりの宿であった。



雨も本降りになってきた、完全雨装備で8時半出発。海岸沿いに国道398号を走る。



30分程で北上川河口到着、対岸に今回ツーリングの動機になった目的地が小さく観えてきた。場所が場所だけに近づくにつれて緊張する。9時15分「大川小学校跡」に到着。

東日本大震災で津波が直撃。その時校庭にいた児童78名、教員12名のうち生き残ったのはわずか児童4名と教員1名。東日本大震災被災地の中でも、特に痛ましくて悲しい場所となってしまった。三陸海岸沿いのほとんどの学校が、津波到達までに生徒を避難させて助かった中で、大川小学校では学校管理下で安全に避難させられなかった事により裁判にもなった。

最初に、慰霊碑の前で冥福をお祈りする。同世代の子供を持つ親として、他人事とは思えない。震災遺構の校舎だけが広い敷地にぽつんとあった。何で校舎だけここに造られたのだろう?とは当初の疑問。実際にはここには集落があって、集落の中にこの小学校があった。それが津波に飲み込まれて、鉄筋コンクリートの校舎だけがかろうじて残った。

津波で破壊されたとは言え、半円形の校舎はとても斬新でモダン。円形劇場のようなスペースがあり、プールへの渡り廊下は当時ガラス張りだったそうだ。小さな集落にこれだけの設備。子供達がどれ程集落の方々から大事に思われてきたであろう事、廃墟となった建物からでも強く感じた。


大川小学校跡を出発した後、女川経由で石巻市。あまり時間が無かったので、今回は日和山公園だけ立ち寄る。向かって海側は居住制限が掛かって空き地が目立つ。逆に山手側は再建が進んで、津波の跡を山の上から観る事が難しい。

寮の食堂の料理人ご夫婦が石巻出身で、以前教えて貰った「石巻白謙」でお土産を調達して正午前出発。石巻〜東京の距離は400km。出来れば夕方の渋滞は避けたい為、昼食は白謙のかまぼこをSAで頬張って済ませる。あまり休憩を入れずに走り切り17時30分無事浦安帰着。行程の総走行距離は丁度1200km。2日間で良く走った。



<補足1> ツーリングデータ

・総走行距離  :  1,200km  (750mile)
・総給油量    :  72.4L (燃費 16.6km/L)
・主な諸費用  :  27,643 円 @燃料代 10,323円 Aツーリングプラン 7,500円 B宿代 9,820円 (1泊2食税込。追加料理 + 生ビール + 日本酒を含む)

ちなみにツーリングプランのメリットとして、設定ルート間乗り降り自由という事が挙げられる。現在高速道路内のGSガソリン料金が不当に高くて、場所によっては高速道路外と比較して20円/L以上差がある事もある。経費が掛かるとか理屈を言っているようだが、選択肢が無く競争の働かない環境の中で、「何を言ってるんや」という感じで、出来得る限り利用したくない。SAやPAがここまで良くなったのと、ある意味対照的。

今回は、往路・復路の白石ICで2回、復路の水戸ICで1回、計3回高速道路を降りて給油した ( 特に白石ICすぐの宇佐美4号白石インター店は値段が安くてICにも近くお勧め) 。その合計給油量は38Lで差額効果は750円。それも馬鹿にはならないが、何より堂々とぼったくられるのを耐えなければならない回数が減るだけで気分も良い。



<補足2> 震災被災地を巡る事について

7年しか経っていない被災地を巡る事について。大義名分をいくら立てても、他から観れば基本は観光であるという後ろめたさと、正直「怖い」と思う気持ちがあった。 それでも行く事を決めたのは、風化する前に自分の目で観たかったから。地震津波は勿論の事、台風や洪水等、災害がごく身近に起こり得る国だという事が周知の事実となった今、自分の目で観る事が、これから大事なモノを守る為には不可欠だという思いだ。

大川小学校を訪問して、津波の破壊力が想像を絶するものであった事にまず驚かされた。そして、走れば5分で避難できた裏山があった事も知った。学校管理下で起こった悲しい出来事、三陸海岸沿いの他の学校では、助かった事例がほとんどだった事をかんがみると、「致命的な判断ミス」 という事になる。でも仮に自分がその場に居た教師だったとしたら。”正しい判断が出来た”と自信を持ってはとても言えない。想定する事、備える事がすべてなんだという事、今回の旅で良く判った。被災した方の御冥福を心よりお祈りしたい。

そうした悲しい震災遺構以外の三陸海岸について。コンクリートで固められた海岸線にガッカリする事もあったけれど、碁石岬や志津川湾の景色は素晴らしかった。食事は美味しくて、人は人懐っこく旅をするのにとても居心地の良い場所だった。素晴らしい宿も見つけたし、今回寄り切れなかった場所も多い。再訪が楽しみだ。