パワーチェック


○ ZZ−Rの二つの顔

ZZ−Rというバイクには二つの顔がある。 ひとつはツアラーとしてのZZ−R。 そしてもうひとつは、ある一時期(1990年から96年まで)、市販車世界最高速の座を維持し続けた超高速・ハイパワーバイクとしてのZZ−Rである。

大学卒業直前に限定解除して、ZZ−R400からZZ−R1100に乗り換えたのは、ツアラーとしてのZZ−Rというバイクが大好きだったからだ。 ZZ−R400はツーリングの相棒としては最高のバイクだった。 楽なポジション、走り出せば軽快なハンドリング、フルカウルのフェアリング、そして何よりツアラーとして作り込まれたスタイリングと積載性・・・。 ツーリングをする上で極めて機能的で、このZZ−R400とは、北は北海道。東は東京、南は鹿児島まで走り回った。 折角限定解除したのだから、大型バイクを一度は乗ってみたいと思った時に、私の選択肢はZZ−Rの600にするか1100にするか、という2つしか無かった。 そういう訳で、自分にとって最高のツーリングバイクとして、ZZ−R1100(ZX−11)を選び、購入した。

さて、最初に乗ってみて驚いた事は、ツーリングバイクとしては期待通り、なのだがそれともうひとつ、400の時と違ってレッドゾーンを使う事がまず無い程、はっきり言って持て余してしまうハイパワーの部分だった。 最初は慣れていなかったせいか、5〜6000回転も回せばそれで理性が働いてアクセルを緩めてしまう。 「どこでこんなパワーを使うねん!!」と思った。 

大阪に移ってきて集中的にツーリングに行きだし、ようやく最近パワーの使い方も慣れてきた。 さてそうなると、今まで余り気にしていなかったのだが、自分のバイクは実際にはいったいどれ位のパワーが出ているのだろうか?という事に興味が湧いてきた。 9年経ったエンジンが実際どれくらいの性能を出して、普段自分がそれを使っているのか?知りたくなった。


○ 北米仕様のZX−11はパワーが非公開


実はZZ−Rは日本では正式販売しておらず、すべて逆輸入車だ。 そして、色々調べてみると輸出先の国によってエンジンパワーやトルクが異なっている事が判明した。 そして、どこの国の仕様のZZ−Rかは、シート下のタンクか、新車ならスクリーンに貼られている国別コードナンバーを調べれば、その国のパワーやトルクが判るのだ。 ところが、私の乗っているZZ−Rは北米仕様で、何故かこの北米仕様のみ、馬力もトルクも非公開なのである。

ZZ−Rのフルパワー仕様では、カタログ馬力は147馬力。ところが、例えばスイスは馬力規制が厳しいのか、この国仕様のエンジンスペックは何と半分の75馬力だそうだ。 多分75馬力でもその馬力を使いきれるかどうか判らないが、フルパワーの半分の出力というのはなんとなく納得できない気もする。 北米仕様のZX−11、いったいどれくらいのパワーがあるのか? バイク乗りとしては知りたいところである。


○ 車検に併せてパワーチェックをする事に


丁度車検整備をする事になり、バイクを出す赤男爵にはACIDMというシャーシダイナモがあった。 車検と併せて測定すると、パワーチェックやスピードメーター測定等のフルコースが4000円だった。 そこで、初めて自分のバイクのパワーチェックをする事になった。  ちなみに私のZX−11はD3と呼ばれているUS仕様の95年式。中古で購入したが、まったく手を加えていないノーマルの車体だ。



 防音室内にACIDM(シャーシダイナモ)が設置されている。






後輪の回転を測定するドラムと、アライメントを測定
(多分)する為に挟み込む装置






バイクをセットする前にパソコンで初期設定している。






いよいよZX−11をACIDM内に搬入。






丁度後輪がドラムにくる位置にバイクをセットする。






セット完了した所で、「外に出てください」と担当のH氏。
いよいよ測定開始だ。

ちなみに、H氏は非常に親切・丁寧な方で
私のひつこい質問や要望にもいつも笑顔で応えてくれた。
車検を出すに当たって、H氏がこの店に居た事が
この店を選んだ決め手になった。

バイクを維持するのに、信頼できる店を見つける事は大事だが
それ以上に信頼できる人がいるかどうか、が
一番大事だと思う。





ドアを閉めるとACIDMの装置自体が部屋で半回転。
H氏がパソコンを操作して、測定を始めた。
装置が回転するのは、オーナーから観やすくする為?
お陰でH氏が何をしているか、よく判る。

最初は前輪だけが回転を始める。スピードメーター誤差
の測定を行う。メーターが40km/hと80km/hを指した所で
H氏が左足にあるペダルを踏んで、その時の
実測値を測り、メーターとの誤差を見るようだ。

その後、ホイールアライメントの測定をした。






H氏、ヘッドホンをつける。目つきが真剣に。
いよいよパワーチェックだ。

排気ガスを吸うダクトが始動。
エンジンをスタートして、低速でポンポンと2速、3速
・・・と一気に6速までギアを上げる。

そこから、アクセルを全開にしてレッドゾーンまで
エンジンを回す。防音室の外までエンジン音が漏れてくる。
うーん。自分でもレッドゾーンまで、引っ張った事は
ほとんど無いんだけどなあ・・・。
さすがにレッドゾーン近くまで回すと音が凄い。






画面に”ABS作動中”と出る。どういう意味なのだろうか。
それが出た段階でクラッチを切ってアクセルを緩める。
その状態で、珍走団がよくやる、空ぶかしを何度も行う。
後で聞くと、それをする事によってオイルポンプを作動させて
エンジンが焼きつくのを防止している、との事。

・・・メカの弱い私には原理がよく判らなかったが
結構な迫力だった。






パワーチェックは2回行う。
店の中には4〜5組客がいたが、パワーチェックの時には
皆物珍しそうに見に来ていた。






ACIDMの部屋のガラスに貼ってあった説明。
後輪出力だけでなく、駆動ロスも測定して
パワーの実測値を測定できるらしい。

但し、駆動ロスをどう測定しているのか
H氏に確認してみたが、いまいち要領を得なかった。






測定終了。ACIDMの装置が再び回転して
ZX−11を真っすぐ出せるようなポジションに。
立体駐車場の回転トレイのようだ。





(↑ クリックすると大きな画面で見る事ができます。)

測定結果。グラフの出力は後輪出力との事。
綺麗なカーブでパワーが出ている。

最高出力は1回目が117.8馬力、2回目は120.4馬力。
補正出力は120.1馬力と122.8馬力だった。
*補正出力=気圧や気温による変動値を補正した出力。




○ 測定結果を見て

今回の車検ではプラグ周りから少量のオイルの滲みがあったので、シリンダーヘッドカバーのガスケットを交換し、併せてプラグとエンジンオイルも交換した。 2年前の車検ではキャブレターのOHも行っており、この2年間はエンジンの調子も良かった。 エンジンのコンディションとしては、非常に良い状態で測定に臨めていたと思う。 今回の測定結果では、後輪出力で120馬力出ており、ACIDMでの数値が気象条件等の誤差±10%程度見込まれている事を考えても、9年目のバイクとしては思っていた以上(出来すぎ??)の結果だった。 H氏も、「ZZ−R1100のデータとして、状態の良い物ならばこれくらいはでます」との事。

後輪出力は、純粋にエンジンから発せられた出力から、エンジン内やチェーン・タイヤ等の駆動ロスを受けた後の、後輪での出力を表しているとの事。 駆動ロスは一般的に1割から2割と言われているので(H氏曰く2割程度との事)、低めの1割で計算して(120÷0.9)、約133馬力となる。 H氏の言葉通り2割で計算すると150馬力になるが、さすがにこれは出来すぎだろう。 グラフでは横軸が速度になっている。グラフから見ると最高速度は260km/hはクリアしているようだ。 もちろんパワーチェック時には風圧が無いので実測値では無いのだが、ハイスピードバイクの一端は見る事ができた。

今回のパワーチェックを見る限り、エンジンは非常に状態が良く、当初の性能も比較的維持できているようだ。実は今回のパワーチェックの後にエンジン保護剤の「マイクロロン」を注入した。目的はエンジンの保護。 今後も長く乗る相棒なので、今の良い状態をしっかり維持してゆきたい。


○ US仕様ZX−11の最高出力は?

さて、北米仕様ZX−11、カタログに載っていない新車でのスペックはいったいどれくらいなのだろうか? 今回は9年目のバイクで後輪出力120馬力を出せた事を考えると、ほぼフルパワーと考えて良いのではないだろうか。  

ちなみに、昔BBC(ビックバイククルージン)誌が、谷田部のテストコースで全くノーマルのZZ−R1100(C型)で最高速テストをしているのだが(ミラーだけ取り外した状態でテストを行った)、その時のZZ−R1100(C型)は実測で286km/hを記録している。 そのZZ−Rをシャーシダイナモに掛けた際のパワーは、後輪出力で123.75馬力、エンジンのクランク出力が138.75馬力だったとの事。 今回の後輪出力の値と非常に近いところである。 H氏曰く「基本的にはUS仕様でもヨーロッパ仕様でも違いは無く、あったとしてもシャーシダイナモの測定誤差の範囲内ではないか」との事だった。