平成21年5月31日 リアサスペンション交換


○ 懸案のサスペンション

1996年にZX-11を購入して気がつけば13年、走行距離も5万kmを越えた。その大台を越えた辺りからずっと懸念事項として考えていたのが、リアサスペンションの交換だった。なにしろ購入時点の走行距離は6千km。前オーナー含めても14年間全く交換もメンテもせずに5万km走っている事になる。

サスペンションの挙動に関して最近感じていた事は、フロントサスペンションは路面のギャップを吸収しきれていない、リアサスペンションは全般的にあまり動いていない(働いていない)、そんな感じだった。RYUBE大阪メンバーのうえぽん師匠やヤッシャー氏から「色々調整してみては?」とアドバイスを貰ってノーマルサスペンションを調整していたが、劇的に改善する感じはしなかった。ZX-11はどのみちどこまでも乗るバイク。リプレイスサスペンションを導入してもいいかな?という気持ちが今年に入ってから一層強くなってきていた。

交換するならば、ノーマルをそのまま替えたのでは面白くない。リプレイスサス、特にオーリンズに関してはHYPERBIKE誌の調査によるとZZ-R1100,1200オーナーの半数以上がオーリンズへの交換をしているという(もっとも調査サンプルはコアのユーザーが対象だったようだが)。調整幅が大きいのも特徴だが、オーリンズ推奨値で乗ったとしても、充分ノーマルサスとの違いが判るらしい。ZZ-R1100のリプレイスサスはオーリンズの他にはWP、PENSKE、QUANRUM、FG等があるらしい。が、ネット内でもオーリンズはユーザーのセッティングが多数紹介されており、信頼性も高いオーリンズ以外を敢えて選ぶ意味はあまり感じない。



○ 導入に向けた大きな障壁


オーリンズ導入に関しては大きな障壁が2つあった。

@ 値段が半端じゃなく高い
A リザーバタンクの設置位置

@に関して、平成19年3月の価格改定で定価が税抜\119,000-だったものが、\140,000-と大幅値上げになっていた。感覚的に税込みで15万弱はあまりにも高い(このご時勢、円高でこの価格はないでしょう)。2年前の価格を知っているだけに、定価で買うのはあまりに馬鹿馬鹿しい。これはネット通販を探し回って、ラボ・カロッツェリア正規輸入品で以前の価格に近いショップを見つけて目処がついた。

Aに関しては、これは普通の人には何も問題は無い話だとは思うが、私にとっては大問題な事。

オーリンズのリザーバタンクの標準取付位置は左記の通りでリアカウル内に固定する(←リアサスペンションに同封されている取付説明図)。しかし、これだとリザーバタンクについている圧側減衰力(バネが縮もうとする力を抑制する力)調整ダイヤルを調整するのにいちいちリアカウルを取り外さなくてはならない。ご承知の通りZZ-R1100のカウル、取付・取外の手間の掛かる事、このうえない。折角調整できる事が売りのリプレイスサスを導入するのにこんな馬鹿馬鹿しい事は無い。
なので、ZZ-R1100のほとんどのオーリンズユーザーは、市販もしくは自作のリザーバタンクステーを使ってカウル外に設置している(←参考)。これはこれで格好良いとは思うのだが、私自身が我がZX-11にjどうしても拘っている事が

 1)純正のスタイルを極力維持する
 2)左右対称

なので、どうしても市販のステーは目立ちすぎるし、左右対称にならない。ここがどうしても一番のネックになって躊躇してしまうという訳だ。あ〜あ、我ながら面倒臭いこだわりをもってしまったものだ。

あれこれ、我が家にある雑誌を片っ端から眺めて廻ったが、なかなかピンとくるものがない。う〜ん。やっぱり導入見送ろうかな・・・。と思っていた矢先にHyperBike誌に紹介されている1台のZZ-R1100が目に留まる。某有名ショップが製作したカスタムマシン。マフラー交換等はしているものの、カラーリング等純正のスタイルを極力維持している。そしてオーリンズのリザーバタンクが、他のカスタムマシンと違ってタンデムステップ端に綺麗に納まっている。ZZR1400のアシストグリップのように、まるで最初からそこにあったかのよう。「これだ!」という訳で、このスタイルを理想として色々調べてみた。

この取付方法、一見するとリザーバタンクとホースの取りつけ方向を反転させればすんなりつきそうな気がする。ところが色々調べてみると思いの外これがやっかいそうだという事が判明。まずラボ・カロッツェリアに直接問合せをしてみる。営業K氏が丁寧に答えてくれた。要はリザーバタンクとホースはフレキシブルではなくて、ここを無理にネジを緩めるとオイルやガスが抜けてしまう、との事。仕様変更は可能だが通常のOH扱いになります、との事だった。更に、とあるカスタムショップに相談に行ったところ、こうした普通じゃない取付方法だと手間と時間が掛かる為に、労力と費用が馬鹿にならない、との事。すっかり意気消沈・・・。



○ 急転直下!

ところがRYUBE大阪のメンバー、うえぽん氏のブログを何気なく観ていて、再び導入意欲が湧く事に。ZRX1100のリアサスに、同じくオーリンズを導入したとの事。早速問合せしてみたところ、かなりフィーリングが良いとの事。う〜ん。どのみち純正サスは何かしらしたいと思っていた。取り敢えず左右対称のこだわりは一時保留して、そのうち良い案が浮かべば付け替えれば良いか・・・。結局当初見つけていたショップにオーダー、市販のリザーバタンクステーも併せて購入した。

取りつけは行きつけの赤男爵店にお願いするしかない。オーダー直後打合せで赤男爵店を訪れた時の事。世話になっているT工場長と取り付けに関する話をしている時、ふと例のカスタムマシンの写真を見せてみた。「こんな取付方法が理想なんですけれど、難しいですよね?」 「現物に合わせてになりますが、できない事はないと思いますよ」 との思いがけない返事! 赤男爵店はカスタムショップではないから、最初から諦めていたのだが、意外や意外、作業を引き受けてくれるという。できるならば、勿論余分な出費は掛かってもいい。 再度ラボ・カロッツェリアに確認。よくよく作業内容を詳しく説明(@新品である事 Aやる事はリザーバタンクをホースに対して180°反転させるだけである事)。その作業だけならば送料抜きで\2,000-でやってくれるとの事。よし、条件が揃った!



○ オーリンズリアサス到着!


数日後、待望のオーリンズリアサスが到着!なんだかとっても格好良い箱。

中を開けてみる(同封物の一覧は後程)。思っていたよりも重い感じ。重量を測ってみたら3.4kgだった。リザーバタンクも思っていた以上に大きい(サイズ11cm×Φ5.5cm)。各種ダイヤルは廻す度にクリックするので調整はし易そうだ。本体には刻印。”KA3095"とある。”KA309”はZZ-R1100用のコードナンバー。細かな仕様変更で5がついているのかな?

 

折角到着したリアサスだが、リザーバタンクを反転させる為に即日ラボ・カロッツェリアに送付する。電話とメールで何度かやり取りしたが非常に親切に対応して頂いた。もっとも最初はこちらが何をしたいのかいまいちピンときていない様子だったが・・・。まあ、無理もないかな。折角なので色々聞いてみた。面白い話としては

@ZZ-R1100用のサスはリリースされてから10年以上経つが、最新のモデルと比較して、性能で劣るという事は無い。厳密に言うならば高速・低速両方を調整できるモデルと比較すると機能上差はある。ZZ-R1100用のサスから高速・低速調整仕様に変更も可能との事。もっとも私などは敏感でも無いし特段知識がある訳でもないので、そこまであっても混乱するのが関の山なので、全く必要ないが・・・。リザーバタンク一体型と別体型との性能上の差も特に無いとの説明だった。

A仕様変更はかなり融通が効く(但し費用はそれなりに掛かるが)。例えば、リザーバタンクのホース長は変更が効く。なので、ホースを延ばして小物入れにリザーバタンクを入れる事もできる訳だ。

BZZR1400用のリアサスを流用できないか試しに聞いてみた。同じプリロードアジャスターとリザーバタンクが別体になっており、更にリザーバタンクが最初から反転していておまけに格好の良い取りつけステーまで付属されている。簡単に流用できるならばそちらを購入した方が楽かな・・・と思ったのだ。しかしながら、一見すると同じように見えるリアサスだが、全長やバネレート、減衰力等車種毎に専用設定されているので、他車の流用はできなくはないがお勧めしない、との回答だった。なるほど・・・。

カロッツェリアの作業は1日で終わり、数日で我が家に戻ってきた。最初の写真と違ってリザーバタンクが180°反転されている。同封されているものは、サスペンション本体、取扱説明書(英語版と日本語版、そしてZZ-R1100専用のセッティング説明書の3冊)、ステッカー、チューニングメモ用シール、取付用バンド。

うえぽん師匠のお勧めで、標準サスのデータも取っておく事にした。親父と息子に協力して貰い、@メインスタンドを掛けた状態、Aスタンドを上げてバイクを直立させた状態、B私の1名乗車時の数値 を測る。結果は以下の通り

@−A 10mm
@−B 30mm
A−B 20mm

「ZZ-R1100 Custom & Maintenance File」誌に掲載されているデータでは、ZZ-R1100リアサスペンションの”スプリング自由長からの圧縮”(1G?)の標準値が19mm、使用限度が19mm〜31mmとの事。多分ここで言う1Gとは@〜Bだと思うので、ぎりぎり許容値内、という事になる。

5月31日(日)、赤男爵店にZX-11と合わせて持ち込んだ。


○ 作業完了!


赤男爵店のT工場長からは翌日月曜日夕方には「作業完了」の電話が入る。思っていたよりも早かった。サスペンションを交換する際に、ベアリングやグリスの状態を確認したが、非常に状態が良かったとの事。交換部品の手配等が無かった為、想定よりも早く仕上がったようだ。早速その週末土曜日開店と同時に引き取りに行った。

リザーバタンクの取付はこんな感じ。リザーバタンクの向きは通常の取付と異なり180°反転させている。市販のタンクステーを流用している関係で、理想の位置よりは若干低いが、ほぼ私の希望通りになった。限られた条件の中、通常のオーリンズ交換工賃でここまでやってくれたT工場長に感謝!。車体の奥に黄色バネが微かに見える。
右側。プリロードアジャスター位置も、標準取付位置はタンデムステップ裏なのだが、リザーバタンク取りつけ位置と合わせて欲しい、との希望通りの位置。
この取付位置にする為に、若干リアカウルを切って貰った。切り口にはラバーで養生して、自然な感じに仕上げて貰った。

○ ファースト・インプレッション 〜低速コーナーの安定感〜

早速次の日7日(日)、朝駆けで高野山までテストランしてみた。セッティングはオーリンズのZZ-R1100標準設定で暫く走る事にしている。プリロードは14mm(これはプリロードアジャスターの最弱に相当する)。サスのボトムについている伸側減衰力設定は12段(最強から反時計廻りに12クリック戻し)。リザーバタンクについている圧側減衰力設定は13段(伸側と同じく最強から13クリック戻し)。

跨った印象はノーマルサスとそれ程違いは感じなかった。取り外したノーマルサスが意外と状態が良かったみたいで、跨った後の沈み込んだ感じもノーマルサスと違和感を感じなかった。直進時の安定性・ギャップに対する反応もそれ程ノーマルとの違いは無し。正直高野山登り口までは「あまり変わってないな」との印象だった。ところが、高野山に登る480号に入ってから印象が一変。低速コーナーがノーマルサスと違って非常に安定しているのだ。ノーマルサスの時は常にバンク角が安定していない印象で、「下手だし重量バイクだから仕方が無いか・・・」と思っていたが、オーリンズ交換後はピタッとバンクが決まってコーナリング中も安定するようになった。そのお陰で低速コーナーの連続でもスムーズにコーナーをクリアできて、とても気持ちが良かった。

速くなった?と言われれば多分あまり変わっていないのだろうが、低速コーナーを気持ちよく安定して走れるようになったのはそれだけで楽しく走れる領域が広がった訳で、嬉しい。安全マージンを取る意味でも低速コーナーでの劇的な変化に「もっと早く導入しておけば良かった!」と感じたファーストインプレッションだった。標準設定で走りこんでみて、折角の調整機構のついたサスなので、今後は色々調整してみて変化を楽しんでみようと思う。