令和 3年 6月 1日  ナッジ



御無沙汰しています。ほぼ10ヶ月振りの”旅木ノ木”更新。ごく限られた方が「生きてるか!?」ってな感じで時折確認頂く程度だとは思いますが(アクセス解析もカウンターも設置していないので判りませんが・・・)、お陰様でこのコロナ禍でもなんとか元気でやっています。

今年2月自宅でもHP更新が出来る環境は整えたのですが、「HPを更新しよう」 という気持ちにはなりませんでした。色々思うところもあってプライベートではネット/ソーシャルメディアから少し距離を取るようにしています。と言っても仕事は思いっきりテレワーク(在宅勤務)、寧ろネット/IT知見無には成り立たなくなりましたが。自分の備忘録的に20年近く続けてきたものは最低限は維持しておきたいし、稀ながらも観に来て頂いている方は恐らく、今は会う事が難しくとも私にとって大事な人だと思うので、久しぶりにビルダーを立ち上げました。今回は”公”の方の近況ご報告。



写真は我が家のテレワーク環境、私の仕事最前線です。ミミオヤジの書斎を完全占拠。去年夏に42インチのメインモニター、冬には19インチスクエアモニターをサブモニターとして導入しました。メインモニターはLG製、付属ソフトで普段は6分割で使用。サブモニタとノート画面は会社のイントラツール (メール/chat/ドライブ) を開きっぱなし。

東京オフィスの3画面を遥かに凌ぐ、どうだ 6+1+1 = 8画面体制!?。 ・・・ 結局人間の眼は二つから増えないので、8画面あっても常時使うのは2画面。残り6画面は開きっぱなしのファイルを閉じずに置いているだけなのですが 。・・・そんなに画面いらんやろって!? 確かに。でも多ければ多い程、慣れれrば何かと便利なのです。図面や仕様書を観る時は42インチを二分割やフル画面で使って、スケールを当ててたりしています。

昨年前半酷かった通信速度は、最近意識する事が無くなりました。テレビ会議(Meet)をしながら大容量ファイルをサーバーから表示するのはさすがに厳しいものの、ようやく実用に耐え得る通信環境になりました(会社が相当投資して増強を重ねた)。



始動当初はあれだけ手探り状態だったテレワークも、1年経って社内に浸透。3回目の緊急事態宣言下という事もありますが、今やテレワークがデフォルトになりつつあります。話すだけならば電話、資料を使っての打合せであれば画面共有できるchat、オフィシャルな会議であればMeetという具合に使い分けも進みました。秘密兵器42インチ画面を使えば、Meet共有画面も原本とあまり変わらなく観る事も出来て、1年前だったら会議室で図面を広げて打合せて、といったところも無難に出来てしまっています。

気軽に会議を開催出来る事はメリット・デメリットもあって、会議は寧ろ多くなったような気がする。今年から関連会社も含めたシステム統合の準備メンバーにもなったのですが、こちらの会議がやたら多くて、週に2〜3時間×4コマの定例会議 + その他打合せまで含めると、結構厳しい。本職の仕事は減らないので、サブモニタでMeetを流しながら、自部門と関係無い議題の時はメインモニタで内職・・・。



一方で東京のオフィスは着々と合理化が進められています。今年8月にはフリーデスクになる事が決まっているのですが、所属社員の半分まで座席数が削減。 「固定化された職場に捉われないオフィスを作ります!」みたいな案内が去年流れて、高層オフィス街を観ながら仕事が出来る席、打合せコーナーを囲む席、テレビ会議に集中出来る席。 なんだかIT企業のようなオシャレな雰囲気に期待感大だったのですが・・・。最近廻ってきたレイアウト案を観たら、オシャレ席なんて数える程しかないやん。きっと朝一瞬で埋まるわ。そして大多数のフリーデスクは今まで以上に前後ビッチリ詰まったウサギ小屋のよう。なぜなら削減されたフロアには東京都内の関連会社事務所を集結されるからなのです。

私物廃棄に続いて今月は共有キャビネット書類削減も実施。最後に残っていた冊子類もほとんど廃棄しました。既に物価資料はWeb版を昨年導入し必要な資料はスキャン済、いよいよ日常業務に限って言えば会社に出てくるアドバンテージが少なくなった。今年8月のフリーデスク化後は液晶画面も備え付けは1画面のみ。日常業務効率は完全に逆転必須です (個人的なイメージは自宅効率が100%で、オフィスが良くて70%程度)。

勤務管理制度も変わります。通勤手当の定額支給は廃止(通勤した分だけの実費精算)、その分在宅勤務手当を新設。勤務管理画面に在宅勤務選択項目が追加され、残業と休日勤務も原則不可から可に改定(上司承認は必要)。この辺りは、昨年8月の考え事 ”在宅勤務に思う事”の予想通りか、寧ろ予想を上回るペースかもしれない。今年に入って一気に動きました。


コロナ禍後まで見越してテレワークを本気で推進しようとしている会社は2〜3割程度、と新聞等では書かれています。オフィスのリニューアル、勤務管理制度改定を観る限り、うちの会社は本気でテレワーク主体の働き方に突っ走っているようです。

”ナッジ”という言葉を最近知りました。”望ましい方向に自発的に動けるよう人を後押しする”社会行動科学の言葉だそうです。ぎゅうぎゅう詰めで全員の分の席も無いオフィスはとても判り易い(笑)。「普段の日常教務は家でやりなさい」というナッジのようです。

一方でオフィスの価値が無くなったかと言うと、そんな事はありません。 どれだけテレワーク環境が整っても、何か物事を決める時は実際に会って打合せする方が断然早い。意見の対立がある場合の妥協点を探りながらモノを決めていく時には必須と感じています。勿論、営業や設計、工事、工場勤務等テレワークが難しくて、出社継続せざる得ない部署も沢山あります。



この先どこまでいくのか? テレワーク可能な日常業務しかやらない人、出来ない人に対しては 極論すると「家でやって下さい。会社に出てこなくて良いですよ」 という事になる。 会社での”頑張ってる” 感はテレワーク下だと周りは判らないので、より成果主義が進む。 成果を出すだけでなく、きちんとそれを周りに認めて貰うのは意外と難しい。

一方でテレワークが”出来てしまう”日常業務は効率化の対象になるかもしれない。 社員のテレワーク業務とアウトソーシングの成果があまり変わらないのであれば会社としては一緒じゃないか、という事になる。勿論セキュリティや統制面で簡単ではないけれど、既に”働き方改革”で何十年構築してきたシステムを変えた実績がある。給与体系の幅を持たせて、社員から契約社員になるようなナッジが実施されたりして。今は冗談でも、将来はあながちあり得ない話では無い。

・・・ここまで予想を描いてきて既視感があったので溯ってみたら、1年前にも同じことを書いていた。という事は、今のところこの方向性での自分思う未来軸はあまり変わっていない、という事になる。




テレワーク出来る環境が、コロナ禍有り難くてとても恵まれているという事も、変わらない実感です。個人的にもテレワークが進む方がプライベートまで含めてもデメリットがほとんど無く、メリットが多い。一方で先程の未来予想図通りに進んだとしても、付加価値が高い仕事に携わって、成果をきちんと示せる人材でありたい。何しろモモが一人前になるのはまだ10年以上先なので、それまでは頑張らなくては(=稼がなくては)なりません。その為にも東京に拠点がある事はアドバンテージになるし、維持をしておきたい。

テレワーク環境が強力に推し進められて、短期的にはやり易くなり、その反面先を観た時には危機感も強くなってきた、そんな感じの”公”の近況ご報告でした。