平成29年6月24日  富士山ツーリング 2017夏


(宝永山頂から観た富士山山頂)


3週間に1度の東京在。週中予報は土日ともに雨。壊れた個人携帯の移行検討(※1)、寮部屋の掃除、ミミ坊の期末テストに向けた”スカイプ進研ゼミ”・・・とやる事目白押し。当初は土日ともに寮篭り予定だったが、前日予報で24日(土)晴れに変わった。天気が良いのに外に出ない手は無い。急遽ソロツーリングを計画。

ミミ坊進研ゼミをやる必要がある為、日帰りショートver.(夕方渋滞17:00前に寮に戻るパターン)で決めた行き先は伊豆半島。箱根旧道〜ターンパイク・スカイラウンジ〜伊豆スカイライン〜西伊豆スカイライン〜横浜〜寮とざっとした行程を立てる。


(※1) 今月中旬個人ガラケーが故障。サポートに出したら修理は可能、但しデータ復旧は不可との事。特にバックアップはしていなかった為、メールと住所録が飛んでしまった。長年使ってきた縁もあって個人携帯を持ってから一貫してau、ガラケーで通してきたが、リスタートするのであればどちらもこだわる必要がなくなった。

無くなってみて気がついたのだが、今の私は個人携帯が無くてもほとんど困っていない。家族とは元々決まった時間にスカイプをしているのでほぼ影響無く、友人・仲間との連絡はパソコンメールで事足りそうだ。緊急連絡時には、一人づつ持たされている会社携帯があってこその余裕なのだが。これがミミ坊の少年野球があった3月迄だったら大慌てで代替を探さなくてはならなかったが。







寮出発は5時。首都高湾岸(B)〜大井JCT〜中央環状(C2)〜大橋JCT〜3号渋谷線〜東名。この辺りはナビが無くても走れるようになった。出発が遅かったので東名はそこそこの交通量。理想は深夜割引が効く4時前東京IC通過か。
テンポの良いZと暫し気分良く走っていたのだが、厚木小田原道路へのスイッチに失敗。東京の高速は出口やJCTが密集していて、しかも案内が判り難い為、ナビの案内を聞きながらでも乗り降りに失敗する事が暫しある。

往復ルートを入れ替えるか・・・。と考えていたその時、雲ひとつ無い空をバックにそびえ立つ富士山が目に飛び込んできた。それを観た瞬間に行き先変更!こんな綺麗な富士山を見せられたら行くしかないだろう。

5時45分、中井IC緊急ピットイン。ツーリングマップルで確認した上で、ナビ目的地を変更。目指すは富士山スカイライン五合目駐車場。

太井松田からは高速道路とは言え、右に左にのワインディングが続いて面白い。グレーのBMWと白いベンツが飛ばしている後ろを様子観ながらついていく。間違いなく、フロントサスOH + アクスルシャフト交換 + Uno per Unoでのセッティング後の高速走行時の安定感が増している。トータルでZX-11の安定感は今が一番良い。リアタイヤ交換時にはリアアクスルシャフトも交換しようかな。


御殿場ICを降りた後は、国138号〜県23号にスイッチしてサークルKでストップ。富士山の登山シーズンは7〜9月だったが、宝永火口までは行ける筈なので、500ccペットボトル水、おにぎり3個、念の為にTシャツ1枚を購入。コンビニ店員からは「富士山スカイラインは入口が閉鎖されているかもしれませんよ」との情報。

暫く走ると素晴らしい景色が目の前に飛び込んできた。両側は自衛隊滝川駐屯地。短い飛行場もある。帰宅後調べたらヘリ用の飛行場だそうな。

富士山スカイライン入口までは路面が相当荒れている。何も用心せずに飛ばしたらバイクが跳ねそうな位状態が悪い。戦車でも走っているのか?心配していたスカイラインの閉鎖は無く、そのまま一気に高度を上げていく。7時山頂駐車場に到着。こんなに天気が良いのに不思議な位駐車場が空いていて、人もまばら。

トイレをして、土産の絵葉書を買った後、登山準備。コンビニで買ったものにプラス、カッパとグローブ、土産物屋で入手した富士山地図を先日購入したばかりのマイバックに詰め込む。このマイバック、入口を絞る事ができる上に、それ程無理せず肩に掛けれる事が判明。両手が空くので少し遠くまで歩いてもいけそうだ。全くの思いつきでここに辿り着いた割に、即席ではあれ最低限の山装備が出来たではないか。

準備が出来たところで7時半登山開始。ここから宝永火口までは4年前のRYUBE大阪・富士山ツーリングで1時間の休憩時間中に歩いた事がある。

その時とは雲泥の差の見晴らし。富士市、駿河湾が一望。
少し歩くと五合目の看板。この辺りまでは階段があって、六甲山を登るのと雰囲気が違わない。
看板を過ぎた辺りから植栽が無くなってきて、ゴツゴツした火山礫の山肌になる。

少し登っただけでも景色が高く感じる。
こちらは愛宕山方面の展望。


10分も歩くと、こんな感じの富士山らしい道になる。礫が深くて前に進まない。右側にはブルドーザー道が平行して走っている。六合目の山小屋には15分程で到着。休憩して眺めていると登ってきた登山者のほとんどが、「冬季閉鎖。立入禁止」看板の横を通って富士宮登山ルートを登っていっている。

確かにここまで天候良ければ(気温高く無風、快晴)、そのまま登れそうな気がする。一瞬ついて行ってみたくなったが、さすがに立入禁止看板に気が引けて、グッと堪えて当初通り宝永火口に向かった。

宝永第一火口縁に8時到着。眼下に素晴らしい景色が広がる。
見上げると富士山山頂とクレーターのようにえぐれる宝永火口。

六合目から分岐した富士宮ルートを登る登山者が点のように見える。


宝永第一火口の底。4年前にも来たが、五合目からの標高差は100m程度なので、ここまではハイキング気分で来る事ができる。ここの大きさは写真ではとても表現できない。180度深くえぐられた無機質な火口のボリューム感には圧倒される。おにぎりを一つ食べて、水を飲む。

まだ8時過ぎ。折角ここまで来たのであの火口縁の向こうの景色まえは観てやろう。15分程休憩して登り始める。

この宝永火口からの登りが、今回の登山の中では最難関だった。足元の礫がサラサラで、一歩一歩歩く毎に全く踏ん張りが利かない。

雪の中を歩いている感覚に近く、ブーツのエッジを効かせながら蟻のようなペースで登る。

地獄という場所があるならば、こんなところだけには落とされたくないものだ。火口縁に登り切るまで40分弱・・・。そして

地獄(?)を登りきった後に待っていた景色!

これまで高原と言われる場所で「あそこの峰を越えれば」と登れそうなところは行ってみるスタンス。それでも大概は登ってみたらその先には違う峰々が遠くまで広がっている、というパターンがほとんどだった。しかし宝永火口から登りきった先には、正に期待通りの景色が広がっていた。日本一の富士山だからこそ!?ゴツゴツと岩と石しか無い斜面。雲は下から駆け上ってくる。無機質な景色は別惑星に行ったみたいな感覚。

かたや反対側、これまで歩いてきた富士山スカイライン、富士宮ルート方面。宝永火口で分断された先は雲の無い穏やかな景色が広がる。

宝永山方面を観ると、270度展望が開けている。雲は眼下でラピュタのように地面が宙に浮いているような錯覚。来て良かった!!


ここから観る富士山は絶景。少し小高い(と言っても標高2693mある)ところから間近で山頂を望めるので、山の構造も実感できる。宝永火口の崖を観ると、富士山の中身は無機質な岩と火山礫でできているんだな、という事が良く判る。質量は巨大だけれど、砂場の小石で積んだ山と基本的に一緒、というのが間近で観た実感。あまりに無機質な塊なので、神々しさは一切感じなかった。

火口からの登山中は無風だったが、宝永山頂は気流の当たる場所なのか凄まじい風が吹いていた。Tシャツの袋は開けなかったがカッパを上に羽織る。油断したら荷物は飛んで行ってしまいそう。

全く生物を感じなかったところに、上昇気流に乗ってトンビが二羽上がってきた。餌になるものは何もないのに、何のために上がってきたのだろう!?宝永山山頂で30分以上休憩。9時半、このまま降りても良いが、尾根の反対には御殿場ルートが見える。折角ここまで来たので、もう少し登ってみる事にした。

宝永火口の尾根伝いに暫く歩く。右に御殿場側、左は富士宮側。

立入禁止箇所から右に曲がり、御殿場ルートに合流。
後ろを振り返ると、宝永山が遠く見える。宝永山に登る手前までは多少高山雑草が生えていたが、この辺りは数名遠くに見える登山者以外に動植物の無い世界。

宝永火口の礫よりは遥かに歩き易いジグザグの登り道をゆっくり上がっていく。
標高3000mの看板。駐車場から600m上がったところ。残雪がところどころに残っている。
ジグザグ道の先に山小屋が見える。先に目標があると少し元気が湧く。

この手前でトレッキング(?)の学生4名が駆け足で追い抜いていった。
山小屋の手前、残雪を越えていく。
七合目。五合目で貰った地図を確認すると、日ノ出館であった。シーズン前閉鎖している。

ところが、更に上を見ると、日の丸が掲げられた山小屋が見えた。

真新しい日の丸に人の気配を感じて、更に上がる事にする。10時半に目指す山小屋に到着。

そこは七合五勺になる砂走館であった。2名程でシーズン前の準備をしていた。人が居た事にホッとする。発売開始しているかどうかはともかく、カップヌードルや餅等は置かれていたが残念ながら飲料水は無かった。

実はここに辿り着くまでペットボトルの水を計算しながら上がってきた。自転車での経験を活かし、15分毎に少しづつ口に含みながら上がってきたのだが、残りは1/3程になっていた。時刻はまだ10時半。宝永山で強かった風も御殿場ルートに入ってからはほとんど吹いていない。登るペースもなんとなく判ってきていた。地図で観ると残り50分 + 90分の2時間半で頂上まで行ける計算。もしこの山小屋で飲料水が買えていたら、一気に山頂まで行っていたかもしれない。

砂走館から山頂を見上げる。六合目でもそうだったが、上を観るとすぐ先に山頂があるように錯覚する。実際はまだ3090m、あと700m登らなくてはならない。一人山頂から降りてきた登山者が居た。すれ違ったその人は、大きなリュックを背負い、装備も万全。自分とは雲泥の差。即席にしては良くやった方で、そのお陰でここまで来れたが、ペットボトルの水を計算しても、ここが限界。

地図で観ると宝永火口の丁度真上に位置するようだ。小屋のすぐ先から眼下を眺める事ができた。左下に見えるのが宝永山。標高差300mもだいぶ下に観える。10時50分下山開始。

下山は足元が緩いので衝撃も少なく、登りの苦労が嘘のようにざっくざっくと降りていける。

途中から大砂走りの下山ルートにスイッチ。礫でフカフカで聞いていた通り、スキーですべり降りる要領で早歩きで下れる。

但しところどころ岩が隠れているので走って降りれる程では無かった。
30分程で宝永登山道に戻ってきた。自分が登った時は少なかった登山者が一気に増えている。

ゆっくり登っている横をザックザックと下っていく。
火口下〜六合目と戻り、引き返してから1時間10分、丁度12時に五合目駐車場到着。結局4時間半の登山となった。
本日おろしたばかりのクシタニ、メッシュカントリージーンズ、膝から下がまっ茶色。デビュー早々に洗濯しないとダメだな。
12時15分、ZX-11で下山開始。途中山小屋に物資を運ぶブルドーザーを発見。

ベースはブルドーザーなのだろうが、広いキャビネットがついていた。
ペースこそゆっくりだったが、中低速コーナーを満喫しながら下山。水ヶ塚PAで小休止。バイクを停めてみてビックリ。

さっきまで快晴の元、展望抜群だった富士山が、雲に隠れて全く見えない。

たった20分程でこんなに天候が変わるとは・・・。七合五勺の砂走館で引き返しておいてやはり正解だった。

御殿場から高速に乗り、横浜町田IC〜保土ヶ谷バイパスで市内直行。


本日最後の目的地、横浜の「華隆餐館」。会社の先輩に紹介して貰った刀削麺の店。

お勧めの牛肉刀削麺。刀削麺美味。スープも中国野菜が牛肉の臭みを消して、とっても美味しく頂いた。

15時店を出て、湾岸線(B)をひたすら走り、寮には16時到着。走行距離は320km。

今回思い掛けない目的地変更と富士山登山。帰宅後調べてみた。シーズンは7〜8月だが、シーズンオフでも山に入るのは自己責任で止める事はないようだ。時間とタイミングを観て、次は是非山頂に行ってみたい。

※備忘録 ・・・ 以下は次回山頂登山をする為のメモ

 ・登頂所要時間は、五合目売店地図が非常に正確。
 ・シーズンオフ早朝は駐車場も空いている。バイクならば尚更停められる。
 ・シーズンオフ・単独で必要になりそうなもの。 ・・・ 帽子、日焼け止め、充分な水(シーズンオフは途中で入手できない)、ポータブルトイレ(トイレは開いてない)、ヘルメット(結構細かな礫がコロコロ転がってくる。ヘルメットでなくても帽子は必須か)