平成17年2月26日 初めての整備(バッテリー充電)



ZX−11のバッテリーにバッテリーチャージャーで充電している。
バッテリーはタンクの下にあるので、充電するにはタンクを降ろさなくてはいけない。
右手にあるのが、Tに借りたバッテリーチャージャー。


○ バッテリーがあがる・・・

我が愛車ZX−11、7年乗り続けて未だに他のバイクにまったく目移りする事が無い程惚れ込んではいるのだが、もちろんいくつかの欠点があり、その中でも一番不満に思うのが、始動性の悪さである。 特に厳寒のシーズン、2週間以上間を置くと、まず素直にエンジンは掛からない。 もちろんチョークを引いて、何度かメインキーをオン・オフを繰り返して燃料ポンプを作動させて、キャブに燃料を送る。 それから慎重にセルを回すのだが、まあ、3〜4回ではウンともスンとも言わない。 6〜7回セルを回してようやくエンジンを始動させる事ができるのだ。 毎回バッテリーを気にしながら、ひやひやでエンジンを掛ける事になる。 それゆえ、夏だと1ヶ月に1回のツーリングの頻度で充分なところ、冬は単に始動性を維持する為だけに、2週間に一度バイクを動かさざる得ないのである。

2月20日(日)の朝は氷点下近くまで気温がさがった寒い日だった。 それまで1ヶ月動かしていなかったのである程度覚悟はしていたのだが、案の定セルは回るものの、エンジンは始動せず、そのうちバッテリーも弱ってきて、ついにはセルも回らなくなってしまった。 3年前の車検時にバッテリーを交換してから、最悪の事態である。 乾燥重量230kgのZX−11はとても押し掛けできるようなバイクでは無い。 我が家からなんとか歩いていける距離に1軒だけSBS(スズキ)店があり、問合せてみると「とりあえず充電だけなら、対応します」との事。 そこまで押していくか、もしくは行きつけのレッドバロンに引き取って貰って、バッテリーの充電もしくは交換を頼むか、そのどちらかの選択肢が頭に浮かんだ。

ところが、レッドバロンに問い合わせてみると、バイクの引き取り料金だけで7,000円弱。 バッテリーの交換だと15,000円。 充電でも4,000円との事。 タンクを外しての作業という事で工賃が掛かるのは判るが、最低でも1万円オーバーの出費は痛い。 そこで、20日相棒Tと朝風呂に入っていた時に(この朝風呂に付きあう為にバイクを動かすつもりだった)、Tが「俺の家に充電器があるで」と話していたのを思い出した。 同じ押していくならば、タンクさえ自分で外せればSBSまで押していく距離と、T宅までの距離とは同じくらいだ。 それならばそれなりの工具を購入しても、T宅で充電させて貰った方が安上がりだし、今後の為にもノウハウを身につけておいた方が良いのでは・・・という気になった。

問題は、私がまったくの機械音痴で、今まで一切ZX−11の整備をした事が無い、という事である。 下手に自分で作業をして、ボルトでもなめたら取り返しがつかない・・・。自分の技量と安全面を考えたら、プロの店に任すのが安心だ・・・。そう思ってきた。 しかし、背に腹は変えられないし、自分の愛車をもう少し理解したい、という気持ちは前々から持っていた。 幸い、私の持っている 「ZZ−R1100 FILE」 という冊子には、ZZ−R1100シリーズの簡単な整備方法が写真付きで載っており、それを見てみると、ボルトを4本、燃料ホースと燃料計のラインを外せば燃料タンクは外せる事が判明。 それなりの工具があれば、なんとかなりそうな気になってきた。 Tに相談してみると、快く充電器の貸与と整備の手伝いをしてくれる旨の返事。 こうして、初めての「自分でのZX−11整備」を行う決心がつく。まだデジタル時計が生きていて、なんとかバッテリーが完全に死ぬ前に充電をしたかったので、2月26日(土)にTの都合をつけて貰った。


○ 真冬の試練

当日、まず最初に南海部品に行って、最低限整備できる工具セットを4,000円で購入する。 店員にも話を聞いて準備も万端だ。  ところが、T宅にお邪魔する予定の2時過ぎになって、あろう事か雪がふりだした。 一瞬延期するか迷ったが、思い立った時にやってしまわないと、きっと面倒臭くなってやめてしまう事は目に見えている。 自分を奮い立たせて、雪の中T宅までZX−11を押していく事にした。

私のマンションを出発して100m程押していくと、もう息が切れてくる。 乾燥重量230kg+燃料満タン近く+オイルで250kgの鉄の塊と化したZX−11の重量が容赦なく立ちはだかった。 途中ちょっとした坂を越えるときは、必死の思いでZX−11を押した。 押しながら古代ピラミッドを建設したエジプト人の労働者の気持ちに想いを馳せていた。 たった1.2km程の道のりで、20分でT宅まで辿り付く事ができたが、汗だくになり、むしろ雪が降っていて良かった、と思ったほどだ。

T宅に到着後、一息ついたあと、いよいよタンクを外す作業を開始した。


○ 作業経過


(まず、センタースタンドを掛ける。ZX−11のセンタースタンド掛けは
ガソリンが入った状態ではまず、一人で挑戦しない方が無難だ。
Tに右側について貰い、スタンドに体重を掛けると同時に後ろに
ひっぱりあげるサポートを受けて、ようやくスタンドを掛ける事ができた。)




まず、シートを外す
タンクを外すのに、カウルは外す必要が
無いのが、せめてもの救い。



ハンドル側のボルト2本を外す。
ボルトの径は8mm。タンクの膨らみが
あるのでジョイントをつけて緩めた




次にタンク側のボルト2本を外す。
ボルトの径は12mm。
ここのボルトは思ったより堅かった。




燃料タンクのコックをオフにして、燃料ホースを抜く。
燃料計のラインをコネクター部分から外す。
以上の事が完了すると、タンクを下ろす事ができる。

思ったよりも、作業は簡単だった。それにしても、
あの重い燃料タンクが、たった4本のボルトでとまっているなんて・・・







タンクを降ろすと、バッテリーが露出する。
パカッとはめているバッテリーカバーを外して
いよいよ、充電開始。




の話によると、充電するのに1時間程かかる、との事。
色々眺めていると、エアクリーナーボックスも7本の
ボルトを緩めれば外せそうな気がしてきた。
折角、重たいタンクを自分で降ろしたのだから、
ついでに、エアクリーナーの中も見てみたくなった。

インナーカウルの受けと、エアクリーナーのボルト部分が
干渉していて外しにくいが、そこだけは車体工具
のレンチを使ってボルトを緩めた。

7本のボルト(たしか10mm)を緩めると、
エアクリーナーボックスを外す事ができる。

前部は、ツインエアインテークから吸気されたエアを
湿式のエレメントでろ過している。

真ん中の金網は、エレメントが破けた時に
破片がキャブレターに入らない為のものか?
いずれにせよエレメントを通った、ろ過されたエアは
その金網を通って、キャブレターに向かう。




キャブレターを上から覗く。
前々回の車検の時に、バイク屋で一度覗いて以来。




エレメントをめくってみる。
湿式のエレメントを触るのは初めてだが、イメージ
していた程、ベトベトはしていなかった。

エアクリーナーボックスの前部には、
ベトベトになったハエや虫の死骸が4〜5匹。
折角なので、プライヤーでつまんで掃除する。

実際に見てみると、どのようにしてエアインテークから
入ったエアがろ過されて、キャブレターに行くのか
良く理解する事ができた。




今回の整備に使ったアイテム。
右手の箱が、今回の為に南海部品で購入した4,000円の工具。
エンジンを割ったりしなければ、タンクを降ろす程度なら
これで大丈夫です、との事。

しかし、足回りの整備等をするには、このセットでは心もとないかも。
今回もシート下のボルトを緩めるのに結構力が要った。

真ん中の工具がZX−11に付属している車載工具。
車載工具は材質が悪くて使い物にならない、と思っていたが
今回改めて取り出してみると、ZX−11の工具、思っていた程悪くない。

実際、今回エアクリーナーのボルトを緩めるのに、
一部車載工具のレンチを使ったが、普通に使う事ができた。

とは言っても、他のバイクの車載工具よりはまし、という程度で
トルクの必要な堅いボルトを、車載工具で緩めようという気にはならない。

ちなみに、ZX−11の車載工具には、空気圧ゲージが入っている。

左上の本はStudio Tac Creative社の 「ZZ−R1100 FILE」
200ページ一冊丸ごとZZ−R1100(ZX−11)の本。
ZZ−R1100シリーズのメカニズムから、過去のカタログや歴史、
カスタム事例や320クラブの紹介等が載っている。
その中で、簡単な整備の仕方も載っており、
今回の整備はそれを参考にさせて貰った。


○ 鉄の塊が鉄馬に

1時間経って、取り敢えず充電を終了。エンジントラブルではないので、バッテリーが死んでいなかったらこれで掛かる筈だ。 逆の手順で、エアクリーナー、バッテリーカバー、タンクと載せていく。 タンクを載せたところで、セルを回してみる。 今度は力強くセルが回る! 「これならばなんとかなりそうだ・・・」  5〜6回目位で、手答えを感じる。 その次のセルで、ついにZX−11のエンジンに火が入った! 今まで250kgの鉄の塊だったのに、エンジンが回りだした途端、力強い生気を感じた。 手伝ってくれたTと、思わずがっちり握手を交わす。 簡単な作業ではあったけれど、自分達の力で鉄の塊と化したZX−11の治療を行い、無事成功させたのだ。 一方通行の関係だったのが、少しお互いの距離が縮まったような気がした。

しばらくエンジンを掛けっぱなしにした後、Tに礼を言って1ヶ月振りにZX−11を走らせる。充分な暖機運転をしているので、すこぶるエンジンの調子が良い。 2時間前に1.2kmの道のりを雪の中押していた時には、緩い坂でも5m進むのに必死だった。 生き返ったZX−11の有り余る130馬力のエンジンから生まれる加速とのギャップがおかしかったが、改めてバイクは良いなあ、と感じた今回の初めての整備体験であった。 充電器と整備する為の庭と、そして手伝いも買って出てくれたTに、感謝である。


息を吹き返したZX−11。
250kgの鉄の塊が、鉄馬に戻った瞬間。
自分達の手で整備し、生き返らせる事ができて
飛び上るほど嬉しかった。