令和2年 8月 2日  在宅勤務に思う事




今週1週間、東京〜浦安で過ごしています。3日間は出社しての業務、3日間は寮での在宅勤務です。4月中旬のコロナ第1波による緊急措置(主に在宅勤務)が始まってから、自宅に戻って仕事をしてきたので、これだけまとまって東京で過ごすのは久しぶり。

ツールやインフラは既に整備されているので、日常業務だけに限れば場所によるメリット・デメリットの差は限りなく縮まっています。在宅勤務を始めた当初は東京のオフィスを100%だとすると、通信速度やツールの不備と自身の不慣れで20〜30%程度のパフォーマンスでした。それが連休前後にインフラ改善が幾度か行われ、制度も後付けで整備。5月上旬社員が慣れてきた頃には一気に70%〜80%までアップ。個人的には今は90%まではきている感じです。


今週の出社時には、不備に思っていた事をいくつか整備しました。例えば紙媒体の共通資料(最新版)は持ち出しが難しい(勝手に持ち帰った方もいましたが)。そうした資料はスキャンして共通フォルダに保存。元々資料の電子化は数年前から進めていましたので、今回のように出社時に最新版をフォローする事で、在宅の不具合を減らせます。

在宅勤務ではセキュリティ上書類の印刷は禁止されています。図面確認や書類の最終チェックは本当は紙と色鉛筆でやるのが一番なのですが、それが出来ないが為に出社しているという話もよく聞きます。この辺りは会社では設置が難しい超大画面モニターと、DWファイルを使ったデータ書き込みを使えば、かなり近いところまでカバーできる気がして、今その準備を進めています。

障壁は今まで何十年とやってきたベースをどこまで割り切って発想を変えられるか、というところに尽きる気がします。不都合の多い100%ベストに拘らずに、出来る90%ベターをきちんとする。幸い会社の方も前例無きコロナ在宅勤務の中で、基本はそんな発想で体制整備を進めている感じです。

ちなみにモニター購入等のプラスα整備への補助は無くて自己負担。オフィスでも数年前から2画面化は一般的になりましたが、自宅では1画面で頑張っている人も結構います。設置スペースの問題と、コロナ緊急措置での在宅勤務という面を考慮しての事だろうと思いますが、私は短くないこの時間の効率を落としたくは無い事と、コロナ終息後もそのまま元の環境には戻らないという想定もあって、出来得る事は全部やりたい。モニターは在宅当初から最低限2画面確保しましたが、上記の通り追加補充の予定です。




今週の出社時、先輩達から 「コロナ第2波で、在宅勤務の特例措置も延長。ミミオの目論見通りになってるな〜」 とからかわれました。コロナ前から月3回帰省していて、在宅勤務も自宅でやっている事を知っていての悪い冗談(苦笑)。「そんな事はないですよ」と答えを返すのですが、実は結構本心でそう考えるところがあります。

確かに先述の通り、日常業務だけであれば在宅勤務で十分対応できる。むしろ環境が整えば自宅で作業する方が余計な邪魔が入らなくて効率が良い。通勤時間は片道30秒(二世帯のミミおやじ書斎との往復)、就業後の家族との時間も格段に増加しライフワークバランスも申し分無。先輩に言われるまでもなく「ずっと在宅勤務で良いやん」 というのが5〜6月頃の偽らずの気持ちでした。

それが変わってきたのが7月。監査や業務改善打合せ等で東京の事務所に2回出社して、仕事は日常業務だけで完結している訳では無い事を改めて実感しました。組織運営に係わる事はMeet会議では難しい。顔を合わせての5〜10分の打合せで、スムーズに仕事の受け渡しが出来る。イレギュラーな事態も2〜3の会話で即応できる。直接の打合せでは無くても、コロナ前は普段あまり会話しない先輩や同僚から、「久しぶり!元気だったか!」と声を掛けて貰って意外と嬉しい。同じ場所にいるからこその連帯感と即応性。なる程、戦後高度経済成長を支えてきた日本型組織がそうであったのは、やはり相応の理由があったからなんだ。

事業環境は刻々と変化しているし、ある時新しい方向に転換があるかもしれない。在宅勤務だけの日常で、そうした変化に備えるのは難しく、脆さがあるように感じます。



コロナ対策、”新しい日常生活”という事で、政府が後押ししているところが大きいとは思うのですが、実は”案外悪くないな”と、この際在宅勤務体制を一気に推進したいのは、実は、寧ろ会社側にあるのではないか、と感じるところもあります。「ライフワークバランス」「社員のモチベーションアップ」、という言葉を鵜呑みにして、新しい時代を先取りした気分で在宅勤務一直線の思考回路はいかにも安直で、呑気すぎる気がする。

身近なところでは、事務所の固定費減、旅費交通費の削減、単身赴任費用の削減等はすぐ思い浮かぶところですが、在宅勤務であれば勤務実態把握が難しくなるので、より成果主義が全面に進むでしょう。仕事量で成果を測る業務は(私の業務も一部当てはまる)、仕事が減った時に途端に苦しくなります。場所に紐づけされず、人の縁が薄くなれば、異動や配置転換もやり易くなる。そもそも在宅勤務を恒常的な制度として推進できる実力の会社は、膨大な社員を抱えているが故に、以前から人事制度を変えてゆきたいという動機があります。日常業務のルーチンに終始していると、ある時突然思い掛けない変化に直面して、途方に暮れるかもしれません。そもそもルーチンだけで出来る業務は、著しい技術進歩の中で真っ先に効率化対象の候補に挙がるはず。

コロナ第2波真っ只中、在宅勤務が完全には出来ない営業や生産部門のメンバーからは、「在宅勤務で籠城できていいよな」、と言われる事が度々あります。在宅勤務中心の体制が取れる部門は限られているので、確かに今は仰る通り。でも視点で変えると、彼らの仕事は日常業務が人と人との関係の上に成り立っているが故に、そう簡単には置き換えが難しい。逆に在宅勤務でいけてしまっている私の所属部門には、コロナ後に厳しい時代が来るかもしれません。勿論、そうする為には会社側も相当な割り切りが必要になる訳ですが、既に大きな割り切りの前例は今、まさにコロナ下で経験して進めているところです。



少なくとも定年退職まであと13年、どう生き抜いてゆけば良いか?出来る事はシンプルで限られていて、自分のパフォーマンスを高めておく、代替が難しいモノを持つ、新しい事はやってみる、変化を意識し身近に置いておく・・・思いつく事はこんなところでしょうか。意識はしているけれど、それが本当に武器として役に立つかは未知数なところもある。

こうした諸々を考えていくと、東京に拠点がある事は実は少なくないアドバンテージになっている。在宅勤務環境だからこそ、出来れば維持したい。そもそも、まだ全然東京を満喫し切っていないし(笑)。