令和2年1月25日  巣立ちの季節

写真は去年7月。塾主催の公立高校説明会が中之島で開催された時のミミ坊です。


私が彼と同じ受験生だった頃は学区が決まっていて、公立高校は所属学区の中から選択する事になっていました。まず私立専願か併願を選択、併願であれば内申点と学力(偏差値)によって公立受験校が自ずと絞られる仕組みでした。今はその学区が廃止されて、学校を自由に選べるようになっています。受験日は同日なので、大阪府下の学校であればチャレンジできるのは私立と公立1校づつ、という制約は変わらない訳ですが。

無数の選択肢から「自由に選んで良いですよ」と言われても子供はまだ14〜15歳。何をどう決めていけば良いのか、親子途方に暮れるのが当たり前。そこで中学校も、3年生夏前になると学校説明会なるものに行くように勧めます。部活引退後最初に出席したのが7月の説明会でした。ミミ坊所属は超大手進学塾。ビルを2フロア借り切って開催すると大阪府下の名立たる有名公立高校が集結しました。

どこでも選べるような成績抜群な生徒であれば、狙っている高校を2〜3校聞けば充分なのでしょうが、残念ながらミミ坊はそんな余裕はありません。朝から夕方まで、今の成績でもなんとかという学校から、3段階くらい背伸びしないと届かない学校まで説明を聞きました。

公立高校も裁量が増えているようで、私立と変わらないコース(特進等)設定をしていたり、独特のカリキュラムを採用しているところもあります。部活に力を入れている学校、留学制度やITを売りにする学校。一括りに「公立」と言っても、確かに特色がハッキリ出るものだ、という事が判りました(それを促す政策をしている、という事なのでしょうが)。

私が面白いと思ったのは、説明して頂く先生のプレゼン(説明)力によって、学校の印象が大きく左右するという事でした。名前が売れていてもプレゼンに魅力が無くて、興味が無くなってしまう学校もありました。民間の営業と一緒、先生方は大変だ。進学率という不動の絶対評価は変わらないにしても、学校の特色を出してそれを魅力的に訴えないと生徒が来ない→予算配分に差をつけられる・・・。という構図になっているのでしょう。



説明会を聞いた後、夕方の中之島でお互いの感想を交換。大体の感触は一緒だったのですが、その中でも特に二人一致して、あるひとつの学校がとても印象に残っていました。大阪市内にあるその学校は、100年以上の歴史を持っています。但しミミ坊が通う堺では知名度は高くありません。学区が違う、という事もあると思うのですが、下克上の波は平等で現状は名門校ではあっても堺の地元”M高校”のような超進学校では無いという事です。

何故この学校の説明会に参加したかというと、実は私の祖父がこの学校出身なのです。公立ながら昔は野球も強くて、私が丁度ミミ坊の年齢の頃も甲子園出場も果たしています。その個性的なユニフォームが印象的でした。縁も馴染みもある名門校、難易度が下がっているのも逆にミミ坊にとっては好都合。頑張れば手が届くかもしれない。という読みでした。

説明会では校長先生自ら説明をして下さったのですが、その説明に私は驚かされました。歴史と伝統の導入からスタートして、選択肢が広い独特のカリキュラム。文武両道、勉強も部活も”全力”がキーワード。食堂の名物メニュー”からあげ”の話で和ませた後は、自主性を重んじる校風に育まれた生徒こそが誇りであり一番の財産である、という主旨でした。主張したいポイントは明確、聴く人を飽きさせず、ユーモアを交え、この校長先生は只者では無い。失礼ながら”公”ではなく民間一流の雰囲気を感じました。後日調べてみましたがやはり鳴り物入りで府政が民間から募集した校長先生のうちの一人、という事が判りました。民間募集のニュースを聞いた当時は政治色が強い胡散臭さを感じたものですが、実際にお会いしたこの校長先生は、理路明快・教育方針も一貫、子供の事もよく判っている、という印象でした。

ミミ坊も校長先生の話が面白かったとの事。選択肢が多いカリキュラムと部活数。高校でも部活を楽しみにしている彼にとって、「部活も”全力”」というシンプルなスローガンが響いたようです。そして”からあげ”は彼の大好物!。中之島で別れて、私は東京に戻りました。夜自宅に電話したら、ミミ坊は帰宅後もこの高校の話ばかりしていて。嫁さんは「”部活”と”からあげ”に釣られて安易すぎない?」むしろ怪訝そうでした(笑)。



夏休みからの彼の努力は並大抵では無く、塾でも家でも自分でマネジメントして机に向かい続けました。秋、厳しい現実に直面する事に。皆同じように努力しているから、思うようにテスト結果が上がらない。プレッシャーからか得意科目で失敗したりして、伸びしろを見越した志望校は修正せざる得ませんでした。そんな中例の学校の、今度は校舎での説明会があり参加しました。

 

この学校説明会が前回以上に印象的。運営/進行を何と在校生が主導していたのです。司会は生徒会、受付や場内案内は各部活生。吹奏楽部の演奏で説明会が始まり、校長先生の挨拶は5分。先生によるカリキュラム説明はたった15分。生徒会長とサッカー部のキャプテンが学校生活説明と受験へのアドバイス。その後子供達は事前申請していた模擬授業に別れていきました。残された親に向けてようやく校長先生の詳細説明がありましたが、まず最初に生徒主導の説明会を誇っていました。

模擬授業後は部活見学。ミミ坊が候補に考えている部活のひとつ、水泳部がこれまた面白い。季節柄陸上トレーニングでも見せて終わりかと思いきや、在校生と受験生とで小さな輪をプールの四隅に作ってミニ座談会が始まりました。10分経つと先輩が次の輪に移動。何の話をしているのかと思ったら水泳の話だけではなくて、学校生活や修学旅行、受験の話まで。男女先輩後輩とても仲良くて楽しそう。こんな部活だったら私が入りたい(笑)。

7月の説明会で「学校お越しになった際には、ぜひ生徒を見て下さい」との校長先生のお言葉通りでした。”生徒の自主性”を言うは簡単。楽しいだけの学校生活も論外ですが、休みにも関わらず受験生の為に説明会を企画し、活き活きと動く生徒達。自主性を尊重する先生とお互いの信頼感。校庭にある鐘はこの学校伝統の”自立の精神”のシンボルとの事。伝統は自動継承される訳では無く、そこに価値を見出して受け継いだ人がいるから今に繋がっている。この日の学校説明会は、そうして伝統をしっかりと受け継いでいる事を感じました。

線の繋がりを辿ると祖父もいる。この学校で今のミミ坊ならば、これまでの積み重ねを元にして、更に伸びる事が出来るのではないかな、という印象を強く持ちました。


冬、私立の学校選択の時期。秋の振るわない結果を受けて学校選択も軌道修正。私立高校の説明会はほとんど自分で申し込んで、一人で行っていました。実は親の引率が大多数だったりするのですが、最初は渋っていたミミ坊も途中からは当たり前のように自分で完結できるようになりました。

冬休み直前、私立志望を決める際に公立をどうするかの話になりました。正確には公立は私立結果を受けて最終判断で良いそうですが、併願であれば公立志望に合わせた私立選定という事になります。ミミ坊に聞く前から答えは判っていました。現状模試では五分五分のC判定。それでも彼の中では「五分五分という事は勝負できるという事やん」という回答。そこまで覚悟ができているならば勝負をすれば良い。その替わり私立併願校はきちんと合格する事が前提になります。公立志望が決まって、私立受験の方向性も決まりました。




昨日、私立併願校の願書を出してきました。併願も数ある選択肢から比較的第一志望の公立高校に近い雰囲気の学校を選択しました。それでもミミ坊にはその先の公立高校にしか目がないようです。今日スカイプでニヤッと笑って、塾最後の模試結果を見せてくれました。点数が取れていなかった科目がきちんと取れていて、公立志望校判定がCからB(合格圏内)にひとつ上がっていました。偏差値の上り幅は微々たるものなのですが、この半年間で抜いた人数を数えたら凄い(笑)。本当ミミ坊らしい。頑張っても結果がついてこない時期が長くても、そこで凹まず手を抜かずに続けてきた成果が一歩になっています。


ところで、中学生に上がる時に彼に求めた「高いレベル」。テストの成績や志望校合格はもちろん含まれてはいるけれど、それはごく一部の事。努力をマネジメントしながら続ける事。自分の事は自分自身で動ける事。志を持って歩ける事。”努力” ”脚” ”志” この3つが出来れば高校入試だけでなく、大学入試から社会人まで通用する ”人生を楽しく過ごす”大きな力を持つ事になる。


本当に求めていたのはそういった事で、1年間過ごしてきた時間と、まさに今過ごしている時間なんだよ。そんな話を先週末ミミ坊としようとして、机に向かって集中する後ろ姿に声が掛けれませんでした。受験を迎えて、気にはなるけれど親の問題では無くて、子供(ミミ坊)が自分の事として相対するだけの力をつけた。まだまだ扶養家族ではあるけれど、巣立ちとはこういう事なんだろうなあ、と嬉しく感じています。



ゆっくり行くものが遠くまでいく」の”遠くまで”はまだまだこれからだけど、その片鱗がようやく見えてきました。